advertisement
advertisement
東京大学卒の2人組ユニット「SpesDen」は、このほど法人化し、生徒が能動的に考えて行動する教育プラットフォームを創るべく活動している。2020年6月にPBL授業を支援する授業動画検索サービス「okedou PBL」をリリースした。
群馬大学とSUBARU(スバル)は、群馬大学大学院理工学府内に共同研究講座「次世代自動車技術研究講座」を設置した。
文部科学省は2020年8月28日、2020年版「諸外国の教育統計」を公開した。日本とアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の7か国について統計データをまとめており、大学の学生納付金、初等中等教育段階の学級編成基準などを知ることができる。
朝日新聞出版は、AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2021」を2020年8月31日に発売した。先進的な英語教育を行う私立小学校やインターナショナルスクールについて特集するなど、子どもの将来を見据えた学校選びをアドバイスしている。
東京理科大学は、2020年9月6日開催の「宇宙教育プログラム」の聴講者を募集。宇宙科学技術の魅力を広く社会に発信できる人材を育成するプログラムで、講義・講演の一部を、一般にも公開している。
文部科学省は2020年8月28日、2001年(平成13年)出生児(高校3年生相当)を対象とした「21世紀出生児縦断調査」の第18回調査(2019年)の結果を公表した。休日の勉強時間は「3時間以上勉強する」と「しない」がいずれも過去最多となり、二極化の傾向がみられた。
学究社は2020年8月28日より、小中高生を対象に、パソコンやスマートフォン・タブレットからいつでもどこでも受講できるオンライン家庭教師「家庭教師Camp」のサービスを開始した。
多彩な特化型コースを設け、ひとりひとりに寄り添い、新たな取組みを展開するクラーク記念国際高等学校の特長について、入試広報課に聞いた。
ベネッセコーポレーションと東大受験指導専門塾「鉄緑会」は2020年8月27日、共同設立した「Benesse鉄緑会個別指導センター」において、従来のWeb指導コースを拡充することを公表した。2020年10月より新たにグループ指導型コースと、配信型コースを開設する。
新型コロナウイルスによる休校中、82%の家庭が子どもたちの学びに何らかの不便を感じ、学校再開後もICTを使った学習の継続を希望する保護者が81%にのぼることが、ボストン コンサルティング グループの調査結果より明らかになった。
講談社は、2020年7月3日に発売された歴史まんが「講談社 学習まんが 日本の歴史」全20巻の発売を記念したWebセミナー第2弾を、2020年9月8日にオンラインで開催。「日本の歴史」を使った新しい中・高受験についての対策法を紹介する。定員は先着500名。
やる気スイッチグループは2020年8月25日、アジア太平洋地域でオンライン英語学習サービスを提供するAI ENGLISHと提携し、日本国内の保育施設や小中学校・高等学校向けのオンライン英語学習プログラムの展開を開始すると発表した。
京都大学は2020年9月、大学や学部、入試、学生生活などの質問・相談に入試企画課の職員が答える「オンライン個別進学相談」を8月に続き開催する。開催日程は5日間。事前申込制で、9月1日午前10時より申込受付を開始する。
31.9%の青年教職員が過去3年間でパワーハラスメント(パワハラ)を受けていたことが、全日本教職員組合(全教)青年部常任委員会の調査結果より明らかになった。
東京大学は、高校生のためのオープンキャンパスを2020年9月21日・22日の2日日間、オンラインで実施する。映像の配信やウェビナー機能を使用した質問会・相談会を中心として行われる。また、第2弾として2021年1月にも開催する。
中学生とその保護者のための「高校進学フェスタ2020」が、2020年10月に神奈川県内4会場で開催される。入場無料。新型コロナウイルス対策のため分散来場型時間帯完全予約制となっており、予約はWebサイトにて受け付けている。