
【中学受験2022】2/1首都圏入試ピーク、最終出願倍率・解答速報情報…開成、麻布、桜蔭、女子学院など
受験生や未来の受験生に向け、入試当日から解答速報を行う中学受験塾や最終出願倍率を紹介する。

【中学受験2022】解答速報情報(2/1版)開成、麻布、武蔵、桜蔭、雙葉、女子学院、渋渋など
塾などは、早ければ当日に解答速報を実施する。2月1日試験実施校の解答速報の日時についてまとめた。

【中学受験2022】人気難関校倍率情報(2/1版)4塾偏差値情報
東京・神奈川の中学入試が2022年2月1日、解禁日を迎える。2月1日の入試実施校のうち、人気難関校の確定出願倍率と偏差値についてまとめる。

【中学受験2022】東京・神奈川の私立中学、難関校の偏差値(女子)
2021年9月26日に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2022年度中学入試 予想偏差値[合格率80%]から、女子校・共学校(私立)の上位校の偏差値を入試日ごとに紹介する。

【中学受験2022】2/1より解禁、東京・神奈川の人気難関校出願倍率(1/27時点)
2022年2月1日、東京都と神奈川県の2022年度(令和4年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。そこで、日能研の発表している1月27日午後5時現在の「倍率速報」をもとに、出願倍率をまとめる。

【中学受験2022】女子学院も面接中止、桜蔭は記述式に変更…追試実施、面接中止校などコロナ対応まとめ(1/31追記)
追試験の実施や面接を中止すると発表した首都圏の私立中学校についてまとめる。随時更新予定。

【中学受験2022】開成は追試実施、女子学院は面接中止…コロナ対応まとめ
首都圏の私立中学校入試がスタートした。2022年度も各学校は新型コロナウイルス感染症の影響を受けており、開成中学校は罹患者や濃厚接触者を対象に追試験を実施することを公表し、女子学院中学校は面接中止を決めている。各学校の対応をまとめた。

【中学受験2022】東京都私立中学の最新入試日程・定員・偏差値まとめ(女子版)
リセマムでは、東京都・女子の私立中学入試の日程など、2022年(令和4年)の受験に必要な情報をまとめた。

【中学受験2022】超トップ校は横ばい、共学校の人気は二極化…SAPIX
2022年の中学受験動向についてサピックス小学部教育情報センター本部長の広野雅明先生に伺った。

【中学受験2022】英語入試の解禁元年、受験者数は引き続き増加傾向…首都圏模試センター
2022年中学入試に向けた志願傾向や人気校、注意すべき点について、首都模試センター取締役研究所長の北一成氏に伺った。

【高校受験2022】東京都内私立高、全日制182校で3万7,265人募集
東京都は2021年10月7日、都内私立高等学校の2022年度(令和4年度)入学者選抜実施要項を公表した。全日制課程の生徒募集校は、前年度(2021年度)より1校少ない182校。募集人員は、前年度比672人減の3万7,265人。一般入試は2022年2月10日以降に実施される。

【中学受験】小3・4対象「最難関模試」12/12 、TOMAS
TOMASは2021年12月12日、小学3年生と4年生を対象にした「最難関模試」を各校舎で実施する。筑駒・御三家・早慶をめざす受験生が、到達しておきたいレベルを知るための模試。受験料は無料。

【中学受験2022】首都圏模試センター「予想偏差値」9月版
首都圏模試センターは2021年8月18日、「2022年中学入試予想偏差値一覧」9月版を公表した。合格率80%の偏差値を男女別・地域別に掲載。男子は開成や聖光学院、筑波大附駒場が78、女子は桜蔭や渋谷教育学園渋谷、渋谷教育学園幕張、慶應義塾中等部が77。

【中学受験2022】倍率・受験併願パターン等「中学案内」公開、四谷大塚
四谷大塚は2021年7月30日、Webサイトで「中学案内(2022年度)」を公開。入試応募者推移と倍率、受験併願パターン等、中学受験に役立つ情報のほか、各中学校の基本情報や四谷大塚独自のコンテンツも盛りだくさん掲載している。

女子学院・雙葉は事前予約制…首都圏女子校の文化祭まとめ
女子学院中学校・高等学校は2021年度の文化祭を感染症防止のため、受験生の参加はWeb予約制にすると公表。雙葉中学校・高等学校も完全予約制で開催する。首都圏の私立女子中・高等学校の文化祭の開催状況についてまとめた。

【中学受験】小1-4対象、首都圏最難関「国語講座」新規開講
受験ドクターは2021年4月6日より、最難関中学受験を目指す首都圏の小学1~4年生を対象とした国語講座「ブックワーム倶楽部(1~2年生)」「中学受験プレ(3~4年生)」を通年で開講する。