advertisement
advertisement
毎日新聞社主催・日能研協賛の「私学公開座談会」が2019年11月3日、慶應義塾大学 日吉キャンパスにて開催される。栄光学園中学高等学校と灘中学校・高等学校の校長が登壇し、小学1~6年生の保護者を対象に私学教育の魅力について語る。参加無料。
夢・化学-21委員会は2019年11月9日、小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を科学技術館で開催する。テーマは「浮き沈みでものを区別しよう」。参加費は無料。申込みは10月7日まで、Webサイトにて受け付けている。
横須賀・三浦地区から通える私学24校が集結するよこすか私学フェア「かがやき2019」が2019年10月14日、セントラルホテルにて開催される。参加校は山手学院中・高、横浜隼人中・高など。
2019年9月25日から発売を開始したクリヤーブック「Glassele(グラッセル)」。使ってみると、本当に細かな気遣いを感じるクリヤーブックです。その特長をご紹介します。
外資系企業従事者のビジネスでの外国語の使用率は約9割で、過半数が外国語を習得するために「現地留学」が1番効果的と回答していることが、アットワールドが2019年9月26日に発表した調査結果より明らかとなった。
シャープは2019年10月10日、英検対策に活用できる「中学生モデルPW-AJ2」と、外出先で俳句などが手軽に楽しめる「生活・教養モデルPW-AA2」のカラー電子辞書「ブレーン」2機種を発売する。
SAPIX(サピックス)小学部は、2019年9月22日に実施した小学6年生対象の「第1回合格力サピックスオープン」の80%判定偏差値表をWebサイトに掲載している。難関校の偏差値は、筑駒が70、灘が68、桜蔭が62など。
2019年の大学入試を振り返り、東京の女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の大学合格者数を比較した。東大合格者数がもっとも多いのは「桜蔭」66人だった。
2019年4月に開校した細田学園中学校。副理事長兼副学園長・持田直人氏、教頭・山中聖子氏、広報主任・坂東啓介氏に中学受験の動向と、細田学園中学校の学びについて聞いた。
化学の学会と産業界が組織する「夢・化学-21」委員会は2019年10月19日、20日、小学生を対象に、無料の化学実験体験イベント「化学の日子ども化学実験ショー2019」を神戸国際展示場で開催する。
東京都教育委員会および生活文化局は2019年9月25日、2019年度「夢・未来プロジェクト」10月分の実施日程を発表。各実施校の日程や派遣アスリート名、競技、出場大会などをまとめた10月実施校一覧を東京都Webサイトにて掲載している。
東京都は2019年9月25日、都内在住の小学4・5年生を対象に、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の競技施設や関連するイベントなどを映像記者として取材し、インターネットで発信する「東京キッズプレス」の募集を開始した。
四谷大塚は、2019年9月15日に実施した小学6年生対象「第3回合不合判定テスト」の偏差値一覧を公表した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、女子学院(70)など。
萩生田光一文部科学大臣は2019年9月24日、定例記者会見を行った。学校を取り巻く諸課題について法的助言を行う「スクールロイヤー」を全国に約300人配置する方針を明らかにした。
四谷大塚は2019年11月3日、全国15万人以上が受験する「全国統一小学生テスト」を実施する。受験料は無料。なお、小学3~6年生のテスト成績上位者は11月24日に行われる決勝大会に無料招待される。
湘南私学進学相談実行委員会は2019年10月12日、第20回「湘南私学進学相談会」を藤沢商工会館ミナパークにて開催する。湘南地区の私立中学校・高等学校15校が参加する。予約不要。