インターネット利用開始は低年齢化、若い親ほどケータイ容認傾向に

 gooリサーチとNTTレゾナントは11月18日、小学生の子どもを持つ保護者を対象した子どものインターネット利用に関するアンケート調査についての結果を発表した。

デジタル生活 インターネット
インターネットを利用開始した学年
  • インターネットを利用開始した学年
  • インターネットの利用時間
  • インターネットの利用目的(複数回答)
  • フィルタリング機能(サービス)利用状況
  • フィルタリング機能(サービス)を使っていない理由
  • 「インターネットを利用していて危険なことや不快な思いをした」と子どもから相談されたこと
  • 子どもが携帯電話・PHSを持つのに適切だと思う時期
 gooリサーチとNTTレゾナントは11月18日、小学生の子どもを持つ保護者を対象とした子どものインターネット利用に関するアンケート調査についての結果を発表した。この調査は平成14年から継続的に行われているもので、第8回目となる今回は10月1日〜11日にかけ実施、有効回答数1万3,925件を得た。

 子どものインターネット利用開始時期については、昨年に引き続き「小学1年生」が21.8%ともっとも多い回答。次いで小学校3年生が18.6%と続き、さらに「3〜5歳」が18.3%と前年より2.8%上昇するなど、低年齢傾向が進んでいるように見受けられる。

 利用時間については、全体では週に1時間未満が6割を超えているが、子ども1人に1台を使える環境では、週3時間以上が約3割、週7時間以上も1割以上いた。また利用目的のトップは昨年同様ゲーム(58.9%)ではあったが昨年比でマイナス4.8%と減少傾向にある。

 フィルタリングサービスの導入率は全体で25.8%にとどまり、「知っているけど使っていない」という回答が57.3%ともっとも多い結果に。使用環境別に見ると、親と子どもでパソコンを共有しているケースが他より10%以上低い。その理由としてもっとも多かったのは、「不適切なページにアクセスしないと思っているので必要ない」(52.2%)という見解。さらに「大人が使うときに不便」「手続きや設定が面倒」という理由が続いている。

 「インターネットを利用していて危険なことや不快な思いをした」と子どもから相談された経験のある親は、全体の3.3%。その例としては、ゲームやチャット、動画共有サイトなどのトラブルが挙げられている。

 子どもが携帯電話やPHSを持ち始める適切な時期について訊ねた設問では、「高校1年生」という回答が各世代を通じてトップに。ただし親の年代が下がると、「中学生」という回答の割合が増えており、20代では中学3年生以下を適切とする回答が過半数を占める結果となっている。
《田崎 恭子》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top