advertisement
advertisement
さいたま市は2021年1月20日、各教科を専門の教師が教える「小学校教科担任制」の導入について発表した。2021年度は、実践モデル校を10校指定し、2023年度に全市立小学校104校での実施を目指す。
2020年に保護者間で話題になった子どもの習い事は、「英語・英会話スクール」と「プログラミング教室」だったことがイー・ラーニング研究所の調査で明らかになった。2020年度から学校で英会話やプログラミング学習が実施されたことで注目が集まったとみられる。
2022年8月に開校予定のハロウインターナショナルスクール安比ジャパン(ハロウ安比校)は2021年1月30日、初めての学校説明会をオンラインで開催する。ハロウ安比校は、日本の小学6年生から高校3年生が対象。説明会の参加申込はWebサイトにて受け付けている。
福岡県は2021年1月25日、令和3年度(2021年度)福岡県公立高等学校特色化選抜志願状況を発表した。特色化選抜を実施する県立高校12校で1,213人が出願。面接、作文、実技試験は1月27日と28日に行われる。
河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2021年1月25日、医学部予想難易度(ボーダーライン)の最新版を公表した。1月22日に発表された大学入学共通テストの得点調整を受けて、各大学のボーダーラインを見直した。
リセマムの過去の記事の中から、2021年の中学入試本番直前の受験生や保護者に向けた試験直前の心構えについてピックアップし、紹介する。
千葉県教育委員会は2021年1月25日、2021年度(令和3年度)千葉県立中学校入学者決定における二次検査の受検状況を公表した。受検倍率は、千葉中学校が3.8倍、東葛飾中学校が3.7倍。入学許可候補者内定者の発表は2月1日午前9時から。
東進は2021年1月24日、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)における東進合否ライン一覧と二段階選抜予想得点の得点調整反映版を公表した。東京大学の一次通過予想得点は、文科一類が635点、理科三類が675点。
2021年度(令和3年度)大学入学者選抜について、文部科学省は2021年1月22日、出願後は出願時点で受験生に示している方法で選抜するよう国公私立大学に通知した。出願教科・科目の変更、個別試験の取りやめなどは、出願前の段階で公表するよう求めている。
ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が提供する「データネット2021」は2021年1月23日、得点調整の影響が大きかった大学一覧を公表した。共通テストの得点調整を受けて、各大学の合格可能性判定基準や合格目標ラインなども更新した。
ミニミニ関東学生支援部は2021年1月21日、緊急事態宣言により、不動産会社に来店して進学時のお部屋探し情報を収集することを不安に思う学生・保護者向けに「学生向けオンライン相談サービス」を開始したことを発表した。
国公立大学2次試験(個別試験)の出願受付が、2021年1月25日から始まった。出願は2月5日まで。試験は、前期日程が2月25日から、中期日程(公立大学のみ)が3月8日から、後期日程が3月12日から。全国172大学594学部において、9万8,896人を募集する。
宮城県大崎市にある古川学園高校は、在校生が新型コロナウイルスPCR検査の対象となったため、2021年1月23日に予定していた一般入試の学力試験と面接を急きょ中止した。合否は、書類審査などで総合的に判定するという。
2021年度大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の英語(リーディング)問題文について、日本食品添加物協会は2021年1月21日、甘味料に対する誤解を与えるとの見解を公表した。「甘味料に対して、誤った認識、不安や混乱を与えてしまう」と指摘している。
兵庫県教育委員会は2021年1月21日、令和4年度(2022年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜の日程を発表した。学力検査は2022年3月11日、総合学科の実技検査は3月12日に実施する。また、県立芦屋国際中等教育学校入学者選考の日程も発表された。
河合塾は2021年1月23日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入試センターが1月22日に共通テストの得点調整を発表したため、一部の大学のボーダーラインを変更している。