
都立高校の半数が臨時休業…計画停電を受け
交通機関の乱れにより大混乱となった3月14日の首都圏。東京都教育委員会 教育庁は同日、「交通機関の乱れ等による東京都内公立学校への影響について(正午現在)」を発表した。

【地震】ナビタイム、鉄道運行情報を無料提供
ナビタイムジャパンは、東日本大地震に対する支援として携帯端末向けナビゲーションサービス「NAVITIME」の有料機能『震災サポート機能』を、14日より期間限定で無料開放すると発表した。

【地震】14日の計画停電 首都高
首都高速道路は東京電力が実施する計画停電への対応を公表した。3月14日については、地震の影響で通行止めとしている区間を除き、首都高速道路は利用可能、料金徴収も通常通りの予定。

【地震】全国の国道通行止め区間
国土交通省は通行止めとなっている国道の区間を発表した。地震による道路の損傷のほか、津波による通行止めもある。通行止めは17時現在で確認できている範囲で、さらに広がっている可能性もある。

日産と大京、分譲マンションへのEV充電設備導入に手ごたえ
日産自動車と大京は10日、昨年8月から共同で取り組んでいる分譲済みマンションにおける電気自動車充電インフラに関する実証プロジェクトの成果を発表した。

リーフEV、フィットHV、電アシ、カーシェア…3/12-13エコカー試乗会
オリックス自動車は、日産自動車の電気自動車(EV)『リーフ』などに試乗できる「エコカー試乗会」を開催する。

三陸沖地震、道路の通行実績など情報共有サービス…MapFan Web
インクリメントPは、3月9日に太平洋、三陸沖で発生した「三陸沖地震」の震源地周辺地域の道路、店舗などの情報を公開するとともに、情報を募集する。

プリウス ミニバン プロトタイプ発表、実燃費はプリウスの85%
トヨタ自動車は4月下旬、『プリウス』をベースとする新型ハイブリッドミニバンを発売する。経済性に優れたハイブリッドミニバンの登場は、ミニバンユーザーにとっては非常に興味のわくところだろう。

トヨタ、ハイブリッド車が累計300万台を突破
トヨタ自動車は8日、ハイブリッド車の国内外での累計販売台数が2011年2月末までに約303万8000台となり、300万台を突破したと発表した。2009年8月末の200万台突破から、約1年6か月で100万台を販売したことになる。

Androidアプリ「乗換案内Plus」、無料版に20以上の新機能追加
ジョルダンは3日、Android端末向けの経路検索アプリ「乗換案内Plus」の提供を開始したと発表した。

オリックス自動車など、大阪でEVカーシェアを開始
オリックス自動車は、日本ユニシス、イード、JCBとともに、3月1日から大阪府内で電気自動車(EV)のカーシェアリング事業を開始すると発表した。

BMWの新ブランドi…小型EVとPHVスーパーカーから
BMWグループは21日、新ブランドとして「BMW i」を立ち上げると発表した。EVやプラグインハイブリッドなど、次世代環境対応車を取り揃えるブランドとなる。

【高速道路新料金】JR7社が反対を表明
18日、JR7社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、日本貨物鉄道)は連名で、高速道路無料化や上限料金制度について反対を表明し、実施を見送るよう要望書を国土交通大臣に提出した。

4月からの高速道路新料金…普通車2000円、軽・二輪車1000円の詳細
2011年4月からの高速道路新料金体制が決まった。NEXCO系高速道路の新料金は以下の通り。実施は11年4月から13年3月まで当面の期間。

教習車にEV…全国13教習所に日産 リーフ 20台を導入
住友三井オートサービスは、勝英自動車学校(岡山県)、ウエストジヤパン興業(岡山県)が運営する教習所に2月14日に日産自動車の電気自動車(EV)『リーフ』を20台を教習車として納入すると発表した。

アウディがカーボン製スキーを開発
アウディがカーボンファイバー製のスキーを開発した。レーシングカーの技術を展開したものだ。プロトタイプはすでに完成し、2011/12年シーズンからの市販が予定されている。