advertisement
advertisement
河合塾は2019年10月6日、中学生・高校生・保護者を対象に「未来の東大生たちへ。特別講演会」をグランフロント大阪にて開催する。志望大学・学部に関わらず参加できる。参加無料。事前申込制。
河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2019年9月27日、「医学部入試日程一覧2020(私立大学)」を掲載した。全国の私立大学医学部の一般方式・センター利用方式の入試日程について、8月19日判明分までを一覧にまとめている。
大学入試センターは2019年9月30日、2020年度大学入試センター試験の出願受付を開始した。郵送により10月10日まで受け付ける。センター試験実施日は2020年1月18日および19日。参加大学数は、3月31日時点で856大学を予定している。
「Clear」を運営するアルクテラスと「受験コンパス」を運営するラシクは2019年9月27日、新入試制度で大学受験を目指す高校生を学習塾に紹介する新サービス「totore」の提供を開始した。「Clear」を利用する高校生と「受験コンパス」を活用する塾のマッチングを図る。
大学生活でかかるお金には生活費・仕送りといった学費以外の費用がある。重要になるのは「何が我が子にとって一番大事なのか?」という視点から、お金の使い方を考えることだという。
2019年9月25日から発売を開始したクリヤーブック「Glassele(グラッセル)」。使ってみると、本当に細かな気遣いを感じるクリヤーブックです。その特長をご紹介します。
東京都教育委員会は2019年9月27日、東京大学先端科学技術研究センターと、「Diverse Link Tokyo Edu(ダイバース・リンク)」の取組みにおける連携に関して協定書を締結した。
理化学研究所(理研)と編集工学研究所は、科学の魅力を伝える選りすぐりの良書ラインナップ「科学道100冊2019」を発表した。合わせて「科学道100冊2019」を開催したい図書館や教育機関などを募集している。
外資系企業従事者のビジネスでの外国語の使用率は約9割で、過半数が外国語を習得するために「現地留学」が1番効果的と回答していることが、アットワールドが2019年9月26日に発表した調査結果より明らかとなった。
大学入試センターは2019年9月25日、2020年度から実施される大学入学共通テストについてFAQ(よくある質問)を公開した。出願期間や記述式問題の採点など、実際に寄せられた質問を整理し、9月25日現在、41項目の回答を紹介している。
全国大学高専教職員組合は2019年9月24日、2021年度大学入学共通テストにおける英語民間試験利用の延期と再検討を求める緊急声明を発表した。「英語民間試験を利用しなくても2021年度の大学入試は可能」と示唆している。
朝日新聞社は、朝日放送テレビと共同で、第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」特別競技として9月29日(日)より行われる高校野球競技(硬式)全11試合を「バーチャル高校野球」にてライブ中継する。
神奈川県立横浜国際高校は、2014年度から2018年度までSGH指定校となり、2019年2月にIBのDP認定校となった。夏休み明けの9月、同校の授業を見学し、桜田京子校長にSGHやIBの取組みについて聞いた。
2019年の大学入試を振り返り、東京の女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の大学合格者数を比較した。東大合格者数がもっとも多いのは「桜蔭」66人だった。
「偏差値アップには医学的根拠が必要」。東大に「2回」合格した医学博士・福井一成氏の言葉である。この記事では脳の働き、記憶のメカニズムを受験勉強に応用する利用法を紹介する。
イタリア文化会館は2019年11月9日と10日、第13回「イタリア留学フェア」を開催する。イタリア各地から来日した大学や専門学校、語学学校が個別ブースを出展し、来場者は学校担当者と直接相談できる。参加無料・入退場自由。