advertisement
advertisement
東京都教育委員会は2019年4月11日、2019年度の「夢・未来プロジェクト実施校」および「パラリンピック競技応援校」を公表。また、優れたオリンピック・パラリンピック教育を行っている学校・園を顕彰する「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」も公表した。
文部科学省は2019年4月11日、2019年版の「諸外国の教育統計」を公開した。日本とアメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国における私立学校の割合や大学の学生納付金など、教育状況に関する統計データをまとめている。
リセマムでは、首都圏の私立中高一貫校で2019年の4月から6月に行われる文化祭や運動会のうち、一般も見学できる行事を紹介する。
日能研は2019年6月9日に小学2年生対象、6月16日に3年生から5年生対象の「日能研全国テスト」を開催する。受験料は無料。申込みは、Webサイトまたは電話にて受け付けている。子どもがテストを受けている間に保護者会も実施する。
SAPIX国際教育センターと代々木ゼミナール国際教育センターは2019年5月から6月にかけて、日本での中学・高校・大学受験を考える海外在住の生徒および保護者を対象とした「2019前期 帰国入試進学セミナー」を開催する。開催地は北米・欧州・アジアエリアの10都市。
青山学院横浜英和中学高等学校は、2020年度中学入試より、一般入試で面接を実施せず、選考は学科試験のみとする。生徒募集要項は7月以降に発表予定。なお、帰国生入試は従来通り学科試験と面接で選考を行う。
国立教育政策研究所は2019年4月9日、「アクティブ・ラーニングの視点に立った学習空間に関する調査研究」報告書を発表。授業改善に積極的に取り組む学校では、電子黒板やタブレットの保有台数が増えると、使用頻度も増えることなどを明らかにした。
日能研は、灘特進・難関校イベントを開催する。小学5年生対象「灘中トライアル~難関校合格に向けての跳躍!~」を2019年4月30日、6年生対象「GW実践講座」の「女子西大和洛南・神戸女学院」を4月30日、「灘中トライアル/甲陽学院中トライアル」を5月4日と5日に実施する。
COMPASSは2019年4月10日、AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」と先生のための学習管理ツール「Qubena Manager(キュビナマネージャー)」において、集団指導に特化した新機能「ワークブック」の提供を開始したことを発表した。
文部科学省は2019年4月9日、教育委員会などに向けた「小学校、中学校、高等学校および特別支援学校等における児童生徒の学習評価および指導要録の改善等について」をWebサイトに公開した。通知は3月29日付で行われている。
東京私塾協同組合北支部は2019年4月29日、東京北地域の私立中高・都立高が参加する「東京北地域進学フェア」を練馬区役所にて開催する。各校による個別相談や高校受験に関する講演を実施する。入場無料。予約不要。
TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)は2019年4月8日、小学生・幼稚園児向けの英語教室「TGGスクール by LCA」を開講した。アフタースクール、ミュージカルスクール、プリスクールの3コースを用意している。
教育情報サイト「リセマム」は、子ども英語教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「子ども英語教室」を発表した。
朝日小学生新聞と朝日中高生新聞は2019年5月19日、「難関私立中高進学相談会」を大阪・梅田のハービスホールにて開催する。大阪星光学院・四天王寺・清風南海など関西圏の難関中学・高校55校が参加する。入場無料。入退場自由。
グローバル教育支援に取り組むアイエスエイは、異文化体験学習を目的とした青少年海外交流事業「チャレンジホームステイ」の2019年夏休み出発コースの募集を開始した。留学先は英語圏の8か国、対象は小学生、中学生、高校生。
相模大野・町田地区の私立中学・高等学校17校が参加する「相模大野・町田地区私立中学合同説明会」が2019年5月30日、相模女子大学にて開催される。個別相談や各校によるプレゼンテーションなどを実施する。参加無料。予約不要。