
【センター試験2013】大学入試センター試験の日程と時間割
大学入試センター試験まで残り10日あまりとなった。1月19日(土)と1月20日(日)の時間割は、次のとおり。あらかじめ時間割を把握しておき、余裕を持って試験に臨もう。

【センター試験2013】本番で実力を出すために今やっておきたいこと…東進
大学受験予備校の東進は、第一志望に合格した先輩がセンター試験本番で実力を出すために直前まで取り組んだことを、東進タイムズ2013年1月1日号の3面で紹介している。

【大学受験2013】Z会がセンター試験直前対策「実践ゼミ」と「分野別完成講座」1/8から
Z会が関西圏で大学受験教室授業を行っている「Z会マスターコース高校部」は、センター試験を目前に控えた受験生を対象に「直前センター対策実践ゼミ」と「直前センター分野別完成講座」を実施する。

【センター試験2013】攻略ポイントは時間配分とマークミス…東進
大学受験予備校の東進は、センター試験本番で実力を発揮するための実践ポイントをまとめた。2大原則として、「時間配分」「マークミス」を上げて攻略法やテクニックをまとめ、試験直前の受験生にアドバイスしている。

【大学受験2013】代ゼミ、全国の私大入試日程表
代々木ゼミナールは、ホームページの入試情報のコーナーに全国の私立大学の入試日程をまとめた「2013年私大入試日程」を公開。入試日程のほか、入学を辞退した場合の返還制度なども掲載している。

【2012年末企画】今年の重大ニュース…<大学受験>篇
東京大学の秋入学発表に明けた2012年。11月には後に撤回されたものの、田中眞紀子大臣による大学新設3校不認可が大きな話題となった。また、Googleストリートビューで大学見学という新たなサービスも関心を集めた。

【大学受験2013】ヤフー「受験生応援特集」3/31まで公開
ヤフーが提供する「Yahoo!学習」では大学受験生向けに「受験生応援特集2013」を3月31日まで公開している。「入試日程カレンダー」「高校別合格者ランキング」「受験準備ガイド」などが掲載されている。

【大学受験2013】代ゼミ、医学部の学費と地方試験会場一覧を公表
代々木ゼミナールは12月27日、2013年度医学部入試の初年度納入額と地方試験会場一覧を公表した。初年度納入額がもっとも高いのは帝京大学の1,420万7,300円、もっとも安いのは防衛医科大学校の学費不要である。

【大学受験2013】代ゼミ、2012年度医学部入試の合格最低点など公表
代々木ゼミナールは12月27日、2012年度の医学部合格者の成績を公表した。国公立大学は東京大学や東京医科歯科大学など50校、私立大学は慶應義塾大学や関西医科大学など21校について合格最低点や平均点などが掲載されている。

弘前大、経済的理由で進学が難しい学生に向けた支援「ゆめ応援プロジェクト」
弘前大学は、経済的理由により進学が難しい学業優秀者に対して支援を行う、「弘前大学ゆめ応援プロジェクト」の募集を開始した。推薦I、II、AO、前期日程出願者が対象で、採用人数は24名。申請書類の受付期間は2013年1月8日(火)から1月22日(火)まで。

大学受験倶楽部、Gakkenとピアソン桐原の5教材を新たに追加
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)、日教販、ブックモールジャパンが提供する「大学受験倶楽部」の「ザ・ドリル」に12月26日、Gakkenとピアソン桐原の2出版社より新たに5教材追加されたことを発表した。

学研電子ストア、受験勉強応援セール&お年玉半額セール1/9まで
学研ホールディングスは、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて、「年末年始 受験勉強応援セール」および「2013年 お年玉半額セール」を配信開始した。

【センター試験2013】東大家庭教師 吉永賢一氏に聞く「自己採点集計の活用法」
大学入試センター試験の「自己採点集計」として、大手予備校などが各々サービスを提供している。このサービスをどのように活用すればよいのか?

【センター試験2013】各ニュースサイトがセンター試験特集ページ開設
大学入試センター試験実施まで残り1か月を切った。2013年1月19日と20日の実施に向けて、朝日新聞デジタルや毎日jp、47NEWS(よんななニュース)では、受験生や受験生の家族に役立つ特集ページを開設しているので紹介しよう。

【大学受験2013】本とアプリで受験生応援、1/20まで学習アプリ25%オフ
ブックモールジャパンは、大学受験生応援キャンペーンとして、通常600円の学習アプリを25%オフの450円で提供する。キャンペーン期間は、12月21日から来年1月20日まで。

各大学の魅力を1分間で紹介、大学選びに役立つ動画サイト登場
ギガビジョンは、動画による大学選びのプラットフォーム「ONE U GUIDE museum」をオープン。各大学のユニークなポイントをそれぞれ1分間で紹介する動画や学部学科の解説動画などを公開していくことで、大学選びの手助けをする。