advertisement
advertisement
千葉県教育委員会は8月23日、平成30年度(2018年度)千葉県公立高校の第1学年生徒募集定員を発表した。全日制は東金や柏の葉など10校で募集学級を減らし、募集定員は前年度比280人減の3万3,640人とする。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月24日、女子に人気の大学ランキングを発表した。1位「青山学院大学」、2位「慶應義塾大学」、3位「早稲田大学」とベスト3を首都圏の私大が占めた。
千葉大学は9月30日、「第11回高校生理科研究発表会」を開催する。1,000人を超える高校生がポスターセッションに参加し、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)や課外活動など、理数分野の研究成果を発表する。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は8月23日、2018年度入試情報に小論文・総合問題の出題概要一覧を掲載した。一般入試にて小論文・総合問題を課す大学のうち、8月23日時点で出題概要などが公表されているところをまとめた一覧表となっている。
湘南ゼミナールでは、土日などを利用した中学校・試験範囲別テスト対策授業「パワーアップ補習」をテスト直前期に実施している。中学校・試験範囲別にクラスを設置し高得点を目指した指導を行う。受講料は無料、通塾生以外も受講できる。
「大学入試シリーズ」(通称“赤本”)を発刊する図書出版・教学社は、スマートフォンアプリ「センター赤本 英語リスニング過去問」の夏の受験生応援セールを8月16日~29日まで実施している。
東北大学は8月23日、経済的に困窮している学部学生に対し、大学独自で返済不要の給付型奨学金を創設すると発表した。10月から事業を開始し、50人の学部学生に月額3万円を給付する。
学研エデュケーショナルは10月、オンライン学習サービス「学研ゼミ」と「学研教室」での教室指導を組み合わせた新コース「学研ゼミ★まなびサポートコース スマートドリルプラン」を開講する。会員募集は9月より開始する。
ワオ・コーポレーションは9月24日、全国16府県68会場で「高校受験公開模試」を実施する。対象は中学3年生。後日、成績表をもとに結果報告会も行う。受験料は3,000円(税込)。Webサイトにて申込みを受け付けている。
トヨタ自動車(トヨタ)は8月23日、世界の子供達が“夢のクルマ”を描くコンテスト「第11回 トヨタ夢のクルマアートコンテスト」の表彰式を、「メガウェブ」(江東区青海1-3-12)にて開催した。
近畿大学英語村E3[e-cube](イーキューブ)は9月1日から9月8日までの期間、高校生以上を対象に夏の一般公開を実施する。入場無料で、ネイティブスタッフとの英会話や毎日開催予定のアクティビティーに参加できる。
ICCコンサルタンツは、2018年・2019年出発を目指す大学生を対象に「IBPインターンシップ留学フェア」を9月8日に大阪、9日に名古屋、10日に東京で開催する。大学での学びと現地企業インターンシップが経験できる「IBPプログラム」を修了した学生が実行委員として参加する。
大学・短期大学、専門学校など進路選びの情報を発信する「アクセス進学」は、高校3年生向けの特集「ネット出願知恵袋」を公開した。定着しつつあるインターネットによる出願について、Q&A方式でまとめるほか、ネット出願を実施している大学を紹介している。
高校生のための進学情報サイト「エイビ進学ナビ」は、2018年度(平成30年度)に新増設を予定している大学の学部・学科を一覧にしてまとめている。各学校の特色を調べ、志望校決定に役立てたい。
京都大学の松沢哲郎 高等研究院副院長・特別教授、高潔 霊長類研究所修士課程学生、友永雅己 霊長類研究所教授および北京大学の蘇彦捷 教授らの研究グループは、チンパンジーがじゃんけんを学習することを発見。4歳児と同等の認知能力を備えていることを明らかにした。
在校生や卒業生、教職員などに読み終えた書籍などを寄付してもらい、買取金を基金として運用する大学が増えている。基金は、教育や研究費、在校生支援のために役立てており、読まなくなった本が社会に還元されている。