advertisement
advertisement
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。1月15日は千葉商科大学、東洋大学、明治大学、大阪工業大学の情報を紹介。東洋大学が「現代学生百人一首」の入選100首および小学生の部10首を決定など。
イード・アワード 通信教育を4年連続、小学生、中学生、中高一貫生、高校生・大学受験生の4冠では2年連続で受賞したZ会の特徴と強みについて、執行役員 指導部長の河尻浩史氏、会員支援部 ICT推進課の草郷雅幸氏に聞いた。
世界最大の総合化学メーカーBASFは1月13日、東日本大震災の子ども支援として就学支援奨学金約5万ユーロ(約700万円)を寄付すると発表した。寄付金は、岩手、宮城、福島の3県で、特に被害の大きかった地域の中学3年生を対象に支給される。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。1月14日は昭和女子大学、明治大学、ヤマザキ学園大学の情報を紹介。昭和女子大学が「TOKYOミステリーツアー」を実施、明治大学が「表層メタンハイドレート・フォーラム2014」開催など。
関東の大学生協は、「単位」という焼印が押されたクリームパンの発売を開始した。大学生協が大学生の単位取得を応援するという企画で、東京大学、早稲田大学、東京理科大学、横浜国立大学、芝浦工業大学などで販売されている。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。1月13日は大妻女子大学、金沢工業大学、京都外国語大学の情報を紹介する。大妻女子大学が手芸作品特別展示を開催、京都外国語大学・短期大学が新春コンサートを開催など。
「日本の教育体制に納得している」とする新成人は、過去最高の27%に上ることが1月5日、楽天グループの結婚情報サービス会社「オーネット」の調査結果より明らかになった。「ゆとり世代」とされる2015年の新成人だが、他の世代より教育制度を受け入れている結果となった。
グローバルに教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF)は設立50周年を記念し、3月末日まで「Be Somebody-世界に羽ばたけ」コンテストを開催。受賞者にはロンドンなどでの長期留学を授与する。
矢野経済研究所は1月9日、「大学向けビジネス市場に関する調査結果2014」を発表した。大学法人は経費削減のため、中核業務以外はアウトソーシングを行う傾向にあり、大学向けのビジネスは全般的に拡大しているという。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。淑徳大学が「認知症サポーター養成講座」を開催。また、創価大学では、日本の正月を伝える企画として学生食堂で留学生新年会を開催する。
Z会は、企画、宣伝、マーケティングに興味のある大学生・大学院生を対象に、2014年12月に実施した「1Dayインターンシップ」を、2015年2月に追加開催する。プロモーション施策を企画し、社員の前で発表する内容となっている。
MOBAの登場以降、急成長しているe-Sports。アメリカのパイクヴィル大学が、e-Sportsを競技プログラムへと採用することを発表。2015年秋よりe-Sportsの奨学金制度を開始するという。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。金沢工業大学は、公開キャリアセミナー「最先端の研究と知財の接点-大学の知的財産業務と研究推進支援の仕事」を1月23日に開催する。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。白鴎大学が、法学部の学生による「模擬裁判員裁判」および「模擬少年審判」を開催。また、佛教大学が「第8回佛教大学小学生俳句大賞」の作品を募集している。
孫の教育費を支援したいと考える祖父母は24.8%で、暮らしや老後資金にゆとりがあるほど支援意向も上昇傾向にあることが、第一生命経済研究所の調査結果より明らかになった。直近1年間に孫世帯へ「経済的支援を行った」は祖父母は8割を超えた。
クリエイター向けの総合教育で知られる京都精華大学は、アニメーション学科に新しく坂本拓馬氏が専任講師として就任することを公表した。