【高校受験2018】人気高まる早慶高…SAPIXに聞く慶應の魅力と合格の秘訣

 受験生や保護者に注目度の高い、慶應義塾大学の系列高校4校について、SAPIX中学部 教育情報センター課長の伊藤俊平氏に「入試制度と2017年入試の概況」を、校舎運営部次長の藤本聡氏からは「各校の魅力や特徴と入試対策における考え方やアドバイス」を聞いた。

教育・受験 中学生
PR
SAPIX中学部の伊藤俊平氏と藤本聡氏
  • SAPIX中学部の伊藤俊平氏と藤本聡氏
  • SAPIX中学部 教育情報センター課長の伊藤俊平氏
  • SAPIX中学部 校舎運営部次長の藤本聡氏
 国内私立大学の双璧をなす慶應義塾と早稲田。それぞれの大学の系列(附属校・系属校・一貫教育校、以下「系列」または「附属」と表記する)の各高校は、大学受験に縛られずに、独自の教育理念やカリキュラムを展開し、近年さらに人気が高まっている。

 今回は、特に受験生や保護者に注目度の高い、慶應義塾大学の系列高校4校と早稲田大学の系列高校3校について、SAPIX(サピックス)中学部 教育情報センター課長の伊藤俊平氏に「入試制度と2017年入試の概況」を、校舎運営部次長の藤本聡氏からは「各校の魅力や特徴と入試対策における考え方やアドバイス」を聞いた。

<慶應義塾大学附属高校>
慶應義塾高等学校(以下、慶應義塾)
慶應義塾志木高等学校(以下、慶應志木)
慶應義塾女子高等学校(以下、慶應女子)
慶應義塾湘南藤沢高等部(以下、SFC)

<早稲田大学附属・系属高校>→「SAPIXに聞く早稲田大学附属・系属高校の魅力と合格の秘訣」へ
早稲田大学高等学院(以下、早大学院)
早稲田大学本庄高等学院(以下、早大本庄学院)
早稲田実業学校高等部(以下、早実)

◆慶應義塾大学附属高校の入試制度と2017年度の概況

--まずは入試制度について教えてください。

伊藤氏:慶應義塾、慶應志木、慶應女子、SFCの4校ともに、入試教科は英数国の3教科で、それぞれ学校によって入試制度の特徴があります。

 最初に一般入試について説明しましょう。慶應義塾と慶應志木については2次面接があります。また、慶應女子では60分600字の作文が入試当日に行われます。これは「国語」の中で実施されるものではなく別枠です(3教科+作文)。SFCは入試の枠が2つあります。「全国枠」は、小学校6年生から中学校3年生までの全期間(4年間以上)、神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県以外の国内・国外の地域に在住かつ在籍が条件となっています。帰国生を受け入れる「帰国枠」では、英語の問題が特に難しいものになっています。

 続いて推薦入試についてです。慶應義塾は、一般入試の募集人員が約330名、推薦入試は約40名の枠があります。1次で書類選考、2次では面接および当日に実施される作文があります。面接はグループ面接と個人面接です。慶應志木は、1次が書類選考、2次がグループ面接および個人面接。慶應女子は適性検査と面接となっています。

 推薦入試の出願基準(中学校第3学年における9教科の5段階評価)は、慶應義塾と慶應志木が38以上、慶應女子は42以上(理科と社会の評定がともに5という条件)です。基準自体が高く、人数の枠も少ないことから、厳しい戦いだといえるでしょう。

--2017年度の入試は、どのような傾向だったのでしょうか。

伊藤氏:まず全体の傾向をお話しします。2017年入試の特徴としては、まず入試日程の変更があげられます。2015年・2016年では2月12日に入試を実施していた慶應義塾が、2017年には東京・神奈川の入試解禁日である2月10日に変更しました。従来、慶應義塾高は受験者が1,600名規模と多かったこともあり、この変更によって、トップの開成高校をはじめとした他校と受験者を分け合う形になりました。その意味では、各校ともに志望の高い生徒が受験することになったともいえます。

 女子については、青山学院が2月12日から2月11日に日程を変更した以外に、大きな変更点はありませんでした。ただし、人気が上昇している青山学院の日程が変更になったことで、さまざまな形で併願が可能となり、各校ともに補欠合格が増えたのではないかと思います。

--個別の状況についてはいかがでしょうか?

