
教育・受験
【大学受験】私大入試問題と解答速報がWebで続々公開
大学入試も中盤に入り、今年も新聞各社のホームページでは、国公立大の二次試験と私立大入試の問題と解答の速報が公開されている。

生活・健康
新聞、部数減止まらず23年ぶりに発行部数5千万分切る
日本新聞協会が2010年日刊紙の総発行部数を発表している。2010年10月現在における調査結果として今年公開したもので、対象は同協会加盟の120紙。

生活・健康
中学受験生の50%が新聞を購読…電通調べ
電通と電通リサーチは12月21日、両社で開発した小学生インターネット調査パネル「子どもの本音ネット」を利用して「小学生のメディア接触調査2010」を実施した結果を発表した。

教育ICT
学校教育関係者向け「教育フォーラムin品川」、ICT活用も
日本教育新聞社は、小・中学校教職員、学校教育関係者が対象の「教育フォーラムin品川」の参加申込みを受け付けている。参加費は無料、定員450人。

デジタル生活
最優秀は15歳の少女…ネットトラブル克服手記
全国読売防犯協会、読売新聞社、インターネット協会は12月10日、「ケータイ・インターネットトラブル克服手記コンクール」の優秀作品を発表した。

教育・受験
次代の教育を考えるフォーラム1/14参加無料
日本経済新聞社と次代の教育を共に拓く会は来年1月14日、「次代の教育」をテーマにフォーラムを開催する。参加無料、定員600名。

教育・受験
ネットで感動が伝播、小学1年生の作文「ぼくとお父さんのおべんとうばこ」
朝日学生新聞社とシナネングループが開催した「第4回いつもありがとう作文コンクール」で、最優秀賞に輝いた広島市立中島小学校1年の片山悠貴徳(ゆきのり)君(7歳)の作文がたくさんの人たちの心をとらえている。

教育・受験
常用漢字表に196文字が追加、パソコンなどの普及が背景に
文化庁は11月30日付けで、新しい「常用漢字表」が内閣告示されたと発表した。常用漢字表は、法令、公用文書、新聞や雑誌など、日常で日本語を表記する場合の漢字の使い方の目安として使用されるもの。

教育ICT
毎日新聞の明治から平成まで検索可能なデータベース、来年4月より
毎日新聞社は24日、大学、公共図書館や教育機関向けの新しい記事データベースサービス「毎索(マイサク)」を発表した。来年3月から無料トライアル期間を設け試験提供を行い、4月より正式提供を開始する。