advertisement
advertisement
毎日新聞社は2019年4月1日と2日の両日、3月27日に埼玉県加須市で開幕した第20回記念全国高等学校女子硬式野球選抜大会の決勝と決勝の3試合を、特設サイトでライブ中継する。同大会のライブ中継は昨年に引き続き2回目。
全国で部活動イベントを企画・運営する「おもれい」は、定年退職した高校教員を対象に、おもれいの事業をサポートする「顧問アドバイザー」を募集する。定年後も高校生の部活動を応援したい人材を広く募集する。
京都大学は2019年3月27日、2021年度入学者選抜における大学入学共通テストの「英語」についての予告を発表した。英語認定試験の成績に代えて提出を認める「英語の言語運用能力に関する書類」の様式案を、PDF形式でWebサイトに掲載している。
SAPIX YOZEMI GROUPのWebサイト「東大研究室」は2019年3月28日、「2019東大入試状況」を公開した。2019年度の東京大学入試を振り返り、前期日程の出願状況や合格者成績、合格者の男女別・出身地別割合、推薦入試の出願・合格状況などをまとめている。
東京都教育委員会は2019年3月28日、「性教育の手引」の改訂し、都内の全公立学校に配布することを公表した。性をめぐる現代的な課題を踏まえながら、学習指導要領に示されていない内容を含む授業を行う場合は保護者の理解・了解を得る方法なども具体的に掲示している。
東京都教育委員会は2019年3月28日、都立小中高一貫教育校入学者の決定方法に関する検討委員会の報告書を公表した。入学者決定は、第1次(抽選)、第2次(適性検査)、第3次(抽選)で実施。適性検査の問題は公表しない考えを示した。
福島大学、アクセンチュア、企業教育研究会、ジュニア・アチーブメント日本の協力のもと、2019年3月28日に「次世代教育・産官学民連携機構」が創設された。設立時の参加メンバーは2企業、3NPO団体、5校。4月より参画校に対して課題解決型学習(PBL)授業の導入を開始する。
文部科学省は2019年3月28日、2019年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として、基礎枠(指定期間5年)に32校、科学技術人材育成重点枠(期間最長5年)に4校、科学技術人材育成重点枠の高大接続枠(期間最長5年)に1コンソーシアムを内定したと公表した。
横浜市は2019年3月28日、生徒が調和のとれた学校生活の中で部活動を楽しむために「横浜市立学校部活動ガイドライン」を策定した。週に平日1日以上、土日1日以上の休養日設定に加え、1日の活動時間の目安などを盛り込んでいる。4月以降、学校を通じて配付する。
東京都教育委員会は2019年3月28日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2018年12月31日時点)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科の「5」の割合は12.1%。「5」がもっとも多かった教科は「外国語(英語)」で14.6%だった。
現役の医師であり緑鐵受験指導ゼミナール創業者の和田秀樹氏の最新刊、大和書房「公立・私立中堅校から東大に入る本」を著者のサイン入りでリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年4月11日。
AI・データサイエンスに強みを持つALBERT(アルベルト)の創業者である上村崇氏は2019年3月、「産学連携とオープンイノベーションで日本の科学技術を振興する」ことをミッションとして、「epiST(エピスト)」を創業した。
「スマホ学習」という言葉に眉をひそめる大人たちが目に浮かぶ。しかしそれは、デジタルネイティブたちが切り開いた、新しい学びの形だ。本企画では、学習ノート共有アプリ「Clear」運営会社・代表である新井豪一郎氏に「主体性のある学習」について聞く。
27歳のときに執筆した「受験は要領」が大ベストセラーになり、緑鐵受験指導ゼミナールを創業。無名校から多くの生徒を、東大や難関大合格に導いてきた、精神科医の和田秀樹先生。進学校じゃなくても東大合格のチャンスは十分ある!とエールを送る和田先生直伝の秘訣とは?
白いページに続きを描こう! ホンダは、子どもが自由な発想で物語の続きを描くことができる「おわりのないえほん」を制作し、絵本週間の初日となる2019年3月27日に、Hondaウエルカムプラザ青山で、「おわりのないえほん」ワークショップを開催した。
東京私立中高協会第4支部加盟校は2019年6月2日、「文京区私立中学高等学校連合進学相談会」を御茶ノ水ソラシティ2階で開催する。桜蔭、跡見学園、日本大学豊山など文化と歴史の香り高い文京区内の中学・高校19校が参加する。入場無料、予約不要。