主体性を育むタブレット授業、千葉県立袖ヶ浦高等学校

 タブレットを用いた授業を取り入れている、千葉県立袖ヶ浦高等学校の授業見学記。そこにいたのは、主体的に学習する生徒たち…。導入の仕方として感心するのは、「制約条件を最大限に活かす」ことができている点です。

教育ICT 学校・塾・予備校
(写真1)授業のようす
  • (写真1)授業のようす
  • (写真2)「国語」の授業
3.良質な「欠点の指摘」

 タブレットを用いて(3~5分程度の)プレゼンをし、意見をフィードバックするという授業がありました。プレゼンテーションスキルだけであれば、デジタル機器を用いない授業でも向上させる手法は考えつきます。クラス全員の前で発表するシーンを思い浮かべられますから。

 ただ、自らの所有するタブレットを用いてプレゼンを行うと、下記のような効果があると、実際に授業を見て感じました。

・発表者が意欲的になりやすい(自らの道具を使っているため)。
・デジタルに落とした資料の発表を(従来の機器を使ったプレゼンに比して)小規模集団で行いやすくなるため、意見者を移動させることでさまざまな意見を聴くことができる。
・小規模集団では率直な意見が言いやすい雰囲気になる。
・発表者も素直に意見を聴ける雰囲気が醸し出される。

 プレゼンスキルを向上させるには、誰かに自分の弱いところを指摘してもらって、それに耳を傾け、「直す」という行動に出ることが必要です。タブレットを使ったプレゼンにより、発表者・聴衆の態度変容が起き、良効果を生み出す部分は大きいと思います。

 以上3点あげましたが、何よりも全体を通じて、「生徒が主体的に『学び』に取り組んでいる。」「なぜならば、楽しいから!」ということが、素晴らしいことではないかと感じました。

・ほんとうに学力向上につながるのか?
・大学受験に役に立つのか?
・授業の内容そのものが薄くならないか?

など、さまざまな“?”を思われる方もいるでしょう。

・確かに、効果の検証は難しい部分があるでしょう。
・確かに、大学受験対策に直結しないでしょう。
・確かに、授業の内容が薄くなる部分もあるでしょう。

しかし、主体的な「学び」を引き出せるのなら、そのことの方がずっと価値が高いとは思いませんか。

<著者紹介>寺西隆行(株式会社Z会理科課課長)
1973年生まれ、東大工学部卒。高校数学の編集業務を担当した後、2004年からWeb広告・宣伝やWebPRの職務に従事、中高生向けSNSやオフィシャルブログなどの立ち上げに携わる。2009年、10年と2年連続で「日経ネットマーケティング イノベーションアワード」優秀賞受賞PJを率いる。2011年4月より現職。NPO法人CANVASフェローを務めるなど、公私問わず教育業界からの情報発信に精力的に取り組んでいる。

※寺西隆行氏のブログ「和顔愛語 先意承問」より一部編集して掲載した。
《寺西隆行》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top