advertisement
advertisement
SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表である高宮敏郎氏初めての著書を2023年10月11日、総合法令出版より発売する。未来を生き抜く子供たちに必要な「正しく考える力」を伸ばす教育の在り方と最難関校合格者数全国No.1の進学塾の教育理念を公開。価格1,650円(税込)。
札幌地区私立中学校長会は2023年11月23日、7校合同イベント「札幌地区私立中学校セミナー」を札幌光星中学校高等学校にて開催する。ワークショップやトークショーなどを行う。午前と午後の2部制、定員各部400世帯800名。事前申込制。
スポーツバラエティ番組でお馴染みのアスリート俳優・森渉氏に、子育てについての話のほか、算数学習アプリ「クレタクレス」を親子で利用してもらい感想を聞いた。
SAPIX(サピックス)小学部は、2023年9月24日に実施した小学6年生対象の「2023年度第1回合格力判定サピックスオープン」の80%判定偏差値表をマイページに公開している。難関校の偏差値は、筑駒が72、灘が68、桜蔭が62など。
東京都教育委員会は2023年9月28日、2024年度(令和6年度)東京都立立川国際中等教育学校附属小学校入学者決定の一般枠募集において、インターネット出願を実施すると発表した。出願サイトは2023年10月2日から公開する予定。
「東大研究室訪問記」シリーズでは、現役東大生が彼ら自身が所属する研究室の先生への取材を通して、あらためて東京大学の魅力を発見していく。今回は、東京大学教育学部・准教授の大塚類先生に話を聞いた(聞き手:東京大学教育学部3年生 橋本匠)。
東京都教育委員会は2023年9月28日、2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目を公表した。男女合同選抜は全校へ拡大。インターネット合否照会は推薦、第一次・分割前期以外の選抜にも拡充する。説明会は10月29日、11月5日・12日。
東京大学は2023年10月21日、第22回「ホームカミングデイ」を開催する。同大学の卒業生や修了生に限らず、どなたでも楽しめる多彩なプログラムを「対面」「ライブ配信」「オンデマンド」の複数の形式で行う。一部、事前申込みの必要なプログラムあり。
J-POWER(電源開発)が主催する「エコ×エネ体験ツアー水力編@奥只見 学生ツアー」は自然とエネルギーのつながりについて「見て×触れて×考えて」楽しみながら学ぶプログラム。全国から集まった27名の学生たちの3日間をレポートする。
DMM.comは2023年9月26日、ChatGPTを搭載したAI英会話チャット「DMM英会話 AI Beta版」を無料会員を含む全会員へ無料提供を開始したと発表した。80以上のさまざまなシナリオでロールプレイをしながら英会話ができるとしている。
東京都教育委員会は2023年9月26日、2024年度(令和6年度)入学生向け島外生徒受入事業リーフレットを公開。島しょ以外の都内居住中学生が島しょの都立高校へ進学できる取組みである「島外生徒受入事業」の概要や応募の流れ、島しょの都立高校の紹介などをまとめている。
医系専門予備校メディカルラボは、全国82医学部の最新受験情報を網羅した「2024年度用 全国医学部最新受験情報」を時事通信社から10月1日に発刊する。2,750円(税込)。発刊を記念して「医学部入試合格ガイダンス」を全国49会場とオンラインで開催する。
Studyplusトレンド研究所は2023年9月27日、高校生対象のアンケート「総合的な探究の時間」の結果を公表した。探究学習でもっとも多い「調べ学習」は、地域差があることがわかった。
そろタッチを開発するDigikaは、学習する子供たちひとりひとりにあわせ、やる気を引き出す新機能「AIふくろう」をリリースする。子供たちの学習履歴や特性を分析し、適切なタイミングでメッセージを送るという。
新居浜高専が研究代表機関として5高専(新居浜高専、高知高専、米子高専、香川高専(高松)、群馬高専)が共同提案した課題が、文部科学省の2023年度(令和5年度)「宇宙航空科学技術推進委託費・宇宙人材育成プログラム(専門人材育成)」に採択された。
瓜生山学園 京都芸術大学は2024年度より、完全オンラインで「食」を学ぶ芸術学士課程「通信教育部芸術学部デザイン科食文化デザインコース」を開設する。食に関わる幅広い知識と豊かな感性を学び、食文化の担い手を育成するという。