伊藤氏:慶應義塾は日程変更の影響により、前年に比べて大きく志願者数、受験者数を減らしましたが、合格者数はあまり変わっていません。2015年、2016年ともに多くの補欠合格を出していましたが、2017年の補欠合格者はゼロでした。やはり日程変更の影響で、開成志望は開成、慶應志望は慶應、早実志望は早実、MARCH志望はMARCHへと、受験する前の段階で受験生側が選択したといえると思います。

 特に、慶應義塾の入学者数をみると、今年は467名(一般・帰国・推薦の合計)で、昨年の345名より122名も多くなっており、辞退者が少なかったことが伺えます。この影響は、慶應志木にも及んだのではないかと考えています。埼玉県の入試解禁日は、東京や神奈川県よりも早く、慶應志木では2月7日に1次試験が実施されました。日程的に開成など他難関校との併願も可能なため、多くの補欠合格者数が出ています。慶應義塾と慶應志木との両方合格の場合、慶應義塾への入学に流れたのではないかと想像しています。

 慶應女子の状況では、例年、早実と女子成績上位者900名程度の奪い合いが繰り広げられているといえるでしょう。そのために、隔年で志願者と受験者の増減が発生しています。前年、人数が少ないと狙い目であると考えられて、そちらに集まるといった傾向となります。また、今年の慶應女子の場合、一般の受験者数は減ったものの帰国生が多かった印象があります。

 SFCの帰国生枠は、日程の影響が大きくありました。特に慶應義塾と重なっていた日程が今年は変更になったこと、また前年に出願基準が緩められたことも背景にあったと考えています。

 なお、2018年の慶應義塾大学附属校の入試日程は、2017年7月中旬以降には明確になると思われます。

◆個性重視で洗練されたイメージの慶應義塾大学附属校の魅力

--慶應義塾大学附属校の魅力は何でしょうか。

藤本氏:慶應、早稲田どちらにもいえることですが、SAPIX中学部の生徒に聞くと、入塾した当初は生徒本人よりもむしろ保護者の方が慶應や早稲田というブランドに魅力を感じている場合があると思います。

 ご両親の影響を受けながらもSAPIX中学部に通ってくるうちに、講師からの話や情報誌「SQUARE(スクエア)」の記事、座談会イベント「SAPIXフォーラム」における卒業生との交流などから、徐々に魅力に気付いていくようです。

 慶應の系列高校では、それぞれ個性を尊重することやリーダーシップが重視されています。ただ、各校ともに地域柄というのはやはり出てくるとは思います。

 現実的にみると、やはりレベルの高い私立大学に、大学入試がなくても入学できることが、こうした附属高校を志望する最大の理由といえるでしょう。そして、将来の進路に目が向きはじめると、どの大学かどの学部かに焦点があたることになります。慶應の場合、商社や金融などビジネスの世界を視野に入れている生徒も散見されますね。数多くのOBが実業界で活躍していることが刺激となっているのだと思います。

--独特な理念や校風などはありますでしょうか。

藤本氏:慶應では、先生を先生と呼びません。先生と呼ぶのは福澤諭吉先生のみ。これは、「半学半教」といって、生徒同士、教師同士も教え合い、教師も生徒から教えられることで互いに成長するという、慶應義塾草創期以来の精神から来ているものです。実はSAPIXにも当てはまるものがあります。生徒の質問によって先生が伸びるというのはSAPIX内でもよく聞く話です。共通した部分があるのは面白いと感じています。

 またSAPIX中学部の卒業生からは、「自我作古」という言葉を聞くことがあります。慶應義塾で将来を見据えた日吉協育モデル、異端を尊ぶイノベーション教育を打ち出していることは、大きな特徴としてあげられると思います。

--学校ごとの違いがあれば教えてください。

藤本氏:慶應義塾は、慶應大学がある日吉キャンパス内にある男子マンモス校です。日本の高校で最多の90近い部活があり、甲子園出場経験のある野球部を始め、高校には珍しい自動車部や全国レベルの部活が多いことでも有名です。そして、SFCを除く小中からの男子の内部進学者は、ほとんどが慶應義塾高に進学します。

 慶應志木は、埼玉の志木にある男子校で、高校からの入学者がほとんどを占めています。そのため、一から人間関係を作りたいという生徒が、慶應志木に行きたいというケースはあるように思います。1学年約260名の慶應志木は、1学年約700名の慶應義塾とは多少雰囲気が異なると思われます。また、慶應志木は24言語から選択して語学を学べるという特徴もあります。スワヒリ語、古典ラテン語、モンゴル語、ペルシア語、アイヌ語など珍しい言語も学べます。

 SFCは、神奈川県藤沢市にある共学校です。日本の文化に慣れていない帰国生の受け皿にもなっています。

 慶應女子は、慶應義塾中等部からの女子の内部進学者のほとんどが進学します。慶應大学がある三田キャンパス近くにある全国最難関の女子高校です。自由な校風で、洗練されたイメージからも人気のある女子校です。

◆慶應大学附属高校への入試対策およびアドバイス

--ずばり合格の秘訣を教えてください。

藤本氏:各校ともに難関校であることに変わりはありません。当然のことながら入試の難しさに伴う基本的な学力の向上は前提となっています。個別の受験対策は、中学3年生の秋から本格化することになります。一般的には慶應以外の他校も併願することになるため、早い段階から慶應だけに絞って対策することは、あまり得策とはいえません

 中学1・2年生のうちに、基本的なことを確実にできるようになっているかどうかはとても大切なことになります。まず、3科目に苦手科目を作らない、英語か数学どちらかで得意科目を作るということも重要となっていきます。

