advertisement
advertisement
1929年創立以来の武蔵工業大学の歴史と、1939年創立された東横学園女子短期大学の伝統を継承しながら、2009年から5学部16学科(現在は6学部18学科)の総合大学として新たな歴史を歩み始めた東京都市大学。
司法試験の予備試験について、法科大学院生の8割が受験理由を「就職で有利」としていることが、法曹養成制度改革推進室が実施した調査結果から明らかになった。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月9日は駒沢女子大学、大阪学院大学、京都産業大学、東洋大学の情報を紹介。東洋大学が「スーパーグローバル大学創成支援採択記念シンポジウム」を開催など。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月6日は杏林大学、立命館大学の情報を紹介。杏林大学が学術交流協定を締結、立命館大学が「立命館 映像展」を開催する。
内閣府が行った就職活動開始時期の変更にともなう学生への調査によると、2015年度卒業予定の大学3年生と大学院1年生の約8割が時期の変更を認知していたものの、全体では知らない学生が2割を超えることがわかった。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月5日は中央大学、東洋大学、法政大学、明治大学、神奈川工科大学の情報を紹介する。法政大学がR&Iによる格付を更新「AA-」を継続など。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。千葉商科大学が介護福祉士プログラムを始動。また、金沢工業大学が、「金沢百万石ビール」拡販プロジェクトとしてアンテナショップを開店。
マイナビが2016年大学卒業予定のマイナビ全会員を対象に行った「大学生のライフスタイル調査」において、大学生は自分たちを「安定した生活を求める」世代、だと認識していることが明らかになった。
学生向けのウェブサービスを展開するWoolop(ウーロップ)は、大学・教授のクチコミサイト「正直なシラバス」正式版を2月2日にリリースする。3大学限定で開始したベータ版から、全国31大学へと規模を拡大した形で今回の正式版公開となる。
国家公務員採用試験志望者を対象に、各府省が業務の説明や庁舎見学を実施する「霞が関OPENゼミ2015」が3月4日(水)と3月5日(木)に開催される。文部科学省や消費者庁など28の府省が実施予定。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月3日は東洋大学、目白大学・目白大学短期大学部、金沢工業大学、立命館大学の情報を紹介する。金沢工業大学が車いすロボット制御システムを開発、記者発表会を2月9日に開催など。
文部科学省は1月30日、平成26年度に実施された平成27年度公立学校教員採用選考の実施方法を取りまとめ、公表。対象となった68県市のうち62県市が民間人を面接担当に起用、10県市が「教師養成塾」生を対象とした特別選考を実施していた。
今年1月に首都圏の大学生協を中心に限定販売された「単位パン」が話題になり、連日売り切れが続いた。「生協の白石さん」の著者で法政大学生協小金井店の白石昌則店長がホームページで「単位パン」開発のエピソードを語っている。
近畿大学は、同大の英語教育施設である英語村E3[e-cube](イーキューブ)を、2月16日(月)から3月27日(金)までの期間、高校生以上を対象に一般公開する。入場無料で、毎日開催予定のアクティビティーにも無料で参加できるという。
大学生協は、2014年度の「保護者に聞く新入生調査」の報告書をまとめた。受験から入学までにかかった費用は国公立大自宅生で108万円、私立大医歯薬系下宿生で304万円だったことや、授業料の分納を選択した保護者が増えたこともわかった。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月2日は日本工業大学、玉川大学、聖徳大学、関西外国語大学、広島国際大学の情報を紹介する。関西外国語大学がディズニーでの就業体験を組み込んだ留学プログラムを開始など。