
どこまでわかる? 早慶から産近甲龍、東京12大学まで…大学群名称(まとめ)
昨今は関東ではMARCH(あるいはGMARCH)や日東駒専、関西では関関同立や産近甲龍など、入試難易度などによる括りが多く用いられており、親の世代には馴染みのない名称もある。

生徒に勧めたい私大ランキング…東西1位を制したのは?
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は11月19日、「生徒に勧めたい大学ランキング(私立編)」を発表した。1位は「慶應義塾大学」、2位は「早稲田大学」で、トップ2校が3位以下に大差をつけ、高い評価を得た。

危険薬物…大学生6割が「手に入る」、20人に1人が使用現場目撃
大学生の20人に1人が薬物使用の現場を直接見た経験を持っていることが11月10日、関西の4大学による共同調査の結果から明らかになった。薬物の入手については、6割の学生が「少々苦労するが、何とか手に入る」または「簡単に手に入る」と考えていた。

【大学受験2016】関西学院大、補欠合格制度を導入…難易度変化なし
関西学院大学は、2016年度一般入学試験より補欠合格制度を導入すると発表した。合格者発表の際に補欠者を発表し、補欠者合格発表日に必要に応じて補欠者の中から合格者を発表する。補欠者の合格発表に際しては、本人のみが合格を確認できるように配慮を行うという。

【話題】「関関同立、どこが一番やねん」…早慶戦意識、秋季リーグ応援求む
10月24日・25日に開催される関西学生野球連盟秋季リーグの告知ポスターが公開された。ポスターは「選手編」「応援団編」の2種類。秋季リーグで熱い火花を散らすであろう「関関戦」と「同立戦」の勝負の行方から目が離せない。

グローバル教育に力を入れている大学…東大8位、1位は?
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月8日、「グローバル教育に力を入れている大学ランキング」を発表した。1位には、「国際教養大学」が断トツトップで選ばれた。上位10校のうち、8校が私立大学であった。

国公立・私立大63校トップ層が語る自校の未来、9/25発売
リクルートマーケティングパートナーズは、全国の国公立・私立大学63校の総長・学長をはじめとするトップ層が自校の教育と今後の戦略を語る「大学の約束2015-2016」を刊行した。

ベネッセ・5大学共催、グローバル大学進学セミナー8/1開幕
ベネッセと大学が共同で開催する「グローバル大学進学セミナー」が8月1日から京都、大阪、千葉、仙台などで順次行われる。大学関係者による英語の模擬授業やグローバル化に向けた教育改革、ベネッセによる志望校合格に向けた学習ポイントなどを紹介する。入場無料。

関西学院大「高校生英語エッセーコンテスト」9/11まで作品募集
関西学院大学、読売新聞大阪本社、ジャパン・ニューズは、「第7回 高校生英語エッセーコンテスト~考えてみよう。世界のこと、日本のこと~」を開催。英語を母国語としない高校生を対象に、9月11日まで作品を募集する。

「京阪神地区6大学フェスティバル2015」東京・大阪で開催
京都大学、大阪大学、神戸大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学の6大学が、合同大学説明会「京阪神地区6大学フェスティバル2015」を開催する。東京会場は7月18日、大阪会場は7月20日。入場無料、事前申込み制。

コクヨ、教育施設向けWebサイト刷新…豊富な事例を紹介
コクヨグループのコクヨファニチャーは、教育施設の構築・運用に携わる関係者向けに、アクティブラーニングスタジオなどの能動的学習空間に関する情報を盛り込んだ教育施設向けWebサイトを6月にリニューアルオープンした。

グローバル大学61校による合同の相談・体験イベント、12/21 関西学院大で開催
全国のグローバル人材育成支援採択校61大学が参加する大博覧会「GO Global Japan Expo」が12月21日、関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで開催される。高校生・保護者・高校教育関係者などが対象で、参加は無料。入退場自由。

国内のグローバル大学60校が集結「GO Global Japan Expo」兵庫で12/21
国内のグローバル大学60校が集結する大博覧会「GO Global Japan Expo」が12月21日(日)に関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで開催される。進学相談ブースや英語勉強法の講演などのプログラムを予定している。参加費は無料で、入退場自由。

関西15大学のミュージアムが連携、バスツアーとスタンプラリー
関西大学や大阪大学など関西圏にある15大学のミュージアムが連携する「かんさい・大学ミュージアムネットワーク」は、各ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリーを10月~11月に開催する。どちらも参加費は無料で、バスツアーは事前申込みが必要。

【大学受験2015】「京阪神地区 難関大学フェスティバル」関西主要6大学が参加、7/19
河合塾は、京都大学、大阪大学、神戸大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学をめざす高校生・受験生等を対象としたイベント「京阪神地区 難関大学フェスティバル2014」を、7月19日に河合塾大阪校で実施する。参加は無料、要申し込み。

難関14私大 高校別合格者数Top10、親子世代比較(1984年/2014年)
受験方式の多様化など、親の時代から大きく異なっている大学受験事情。人気の高い早慶上理、GMARCH、関関同立の難関私立14大学の高校別合格者数Top10を、今年度2014年と、親世代の受験期である30年前の1984年で比較してみよう。