
国士舘・MSが学内ICTの全面クラウド化を実現、国内初
国士舘大学は30日、日本マイクロソフトと連携し、国内の大学としては初めて学内ICTシステムを全面クラウド化すると発表した。

学校運営機構、すべての学校に校務システムの無償提供
学校運営機構は5月24日、文部科学省から発表された「教育の情報化ビジョン」を受けて、同社開発の「学校向け校務システム」の無償提供を決定したと発表した。

eラーニングによる「高度教育基盤」で被災大学を支援
大学eラーニング協議会、ニフティ、住商情報システム(SCS)は4月22日、被災地支援の取組みとして、eラーニングによる大学向けの講義、教材および大学の単位認定の支援等を行う「高度教育基盤」の提供を開始すると発表した。

CTC、被災地域にクラウドサービス「A-Cloud連絡網」を無償提供
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は4月12日、東日本大震災による被災地域に向け、クラウドを使用した連絡網システム「A-Cloud連絡網」を無償提供すると発表した。

総務省、教育ICT推進のための技術面に関するガイドライン
総務省は4月8日、「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2011」を公表した。

熊本の小中学校に教育クラウド構築、IBMが協力
熊本県益城町教育委員会は、日本アイ・ビー・エム(IBM)の協力により教育クラウドによる「校務支援システム」を構築し、2011年度より小中学校7校で利用開始することを発表した。

チエル、700講座以上の大学生向け英語教材をクラウドで提供
チエルは、TOEICやTOEFL対策もできる大学生向けeラーニングサービス「スーパー英語Academic Express 2」のクラウドによる提供を3月25日に開始した。

教育委員会で小中学校のホームページを管理するクラウドサービス
日立公共システムエンジニアリングは3月10日、小中学校のWebサイト作成支援システム「4Uweb/CMS Smile」を発表。4月1日より教育委員会向けに提供する。

Android&Cloudで家と学校をつなぐ「教育スクウェア×ICT」…NTT中山氏
NTTグループが全国5自治体公立小中学校10校の協力を得て実施するフィールドトライアル“教育スクウェア×ICT”の取り組みについて、NTT 新ビジネス推進室 次長の中山俊樹氏に話を聞いた。

中央大学で導入、iPhone&iPad対応電子書籍配信システム「ドキュメントコンテナ」
想隆社は2月22日、iPhone&iPadに対応した電子書籍配信プラットフォーム「ドキュメントコンテナ」を発表した。同システムは1月より中央大学において導入済み。

自宅でも学内PC環境を実現…日立の大学向けクラウド
日立製作所は24日、情報システムソリューション「IT Solution for Campus」のラインアップに、「大学向けクラウド型仮想デスクトップソリューション」を追加することを発表した。25日から提供を開始する。

朝日ネット、教育クラウドサービス「マナバ」導入大学が51校に
朝日ネットは2月7日、同社の開発するクラウド型教育支援システム「マナバ」の導入校が51校に拡大したと発表した。

NTTが教育ICT実証実験、BB回線・デジタル教科書など全国8小学校に提供
NTTグループは1月31日、全国の8つの公立小学校を対象とした教育ICT化に向けたフィールドトライアル「教育スクウェア×ICT」を、2011年度第1四半期から開始すると発表した。

フューチャースクール推進事業の西日本エリア実証校で公開授業1/27より
富士通は1月26日、総務省の「フューチャースクール推進事業」によりICT環境を構築した西日本の小学校5校において公開授業を実施すると発表した。

どうなるフューチャースクール? 高まる継続望む声
「ICTを利活用した協働教育推進のための研究会(第3回会合)」が12月3日、総務省で開催。「フューチャースクール推進事業」廃止についても説明が行われた。

NECが大学図書館向けSaaS型業務システムを発売
日本電気(NEC)は25日、大学・短期大学の図書資料管理業務システムをSaaS型で提供するクラウドサービス「Active Campus for SaaS/図書館」を開発、販売を開始した。サービスの提供開始は、2011年4月から。