ふたご座流星群、12/14-15に活動ピーク…出現予想は?

 三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、2019年12月14日から15日かけて活動のピークを迎える。2019年は月明かりの影響があるため、観測条件はよくないものの、普段よりは多くの流星が期待できそう。万全の防寒対策で観察を楽しみたい。

生活・健康 その他
2019年12月14日21時(東京)のふたご座流星群のシミュレーション (c) アストロアーツ
  • 2019年12月14日21時(東京)のふたご座流星群のシミュレーション (c) アストロアーツ
  • ふたご座流星群と放射点(2019年12月15日午前1時ごろの東京の星空) (c) 国立天文台天文情報センター
 三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、2019年12月14日から15日かけて活動のピークを迎える。2019年は月明かりの影響があるため、観測条件はよくないものの、普段よりは多くの流星が期待できそう。万全の防寒対策で観察を楽しみたい。

 ふたご座流星群は、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)とともに三大流星群と呼ばれ、毎年ほぼ安定して多くの流星が流れることで知られている。

 アストロアーツでは、2019年のふたご座流星群について、流れ星がもっとも多く流れる「極大時刻」を15日未明2時ごろと予想。14日宵から15日明け方ごろにかけてが一番の見ごろになるが、2019年は12日が満月となるため、14~15日も月明かりの影響が大きく、条件はよくないという。

 国立天文台によると、月の影響がない年に比べると、見ることのできる流星の数は大きく減ってしまうものの、14日の夜は「空の暗い場所で観察すれば、最大で20個程度の流星が見えるかもしれない」と予測。13日の夜についても、普段より多くの流星を見ることができると解説している。

 流星は放射点を中心に放射状に出現するため、観察の際はなるべく空の広い範囲を見渡すようにすること。目が屋外の暗さに慣れるまで、15分以上は観察を続けるとよいという。寒さが厳しい季節であるため、防寒対策も欠かせない。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top