advertisement
advertisement
名古屋大学は2022年6月9日~12日、第63回「名大祭」を開催する。ステージ発表や体験型の企画の他、研究室公開等を予定している。来場は事前予約制で、予約は6月4日まで。
旺文社教育情報センターは、入試動向分析「2022年度学校推薦型・総合型選抜結果レポート(2022年6月)」を公表。学校推薦型選抜と総合型選抜の実施結果を調査・集計した。国公立大は募集枠を拡大したものの、志願者増に結びつかなかった。
アップ教育企画は2022年5月30日、中学受験塾「進学館√+(ルータス)」の渋谷校開校に向けた準備室を開設した。少人数集団指導×個別指導授業で精鋭を育て、第1志望校合格へと導く。(6/6 修正)
日能研は「2023年入試 予想R4一覧」の首都圏5月12日版、関西5月20日版、東海5月版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、灘(71)、桜蔭(67)、女子学院(67)等。
早稲田大学は2022年5月25日、2025年度以降の人間科学部の一般選抜改革について公表した。一般選抜(文系方式/理系方式)を「国英型」と「数英型」の2種類とし、大学入学共通テストと組み合わせる方式に変更する。
イオンファンタジーは、運営するオンラインスクール「ゲームカレッジLv.99(レベルキュウキュウ)」のゲーム学習プログラムを、2022年7月より大阪府のMYTH(マイス)が運営する小中高生対象の放課後等デイサービス「マイスクール@はんなん」に提供する。
Z会とブリタニカ・ジャパンは、小学3~6年生向けの通信教育講座として新たに「調べるひろがる探究講座3・4・5・6年生」を開講することで合意した。夏季短期講座として開講されるもので、5月30日より申込みを開始。申込締切は7月11日。
グローバル教育サービスを手がけるEdu.torは2022年6月1日より、子供の教育アドバイスを求める保護者と豊富なグローバル教育経験を持つ「Edu.tor認定チューター」を繋ぐオンライン相談「Edu.tor(エデュター)個別相談サービス」の提供を開始する。
ビジネス・ブレークスルーは、子供向けオンライン英語バイリンガルスクール「GO School」で、洋書をテーマにしたワークショップをオンラインで開催する。開催日は2022年6月14日と7月12日。参加無料。参加には、Webサイトからの事前申込が必要。
大分県教育委員会は2022年5月27日、2023年度(令和5年度)大分県立高等学校入学者選抜のおもな日程を発表した。第一次入学者選抜は、2023年3月7日と8日に検査を実施し、3月10日に合格者を発表する。
大分県教育委員会は2022年5月27日、2023年度(令和5年度)大分県立中学校入学者選抜のおもな日程を発表した。大分県立大分豊府中学校入学者選抜では、2023年1月7日に検査を実施。1月13日に入学予定者を発表する。
日産自動車と東京大学は5月28日、JR浪江駅前に、「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立。今後は本デザインセンターでの研究・活動を通して、“福島県浜通り地域における持続可能な住み続けたいまちづくり"を支援していく。
東京都教育委員会は2022年5月27日、海外帰国生徒および在京外国人生徒を対象とした2022年度(令和4年度)都立高校「9月入学生徒募集」に関する情報を公表した。三田、竹早、国際、南葛飾等、計9校で実施。募集人員は各校ごとに異なる。
城南コベッツは2022年6月4日、在籍する高校生とその保護者を対象に、情報戦となっている21世紀型の大学入試を有利に進めるために必要な最新情報・ノウハウを提供するガイダンス「第1回生徒・保護者対象進路セミナー」をオンラインで実施する。
東京都教育委員会は2022年5月27日、海外帰国生徒を対象とした2022年度(令和4年度)第2学期都立高校「転学・編入学」募集に関する情報を公表した。三田、竹早、日野台、国際の4校で実施。募集人員は各校・学年ごとに異なる。
2020年度から小学校で全面実施された「新学習指導要領」について、約8割が移行を知っているものの、内容まで知っている保護者は1割以下であることが、2022年4月~5月に「テラコヤプラス by Ameba」が調査した結果より明らかとなった。