advertisement
advertisement
大阪府は2019年11月6日、大阪府外から大阪府公立高等学校への入学を志願する人の応募資格審査の案内をWebサイトに公表した。居住府県に志願する学科が設置されていない場合などに審査を経て志願できる。
英語民間試験活用の延期決定に続き、大学入学共通テストの実施延期や記述式問題導入の中止を求める動きが強まっている。高校生4名が文部科学省を訪れ、4万2,000件を超える署名を大学入試室長へ提出した。
iTeachers TVは2019年11月6日、宮城県総合教育センター主幹の山下学先生による教育ICT実践プレゼンテーション「MIYAGI Styleで進める教科指導におけるICT活用」を公開した。前編では宮城県の取組み、後編では「MIYAGI Style」スタイリストの活動を中心に紹介する。
愛知県教育委員会は2019年11月6日、令和2年度(2020年度)愛知県立高校生徒募集計画について発表した。県内国公立高校全日制の募集人員は、前年度(2019年度)比320人減の4万3,240人。私立高校では前年度比161人減の2万1,569人を募集する。
JTBとシャープは2019年11月5日、シャープ製のモバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した教育旅行プログラム「ロボ旅@教育旅行」の販売を開始した。京都を訪れる学校向けにロボホンを貸し出し、歴史や文化を学びながらICTを活用する楽しさを体験できる。
センター試験の出願が済み、志望校を目指して準備を進めている受験生はいよいよ受験本番に向け待ったなしとなった。試験会場が自宅から遠い場合、宿の手配が必要になってくる。そこで、受験生向け宿の予約サイトを紹介しよう。
滋賀県教育委員会は2019年11月1日、令和2年度(2020年度)滋賀県立高校第1学年の募集定員を発表した。全日制の募集定員は、前年度(2019年度)比240人(6学級)減の9,800人。
大分県教育委員会は2019年11月1日、令和2年度(2020年度)大分県立高等学校入学者選抜実施要項を公表した。募集人員や応募資格、選抜日程、選考方法、出願手続きなどについてまとめている。
学園祭シーズンに入り、関西でも各大学で模擬店やイベントなどがにぎやかに行われている。受験生や高校生にとっては、キャンパスを訪れ、大学の雰囲気を知ることができる貴重な機会。関西圏10大学の学園祭をピックアップして紹介する。
千葉大学・横浜国立大学・埼玉大学・駿台予備学校は2019年11月、全国6会場にて中高生や高卒生、保護者、高校の先生らを対象に「首都圏国公立大学合同説明会2019」を開催する。参加無料。事前申込制。
萩生田文部科学大臣は2019年11月1日、2020年度から英語民間試験を活用して大学入試で英語4技能の評価を支援する「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ると発表した。新たな英語試験は、2024年度から導入予定。
東京都教育委員会は2019年10月31日、「民間資格・検定試験を活用した東京都中学校英語スピーキングテスト(仮称)」事業について、ベネッセコーポレーションと基本協定を締結した。2021年度以降の実施に向けて11、12月にはプレテストを実施する。