advertisement
advertisement
毎日新聞社主催・日能研協賛の「私学公開座談会」が2019年11月3日、慶應義塾大学 日吉キャンパスにて開催される。栄光学園中学高等学校と灘中学校・高等学校の校長が登壇し、小学1~6年生の保護者を対象に私学教育の魅力について語る。参加無料。
夢・化学-21委員会は2019年11月9日、小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を科学技術館で開催する。テーマは「浮き沈みでものを区別しよう」。参加費は無料。申込みは10月7日まで、Webサイトにて受け付けている。
地区都立高校校長会は2019年10月20日、〈対象〉を対象に、プレゼンテーションと個別相談の2本立てによる合同説明会「多摩南部都立高校合同説明会」を東京都立八王子拓真高等学校で開催する。入場無料、予約不要。
経済産業省は2019年9月24日、「未来の教室」実証事業の2019年度採択事業者を決定したと発表した。4つの実証事業に教育と探求社やベネッセコーポレーションなど計10社が採択された。
河合塾は2019年10月6日、中学生・高校生・保護者を対象に「未来の東大生たちへ。特別講演会」をグランフロント大阪にて開催する。志望大学・学部に関わらず参加できる。参加無料。事前申込制。
中萬学院グループは2019年10月20日、中学生とその保護者を対象に「私立高校入試相談会」を横浜市の新都市ホールにて開催する。当日学校別ブース参加校は、法政大学第二・山手学院など計56校。入場無料。
河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2019年9月27日、「医学部入試日程一覧2020(私立大学)」を掲載した。全国の私立大学医学部の一般方式・センター利用方式の入試日程について、8月19日判明分までを一覧にまとめている。
大阪私立中学校高等学校連合会大阪通信制高校グループに加盟する大阪府認可の通信制高校8校による「2019年度通信制高校合同相談会」が2019年10月20日、天満橋OMMビルにて開催される。入場無料。申込不要。
秋田県教育委員会は2019年9月27日、2020年度(令和2年度)秋田県公立高等学校入学者選抜実施要項を公表した。全日制の課程の募集定員は、県合計で前年度比36人増の6,962人。前期選抜の学力検査等は2020年1月30日、一般選抜の学力検査等は3月5日に実施する。
横須賀・三浦地区から通える私学24校が集結するよこすか私学フェア「かがやき2019」が2019年10月14日、セントラルホテルにて開催される。参加校は山手学院中・高、横浜隼人中・高など。
大学入試センターは2019年9月30日、2020年度大学入試センター試験の出願受付を開始した。郵送により10月10日まで受け付ける。センター試験実施日は2020年1月18日および19日。参加大学数は、3月31日時点で856大学を予定している。
「Clear」を運営するアルクテラスと「受験コンパス」を運営するラシクは2019年9月27日、新入試制度で大学受験を目指す高校生を学習塾に紹介する新サービス「totore」の提供を開始した。「Clear」を利用する高校生と「受験コンパス」を活用する塾のマッチングを図る。
大学生活でかかるお金には生活費・仕送りといった学費以外の費用がある。重要になるのは「何が我が子にとって一番大事なのか?」という視点から、お金の使い方を考えることだという。
2019年9月25日から発売を開始したクリヤーブック「Glassele(グラッセル)」。使ってみると、本当に細かな気遣いを感じるクリヤーブックです。その特長をご紹介します。
平成31年度(2019年度)徳島県立高等学校一般入学者選抜学力検査が平成31年3月5日に実施された。リセマムでは、徳島県教育委員会から提供を受け、「理科」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
平成31年度(2019年度)徳島県立高等学校一般入学者選抜学力検査が平成31年3月5日に実施された。リセマムでは、徳島県教育委員会から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。