最新ニュース(4,636 ページ目)

リセマム モバイル…携帯やスマートフォンでご利用ください 画像
デジタル生活

リセマム モバイル…携帯やスマートフォンでご利用ください

リセマムでは、携帯電話やスマートフォンでの閲覧に便利な「リセマム_モバイル」の提供を開始しました。地震情報の閲覧などにご利用ください。

【地震】首都圏鉄道、3連休の運行予定を公開開始 画像
生活・健康

【地震】首都圏鉄道、3連休の運行予定を公開開始

 首都圏の鉄道各社は3連休の運行予定をサイトに公開した。一部未定のところもある。下記はサイトで判明している予定。

東京電力の計画停電、19日は実施せず 画像
生活・健康

東京電力の計画停電、19日は実施せず

 東京電力は、3月19日(土)から3月21日(月・祝)までの計画停電の実施予定について発表した。19日は実施せず、20日、21日は各々前日に発表する。

23年大学・短大など卒業生の就職内定率(2/1現在)77.4% 画像
生活・健康

23年大学・短大など卒業生の就職内定率(2/1現在)77.4%

 文部科学省と厚生労働省は3月18日、両省が共同で調査した平成23年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)の調査結果を公開した。

春の甲子園センバツは予定どおり23日に開幕、東北高校は大会6日目に登場 画像
趣味・娯楽

春の甲子園センバツは予定どおり23日に開幕、東北高校は大会6日目に登場

 日本高等学校野球連盟(高野連)は18日、第83回選抜高等学校野球大会を予定通り3月23日より開催すると発表した。

タカラトミーが地震被災地に義援金…リカちゃんやトミカの提供も検討 画像
生活・健康

タカラトミーが地震被災地に義援金…リカちゃんやトミカの提供も検討

 玩具メーカーのタカラトミーは3月16日、東北地方太平洋沖地震被災地への支援について発表した。

文科省、各種専修学校等に対し被災生徒などに特段の配慮を要請 画像
生活・健康

文科省、各種専修学校等に対し被災生徒などに特段の配慮を要請

 文部科学省は3月14日、「東北地方太平洋沖地震の発生に伴う専修学校・各種学校の対応等(通知)」について発表した。

東京都、都庁で個人からの救援物資受付を開始 画像
生活・健康

東京都、都庁で個人からの救援物資受付を開始

 東京都は、東北地方太平洋沖地震の被災地に送る東京都内からの救援物資の受付を開始した。原則として、東京都内の方からのものに限るという。

【地震】SBI損保、被災者への特別措置を6か月間に拡大 画像
生活・健康

【地震】SBI損保、被災者への特別措置を6か月間に拡大

SBI損害保険は18日、東北地方太平洋沖地震および長野県北部で発生した地震の被災者の契約に関する手続きや保険料払い込みなどの特別措置を拡大すると発表した。

【地震】高速バスの運行再開状況 画像
生活・健康

【地震】高速バスの運行再開状況

国土交通省自動車交通局は17日、運行中および近日運行開始予定の長距離バス路線をまとめた。

あしなが育英会「特別奨学金一時給付制度」など緊急対応措置を決定 画像
教育・受験

あしなが育英会「特別奨学金一時給付制度」など緊急対応措置を決定

 あしなが育英会は3月14日、特別奨学金一時給付制度や奨学金制度における特例措置などの東日本大地震・津波への緊急対応について発表した。

4/19実施予定の全国学力・学習状況調査を取りやめ 画像
教育・受験

4/19実施予定の全国学力・学習状況調査を取りやめ

 文部科学省は3月18日、4月19日に実施を予定していた「平成23年度全国学力・学習状況調査」を取りやめるむね、各都道府県教育委員会や各都道府県知事などに通知した。

【地震】東北電力、19日から27日まで計画停電を実施しない予定 画像
生活・健康

【地震】東北電力、19日から27日まで計画停電を実施しない予定

 東北電力は18日、3月19日から27日までの計画停電の予定を発表した。

被災地周辺の博物館などの状況をグーグルマップに表示 画像
デジタル生活

被災地周辺の博物館などの状況をグーグルマップに表示

 全国科学博物館協議会では、今回の東北地方太平洋沖地震による被害状況等に関する情報として、同協会に加盟する各施設の状況をまとめたグーグルマップを紹介している。

暖房、照明、PC等の節電のポイント…蓮舫大臣 画像
生活・健康

暖房、照明、PC等の節電のポイント…蓮舫大臣

 電力供給の問題が発生していることを受け、節電啓発等担当大臣の蓮舫氏による節電に関するメッセージが、内閣府のホームページに掲載されている。

被災地域の大学在学者に向け、全国の国立大図書館が利用を開放 画像
教育・受験

被災地域の大学在学者に向け、全国の国立大図書館が利用を開放

 国立国会図書館が運営する図書館情報サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は3月17日、各地の大学図書館が被災地域の学生・教員等に提供するサービスをまとめ公開した。

page top