ソニーら研究G、アイボが子どもに与える癒し効果の検証を開始

 ソニーと、国立成育医療研究センターこころの診療部児童・思春期リエゾン診療科の田中恭子診療部長ら研究グループは、自律型エンタテインメントロボット“aibo(アイボ)”による小児医療現場における長期療養中の子どもに与える癒し効果の検証を2018年12月より開始する。

生活・健康 その他
aibo
  • aibo
  • Sony Japan
 ソニーと、国立成育医療研究センターこころの診療部児童・思春期リエゾン診療科の田中恭子診療部長ら研究グループは、自律型エンタテインメントロボット“aibo(アイボ)”による小児医療現場における長期療養中の子どもに与える癒し効果の検証を2018年12月より開始する。

 小児・母性疾患を治療する国立成育医療研究センターのナショナルセンターでは、長期入院を要する慢性疾患患者に対して、「家族」「医療従事者」「社会」とつなぐリエゾン医療を目的とするリエゾン診療を実施してきた。

 研究は、「痛みを伴う医療処置の際に行うaiboによるディストラクション効果の検証」「長期療養を要する子どもと家族に対する集団介在療法」「治療により隔離や行動制限などを要するケースに対する個別介在療法」「医療型短期滞在施設もみじの家に滞在する医療的ケア児における集団遊びがもたらす短期的効果の検討」の4つの手法で実施する。

 aiboの顔認識や音声認識、頭部・背中センサーの入力データを利用して、アイコンタクトや音声、なでる・叩く・触るなどのタッチングを分析。子どもと家族の癒し効果について、aiboから見た子どもの視線追従、共同注意、模倣など対人コミュニケースキルの発達を月齢別に分析する。また、非生命体であるaiboへの愛着形成のプロセスを、参与観察による発話数と情動表出数(ポジティブとネガティブの2方向)など、ストレス下にある子どもの対人コミュニケーション促進に必要な要素を抽出する。

 2018年4月から5月に行われたパイロットスタディでは、aiboとの定期的コミュニケーションによる情緒交流、気分転換、癒しの効果が期待される結果がすでに出つつあることが確認されている。ソニーは今後、「心理社会的な面において支援を必要とする現場へのロボットによる介在療法の導入の可能性を示すことで、動物療法の必要性を認識しながらも導入に至らない児童療養施設・児童福祉施設(児童相談所一時保護所など)であっても同様に、子どもらの孤独と不安に寄り添う癒しの効果が広がることを期待している」という。
《外岡紘代》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top