advertisement
advertisement
小学生や中学校受験、小学校の在り方や生活に関わる話題など、リセマムが選ぶ2018年の「小学生」重大ニュースを発表する。
Kuu.365 Early Years Development & Learning(以下Kuu.365)は2019年1月26日、「働きながら子育てを楽しむ生活」と「言語教育」をテーマとした2つの国際シンポジウムを開催する。参加費は各2,000円。
朝日学生新聞社は2018年12月26日、入試の直前対策に役立つ「時事問題対策のポイント 2019年度版」のKindle版(電子書籍)を発売した。「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」で扱ったニュースの中から精選した問題を収録した1冊。価格は700円(税別)。
日能研は2018年12月27日、「2019年中学入試予想R4一覧」の首都圏12月12日版を公開した。合格可能性80%ラインの偏差値は、男子が筑波大駒場(72)、開成(71)、女子が桜蔭(67)、女子学院(66)など。
文部科学省は平成30年12月27日、「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」を公表した。平成31年度からデジタル教科書が制度化されることを受け、学習者用デジタル教科書の効果的な活用方法や留意点などを整理している。
グローバル教育に力を入れるGLOBAL EDUCATIONAL PARTNERS(GEP)と、総合エンターテインメント企業アミューズが資本業務提携の締結を発表した。オンライン・インターナショナルスクールにおいて、スポーツ、音楽、演劇などを通じた新しい学習の機会を創出していくという。
ブリティッシュ・カウンシルは2019年4月、小学生向け子ども英語コースを新規開講する。独自開発による国際標準の子ども用英語プログラム「Primary Plus」を利用し、子どもたちの英語力と21世紀型スキルを育む。
四谷大塚は2019年2月1日夕方より、小学5年生を対象に2019年度の開成・桜蔭の入試問題にチャレンジできる「開成入試同日体験受験」と「桜蔭入試同日体験受験」を実施する。受験料は4,800円(税別)。校舎窓口もしくはWebサイトより申込みを受け付けている。
文部科学省は2018年12月26日、平成30年度(2018年度)の私立の幼稚園と小学校、中学校、高校(全日制)の授業料調査結果を公表した。私立高校の初年度納付金の平均額は73万986円で、都道府県別にみると東京都がもっとも高かった。
記憶力のみではなく、思考力や理解度を試される問題が多く出題される有名校の膨大な“過去問”(提供:英俊社)から厳選した、大人から子どもまで頭を使う中学受験の問題を紹介する。東大寺学園中学校の2012年度「算数」の入試問題にいざ挑戦。
四谷大塚は2019年2月27日より、東京3会場と埼玉、神奈川、千葉の全6会場で「2019年 中学入試報告会」を開催する。中学入試に対する疑問に四谷大塚が答える。申込みは、1月4日正午より受け付ける。
JR九州はタカラトミーの「プラレール」とタイアップし、子どもたちの夢を叶える「ドリームプロジェクト」を実施する。プロジェクト第1弾は「ドリームトレインコンテスト」3歳から小学6年生の子どもを対象に「乗ってみたい夢の列車」を募集する。応募締切は2019年2月17日。
ワオ・コーポレーションが開発・配信する、子ども向け知育アプリ「ワオっち!」シリーズが、Webサイト「ワオっち!キッズサイト」を2018年12月20日よりオープンした。同時に「ワオっちを作ろう!コンテスト」を実施し、作品を2019年1月21日まで募集する。
中学受験に向けた準備もいよいよ追い込みの時期。千葉県および埼玉県の私立中学入試の日程など、受験の参考にできる情報をまとめた。受験生に限らず、中学受験を検討している小学生の保護者にも参考にしていただきたい。
家族間でスケジュールや学校からのお知らせなどを共有する機会は多い。また、書いて消せる機能は家庭学習時にも便利だ。そこで、「見やすい」「軽い」「簡単」という特徴を持つコクヨのホワイトボード<マグボ・マット>(軽量マグネットシートタイプ)を紹介する。
全国珠算連盟が運営する白井そろばん博物館は2019年1月6日、イベント「新春はじき初め」を開催する。午前に長命山佛法寺にてそろばんの上達祈願を、午後にそろばん博物館にてカルタ大会やすごろくなどのお正月遊びを実施する。