advertisement
advertisement
地方創生の一環として総務省と文部科学省は、「地方大学を活用した雇用創出・若者定着」の取組みを行うことを公表した。概要では、現状の課題や地方が取り組むべき対策の方向性、大学と地方公共団体の連携についてなどが記されている。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。1月5日は阪南大学、横浜市立大学の情報を紹介する。
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は12月24日、「大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成25年度)」結果をホームページで公表した。
文部科学省は12月24日 平成26年度私立学校施設の耐震改修状況などの調査結果について発表。幼稚園から高校の80%、大学や短大などの85%が耐震化されており、耐震診断実施率とともに、前年度より増加していることがわかった。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月26日は日本工業大学、文教大学、立命館大学、北里大学、広島国際大学の情報を紹介する。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月25日は日本工業大学、明治大学の情報を紹介する。
明治大学体育会・明大スポーツ新聞部は、大学生がつくる優秀なスポーツ新聞を表彰する「東西9大学新聞コンテスト」で最優秀賞を受賞した。2年連続の受賞となった明大スポーツ新聞部は、記事と写真のクオリティが評価されたという。
ぐるなびと東京地下鉄が共同で運営するサイト「レッツエンジョイ東京」は12月19日、1都3県の学園祭No.1を決定する「学園祭グランプリ2014」の表彰式を行い、MVPには東京外国語大学府中キャンパス「第92回外語祭」がグランプリに輝いた。
新卒採用において、エントリーシートでは「志望動機」、面接では「コミュニケーション能力」「論理的思考」などを企業が重視していることが、経済同友会の調査からわかった。また、インターンシップの実施率が、過去の調査と比べ高くなった。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月24日は文教大学、法政大学、千葉工業大学、昭和大学、大東文化大学、大正大学、駒沢女子大学、明治大学、日本映画大学の情報を紹介する。
中央教育審議会は12月22日、高等学校教育、大学教育、大学入試の一体的改革について答申した。平成32年度より段階的に「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を実施し、各大学が個別に行う選抜はアドミッション・ポリシーで明確化することとしている。
日本MIT会100周年を記念した書籍『目指せMIT これからの日本のために』(1,620円 ファーストプレス刊)が、20日に発売された。
クリスマスに合わせ、国内各地の大学はイルミネーションイベントを行っている。新キャンパスの完成とともにライトアップを行う玉川学園や、テーマのもとデザインにこだわる東洋大学など、大学キャンパスで行われるイベントをまとめた。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月19日は東洋学園大学、立命館大学、龍谷大学、関西外国語大学、桃山学院大学、大阪経済法科大学の情報を紹介する。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月17日は日本工業大学、青山学院大学、目白大学・目白大学短期大学部、明治大学、大阪国際大学の情報を紹介する。
大学入試制度改革について、大学生の過半数が不安を抱いていることが、大学生総合情報ポータルサイト「t-news Web」の調査結果からわかった。「ゆとり世代に対する偏見」のように、大学入試改革前後の世代で社会からの評価が変わることを懸念する声が多かった。