advertisement
advertisement
2022年7月2日に明治学院大学白金キャンパスで、首都圏キリスト教系4大学合同説明会が開催される。青山学院大学、上智大学、明治学院大学、立教大学による入試説明会、個別相談に加え、カリスマ英語講師の安河内哲也氏が高校生・受験生限定の特別講演を行う。事前申込制。
科学技術振興機構(JST)は2022年5月20日、「ジュニアドクター育成塾」の2022年度採択機関を発表した。筑波大学、東京大学等、10機関を新たに採択。STEAM分野の人材育成を目指し、小中学生の能力を伸長させる体系的な取組みについて最大5年間にわたって支援する。
小中学生とその保護者のための「私立中学・高校フェスタ2022」が7月の6日間、田園都市、港北ニュータウン、武蔵小杉、横浜ベイサイドの4会場で開催される。完全予約制で申込多数の場合は、時間帯ごとの抽選となる。
Y-SAPIX Global Campus(YGC)は、Summer Termの受付を開始した。それに先駆け、2022年6月12日と19日、Open CampusをYGC代々木キャンパスで、小・中・高校生を対象に開催する。子供の目標や英語力にあわせたカリキュラムが無料で体験できる。
慶應義塾大学は2022年5月18日、総合政策学部と環境情報学部のアドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)「2022夏秋AO」の募集要項を公表した。募集人員は各学部150人。オンライン申請は8月9日から。
公立大学協会は2022年5月19日、「公立大学ファクトブック2020」を公開した。公立大学の設置状況や学生数、教職員数、組織、財政、研究等に関する情報について、データをもとに図表で紹介している。
京都大学は2022年5月19日、夏休み期間に開催する高校生向けの体験型科学講座「ELCAS」の2022年度受講生募集を開始した。少人数対面の演習・講義プログラムと、対面・オンライン併用の講義プログラムを実施。参加は無料。応募は6月15日午後5時まで受け付ける。
文部科学省と厚生労働省は2022年5月20日、2022年3月大学等卒業者の4月1日現在の就職状況を発表した。大学生の就職率は95.8%、前年同期比0.2ポイント減となった。このうち国公立大学の就職率は、96.1%(同0.2ポイント増)、私立大学は、95.6%(同0.5ポイント減)。
千葉県教育委員会は2022年5月18日、2023年度(令和5年度)千葉県県立中学校第1学年入学者決定要項を公表した。県立千葉中学校と東葛飾中学校で各80人募集する。一次検査は12月10日、二次検査は2023年1月24日、合格発表は1月31日に行う。
大阪大学は、「オンライン個別進学相談」を開催する。開催日時は、2022年11月30日までの隔週木曜日夜。6月以降は現役学生による相談枠もスタートする。事前申込制。
海外留学推進協会は2022年6月25日、費用を抑えたアメリカ大学留学に関する情報を提供する「円安に負けないアメリカ留学説明会」をオンライン開催する。参加無料。留学を検討する学生や保護者、教育関係者も参加可能。申込みはWebサイトまたはEメール、電話にて受け付ける。
千葉県教育員会は2022年5月18日、2023年度(令和5年度)千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項を公表した。入学願書等の提出、検査期日、検査内容、選抜方法等に関する大綱について定めている。一般入学者選抜の本検査は、2023年2月21日と22日に行われる。
長年、中学受験専門塾にて算数・理科の指導に携わり、現在は執筆活動や受験相談を行っている後藤卓也氏。そんな後藤氏の連載企画「進化する私学と『不易』なるもの」第1回は、大妻中学高等学校を取り上げる。
講談社は2022年6月3日、人気講師が本音を語る対談「小学校受験と中学受験『成功する親』の共通項と実例」をオンラインZoomウェビナーで開催する。事例と共に紹介する。参加費無料。
郁文館夢学園はトップレベルの国際教育を提供する未来型インターナショナルスクール U.S. Dual Diploma Program(DDP)授業をスタートした。日本の高校に通いながら、日本とアメリカの高校卒業資格を、ダブルで取得できる。
文部科学省は2022年5月18日、2020年度の国際研究交流の概況について調査結果を公表した。1年を通じて新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、派遣研究者数、受入研究者数ともに前年度から大きく減少した。機関種類別では国立大学が多く、「東京大学」が最多だった。