
埼玉ピースミュージアム「未来に伝える戦時の記憶」5/28まで
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2023年3月21日~5月28日の期間、令和4年度(2022年度)テーマ展「寄贈資料展ー未来に伝える戦時の記憶ー」を開催している。入館無料。

ロマンスカーミュージアム、年間3,000円で幼児の入館自由
小田急電鉄(小田急)は2月10日、「ロマンスカーミュージアムパートナー制度」(RMP)を4月1日から開始すると発表した。

東京国立博物館で「デジタル法隆寺宝物館」1/31より開室
東京国立博物館で「デジタル法隆寺宝物館」が、1月31日から開室されます。

デジタルでみる「東京自然いきもの展」かはく1/21-2/5
東京都環境局は2023年1月21日~2月5日の期間、国立科学博物館にて体験型展示イベント「デジタルでみる身近な生きものの世界『東京自然いきもの展』」を開催する。さまざまなデジタル技術を駆使しながら、東京の自然とそこに生息する生きものを紹介する。

メタバース植物館内に小学生向け「サボテンラボ」新設
イマクリエは、山口県宇部市の実証事業として企画運営を行う「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」を題材にしたメタバース植物館内に、小学校低中学年向けの「自然教育」をテーマにしたブース「サボテンラボ」を新設した。

科学技術館「学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~」12/17-25
東京都千代田区にある科学技術館は2022年12月17日~25日、「学ぼう!気象⇔防災~北の丸防災講座~」を開催する。日々の防災についてパネルや展示で学ぶことができる。入館料のみで観覧できる。

富沢遺跡「考古博物館オンラインツアー」11/26
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)の協力授業を2022年11月26日に開催する。好評につき第2回目となる。小学生以上対象、参加費は無料。

国立科学博物館、中高生向けサイエンスイベント12/11
国立科学博物館は2022年12月11日、「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」受講生によるサイエンスイベントを開催する。午前はおもに中学生を対象にヒトデ等の標本を観察。午後はおもに高校生を対象に植物標本を観察、持参した植物で標本の作製体験ができる。

京都国立近代美術館、多様性を考えるアートイベント12月
文化庁・京都国立近代美術館は、アートを通して、多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~アートで こころを こねこねしよう~」を、2022年12月1日から12月18日まで開催する。会場は京都市内の7施設。入場料は無料。

11/14埼玉県民の日、3年ぶり「県庁オープンデー」ほか記念行事も
埼玉県は、県民の日である2022年11月14日に記念事業として県内各地でイベントを実施する。3年ぶりの「県庁オープンデー」では事業PRブースやステージ等を開催するほか、県内6鉄道会社によるフリー乗車券の発売、県内の博物館やレジャー施設等の入場料割引等を行う。

家族でパズろう「東京パズルデー」科学技術館11/12-13
科学技術館は、ジグソーパズルや知恵の輪、キューブパズル等たくさんのパズルを体験できる「東京パズルデー 2022 in 科学技術館」を2022年11月12日~13日に開催する。出展する多くのパズルメーカーが、遊び方や解き方のコツを教える。

博物館オンラインツアー「響の森」10/30…こどハピ
小学生以上を対象とした博物館オンラインツアー「氷ノ山自然ふれあい館~響の森~」が2022年10月30日に開催される。参加費無料、要事前申込み。

「今年の漢字展」京都の漢字ミュージアムで10/19から開催
漢検 漢字博物館・図書館(以下、漢字ミュージアム)は、企画展「今年の漢字展」を開催する。期間は2022年10月19日から2023年2月26日。「今年の漢字」開始当初の1995年から2021年までの大書現物27枚をすべて展示。日本の世相の移り変わりを、迫力の大書と共に楽しめる。

京都鉄道博物館の500系、シンカリオンZラッピング10/28から
京都鉄道博物館(京都市下京区)は10月6日、同館を保存されている500系新幹線車両521-1を「500 TYPE EVA-02」仕様にラッピングすると発表した。

現代産業科学館、企画展「ネジる ツナガる」10/15-12/4
千葉県立現代産業科学館は、2022年10月15日より12月4日まで、企画展「ネジる ツナガる-モノ×ネジ×ヒト-」を開催する。多種多様な「ねじ」の歴史や特長、最新技術を知ることができる他、「子どもコマ大戦」等のイベントも開催される。

さきたま史跡の博物館、企画展「家形埴輪」10/8-11/27
埼玉県立さきたま史跡の博物館は2022年10月8日から11月27日、企画展「家形埴輪」を開催する。会場は同博物館の企画展示室で、展示資料点数は約50点。