advertisement
advertisement
夏の特別展「錯覚体験ふしぎワールド!」が7月18日-8月31日に名古屋市科学館で開催される。だまし絵やステージ実演などを通して錯覚を体験し、錯覚についての理解を深められる。入場料は小中学生500円、高校・大学生700円、一般1,000円。
北海道大学は、6月27日に「初夏のキャンパスツアー2015」を開催する。現役学生ガイドの案内のもと、北大キャンパスの定番スポットを巡る「定番コース」と、恵迪寮周辺と平成ポプラ並木などを巡る「恵迪の森コース」の2コースを実施。どちらも参加は無料。
第5回「天文宇宙検定」を10月11日、東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄の全国5会場で実施する。受験資格は天文学を愛する人すべてで、年齢制限はない。試験は4級~1級で、併願も可能。4級の受験料は4,100円。主催は天文宇宙教育振興協会。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。5月28日は札幌大学、恵泉女学園大学、駒澤大学、京都橘大学、大阪国際大学の情報を紹介する。駒澤大学がワークショップ講座の成果発表会を開催など。
文部科学省は平成25年度から「地(知)の拠点整備事業」を実施。大学等が自治体と連携し、地域の教育・研究・社会貢献を進め、地域コミュニティの中核的存在として機能強化を図ることを目的に行っている。今回、多くの人に理解してもらうためにパンフレットを作成した。
中・高・大学生を対象とした株式学習コンテスト「日経STOCKリーグ」開催にあたり、参加チームを募集する。第1次締切りが6月30日、第2次締切りが9月3日。審査の結果、最優秀チームは海外研修旅行に招待する。
海外子女教育振興財団は、帰国生のための学校説明会・相談会を名古屋で7月21日、大阪で7月25日、東京で7月31日に開催する。小中高校と大学が参加し、各校の特色や選抜方法などについて説明する。参加費無料で、事前登録が必要。
就活生を持つ保護者の質問に、キャリアコンサルタントで就活情報サイト「MyCareerCenter web」を運営する高嶌悠人氏が答える連載「保護者の就活」。第56弾では、エントリーシートの提出について聞いた。
明治大学震災復興支援センターは「東日本大震災の風化を防ぐフォーラム」を6月13日に開催する。被災した子どもたちへの視点で、震災に対する取り組みなどを講演・ディスカッションなどを行う。
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、「高校生VS現役大学生」座談会の様子をWeb公開した。受験を突破した秘訣を現役大学生から聞くことで、少しでも不安を解消してもらおうというもの。勉強と部活の両立方法、ストレス解消法など受験を乗り切る方法を伝授した。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。5月27日は文教大学、北里大学、実践女子大学、昭和大学、清泉女子大学、東洋大学、明治大学の情報を紹介する。明治大学が「東日本大震災の風化を防ぐフォーラム」を開催など。
日本経済新聞社は25日、新しい挑戦をするビジネスパーソンや学生に向けたプロジェクト「STARTUP X」を開始。初回は米Boxのアーロン・レヴィCEOのトークイベントを開催。気鋭の起業家の肉声を届ける。
就活生を持つ保護者の質問に、キャリアコンサルタントで就活情報サイト「MyCareerCenter web」を運営する高嶌悠人氏が答える連載「保護者の就活」。第55弾では、転勤について聞いた。
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は5月25日、全国10大学の生協書籍部で4月に売れた本のベストテンを発表した。就活や公務員試験、TOEIC、TOEFL関連の書籍が売れている。小説では「舟を編む」が5大学でトップ3に入った。
日本学生支援機構(JASSO)は海外留学を希望する学生や社会人向けに「JASSO海外留学フェア2015」を6月27日に東京・お台場の東京国際交流館プラザ平成で開催する。入場無料で予約不要、入退場自由。
大阪経済法科大学は、2016年4月から新設する国際学部の応援キャラクターに「ハローキティ」を採用したことを発表した。応援キャラクターとして、ハローキティを採用するのは関西の大学では初の試み。