 慶應を受験する生徒は、部活動など勉強以外にも注力している場合が多いため、3年生になって合格できるレベルにあるかどうかが重要です。そのためSAPIX中学部では、中学1・2年生のうちには、出された宿題だけは必ずやるようにという指導をしています。

 学習するときに、どうしても難問に目が奪われて挑戦したくなることがあると思います。しかし、入試に合格するためには、もっとも難しい問題を解くことだけでなく、標準的あるいは基本的ともいえる問題を、いかにミスなく確実に解答できるかが大切です。SAPIX中学部では、問題をみた瞬間に難問かどうかを判断できるよう、取り組む問題の優先順位をつけられるよう指導することも心がけています。

 慶應の場合、国語はベースとして全体的に受験生の能力が高く、差がつきにくくなっています。そのため、合格者の得意科目の成績をみると、英語と数学のできる生徒が多くなる傾向にあります。数学は、少しミスをすると大きく点数を減らす場合があります。ケアレスミスはどんな受験生でも完全になくすことはできません。その意味では点数が読みにくい科目ともいえます。特に慶應義塾の場合は、英語を得意とする生徒が合格を見込みやすい傾向はあると思われます。

 また、慶應女子の場合は、英語ができる生徒が有利です。中学3年生の秋でSAPIX偏差値が50を下回る場合は難しい。英語は相当にレベルが高いものと考えておくとよいでしょう。

--最後に、慶應義塾高等学校OBに卒業生からみた学校の魅力を語ってもらった。

【慶應義塾高等学校OB】
生徒会・自動車部
進学先:法学部法律学科

 塾高は、1学年18クラス(A~R組)のマンモス校で、社会の縮図といわれるとおり、さまざまな個性を持った生徒がいます。超人的な才能の持ち主もいれば、留年を重ね在学中に成人式を迎える人もいます。

 高校には珍しい自動車部や馬術部、アイスホッケー部などもあり部活が多いことが特徴です。大学と同じ広大なキャンパスの中に、自動車部はイタリア半島という練習場、馬術部は馬場をもっています。

 ほとんどの生徒が慶應義塾大学に進学することもあり、結束は固いです。小中から一緒の内部生の絆は強い傾向にありますが、内部外部の壁は、世間で思われているほどではないと思います。

 大学受験を想定していないので、高校3年になると全体の半分くらいの時間割を生徒の希望で組めるようになります。そこで、電子工作やプログラミングの授業、トランポリンやサッカーなど特定のスポーツのみをする授業など、ユニークな授業をとることもできます。また、3年生は各自で決めたテーマについての卒業研究に取り組み、学期末には論文も執筆します。この論文は卒業条件の1つとなっています。

 体連・文連ともに全国レベルの部活が多く、全国大会に出場しても、それほど大きな話題になりません。部活によっては、慶應女子と合同で活動するものもあります。修学旅行はなく、国内外にコース設定のある選択旅行という、在学中に1回は参加しなくてはいけない旅行があります。校則はほとんどなく、自由な校風ですが、なぜかカーディガンが禁止されているのが、永遠の謎とされています。陸上競技会(体育祭)は、キャンパス内の陸上競技場で行われる、数少ない全校参加行事で、おおいに盛り上がります。

--ありがとうございました。

 難関高校に毎年多数の合格者を輩出しているSAPIX中学部では、「成長を実感する『夏』」をテーマに7月27日より夏期講習を開講する。対象は小学6年生と中学生で、小学6年生は「英語」「算数・国語」「理科・社会」、中学生は「5科目」「3科目」から選択できる。

 また、6月25日には中学3年生とその保護者を対象に「SAPIXフォーラム2017 大学生に聞く高校選び 早慶高(男女別)」を開催する。

【SAPIXフォーラム2017 大学生に聞く高校選び 早慶高(男女別)】
日時:2017年6月25日(日)
 男子:慶應義塾×慶應志木×早大学院×早実×早大本庄学院10:30~12:00(開場10:00)
 女子:慶應女子×早実×早大本庄学院13:15~14:45(開場12:45)
場所:代々木ゼミナール本部校 代ゼミタワー
申込:6月23日15時までにWebサイトから申し込む

■難関高校を目指す小・中学生のための情報誌「SQUARE特別増刊号 早慶読本」
・特集記事「校長先生/学院長先生に聞く」
・早慶高の出題傾向分析と学習方法
・SAPIX卒業生による学園通信
 請求は、SAPIX中学部ホームページ、またはSAPIX中学部校舎にて。

YouTube SAPIX中学部公式チャンネルにて公開
 動画で要点を解説「<早慶高>英語/数学の傾向と対策」
《佐久間武》

佐久間武

早稲田大学教育学部卒。金融・公共マーケティングやEdTech、電子書籍のプロデュースなどを経て、2016年より「ReseMom」で教育ライターとして取材、執筆。中学から大学までの学習相談をはじめ社会人向け教育研修等の教育関連企画のコンサルやコーディネーターとしても活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top