進研ゼミのタブレット講座を体験、子どもだけで学習が進む仕掛けが魅力

 タブレットで学ぶ進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」が2014年4月に開講する。9.7インチの大型タッチパネルを搭載した専用端末でどのように学習が行われるのか、タブレットを使って体験した。

教育ICT 学校・塾・予備校
チャレンジタッチのタブレット
  • チャレンジタッチのタブレット
  • 正しい持ち方ができるようデザインされたタッチペン
  • 待機時のタブレット、学習開始時間になるとアラームが鳴る
  • SDカードスロット、mini USB端子、イヤフォンジャックなどを装備
  • 専用カバーには、ペンホルダーを用意
  • 専用カバー背面、タブレットを最適な角度に調整できる
  • 200万画素のカメラ
  • 学習中誤って押すことがないよう、ホームボタンはタブレット上部に設置
 タブレットで学ぶ進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」が2014年4月に開講する。9.7インチの大型タッチパネルを搭載した専用端末でどのように学習が行われるのか、タブレット学習を体験した。

 チャレンジタッチに入会すると、専用タブレットと専用カバー、タッチペンに加え、紙の教材と付録が届く。書くことが学習につながる赤ペン先生の問題やテスト対策問題などの紙教材は年4回、タブレット用のコンテンツは毎月25日にインターネット経由で受信する。

◆小学1~2年生向け教材は、学校がテーマ

 「キ~ンコーンカ~ンコ~ン」タブレットからチャイムの音。低学年のチャレンジタッチでは、あらかじめアラームで設定した時間になるとチャイムが鳴り、画面を起動すると、学校キャラクターが「教室においでよ!」と迎えてくれる。メインキャラクターのコラショに誘われて登校すると、教室ではコラショの仲間たちが待つ。気分はチャレンジ小学校の1年生だ。

◆漢字学習では書き順の間違いにも対応

 国語の漢字学習では、漢字の読み方を音声で確認するところから始まる。書き順をアニメーションで確認し、タッチペンを使って間違えないよう自分で書いてみる。書き順が合っていれば、「ピンポーン!」と軽快な音とともにコラショが「正解!」と言ってくれ、間違っていたら、正しい書き順を教えてくれる。

 小学1~2年生対象の講座では、左利き対応機能も搭載。書き取り問題の時に左利き対応を選択すると、書くスペースが画面左側に変わり、誤った操作や解説が左手で隠れるようなことがないよう配慮されている。

 タッチペンは、しっかり筆圧をかけて書けるよう、静電式ではなく感圧式を採用。グリップは、握りやすい素材で、正しい持ち方ができる三角形にデザインされている。ペン先はざらざらした素材で適度な「ひっかかり」を設けることで、ペンが画面で滑ることなく、きれいに書くことができるのも特徴だ。

◆目で見て、ペンで触って学習する算数

 ベネッセの調査によると、算数のつまずきの原因は、足し算で数を10にまとめることができるかどうかにあるという。たとえば、7+8は、8を3と5に分けて、7+3で先に10を作ることができる能力が必要だが、10にまとめる方法で計算する子どもと、それができずに指で1個ずつ数えながら考える子がいるようだ。

 そこで、チャレンジタッチの問題では、解説に入る前に「きみはどうやって解く?」と聞き、指で数えると答えた子と、10にまとめて解くと答えた子に対し、別の声かけをし、考え方に合わせて解説するよう設計されている。

 指で数えると答えた子は、タッチペンで、7個のブロックの横に、8個のブロックの中から、1個、2個とブロックを移動させる。3個目のブロックがくると「ジャーン!」10個のかたまりになる。7に3を足すと10のかたまりができるということを、目で見て、触って理解することができるのはタブレットならではの学習方法だ。

 子どもたちがつまずきやすい「時間」の単元では、時計の針をタッチペンで実際に動かしながら○分前、○分後、ということを視覚的に理解することができる。抽象的な概念は、紙の教材よりもデジタルのほうがわかりやすく、家で学校の授業を受けている印象を受ける。

 また、子どもたちが自分で考えるように導く工夫も随所に見られる。たとえば問題を間違えると、キャラクターが「ほんとう?」と尋ねてくる。すぐに「間違っている」と言われるとやる気をなくしてしまう子どももいるかもしれないが、確認の機会を増やすことでやる気をなくさないで再チャレンジできる上、自ら答えを見直す習慣も身につくだろう。
《石井栄子》

石井栄子

子育てから、健康、食、教育、留学、政治まで幅広いジャンルで執筆・編集活動を行うフリーライター兼編集者。趣味は登山とヒップホップダンス、英語の勉強。「いつか英語がペラペラに!」を夢に、オンライン英会話で細々と勉強を続けている。最近編集を手掛けた本:『10歳からの図解でわかるSDGs「17の目標」と「自分にできること」』(平本督太郎著 メイツ出版)、『10代から知っておきたいメンタルケア しんどい時の自分の守り方』(増田史著 ナツメ社)『13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本』(久保田裕監修 メイツ出版)ほか多数

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top