advertisement
advertisement
学研ホールディングスは2019年8月2日、東京・五反田の学研ビルにて「学研キッズフェス2019」を開催する。プログラミングや工作、STEAMワークショップなど、親子で楽しめる体験ブースが多数用意される。対象は、幼児・小学生とその保護者。入場無料で事前申込み制。
ノジマは2019年7月27日、年長児と小学生を対象としたプログラミングワークショップ「プログラミングキャンプ in YOKOHAMA」を横浜みなとみらいで開催する。初心者から経験者まで楽しめる全9種類の講座を実施する。申込みは7月1日より、Webサイトで受け付ける。
ソニーの体験型科学館であるソニー・エクスプローラサイエンスは2019年7月25日から31日までの期間、夏休み特別イベントとして、5歳から小学6年生を対象に「わくわく科学教室<音と光の工作編>」を開催する。
25府省庁などによる「こども霞が関見学デー」が、2019年8月7日と8日に開かれる。文部科学省では、当日参加可能なプログラムと事前の申込みが必要なプログラムを実施。事前申込の場合、7月12日までに申し込む。
25府省庁などによる「こども霞が関見学デー」が、2019年8月7日と8日に開かれる。厚生労働省は「夏だ!試して、遊んで、学べる2日間」をキャッチフレーズに28のプログラムを実施。夏休みの自由研究にも役立つ体験型プログラムなどを提供する。参加無料。
CG啓明館は2019年7月2日に茅ケ崎スクール、7月13日に東戸塚スクールにて、幼稚園年長から小学2年生を対象にロボットプログラミング講座「しくみkids」体験会を開催する。参加無料。
埼玉県立近代美術館は、子どものためのワークショップ「MOMASのとびら」の夏休み特別版として、「サマー・アドベンチャー2019」を8月に開催。通年のプログラムに代わりアーティストを講師に招いて行う、期間限定の特別なプログラムを実施する。
大学や教育機関などがさまざまなワークショップやステージプログラムを行い、楽しい体験を通じて子どもたちに学びのきっかけを提供することを目的としたイベント「こどもめばえフェスタ」が2019年6月22日に開催された。
森ビルは、六本木ヒルズをはじめとした4つの「ヒルズ」を舞台に2019年7月13日から8月25日、「キッズワークショップ2019」を開催する。プログラミングやクッキング、職業体験など、夏休みの自由研究にも最適な約90種400以上の講座を提供する。
第2回「こどもめばえフェスタ」が2019年6月22日、3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)で開かれる。おもな対象は未就学児から小学生。予約なしでも参加できるワークショップやステージプログラムを多数用意している。参加無料・入退場自由。
東京国際フォーラムは2019年8月13日から15日までの3日間、「ホップ!ステップ!!2020!!!東京国際フォーラムで夏休み~丸の内キッズジャンボリー スペシャル版~」を開催する。東京2020大会競技種目の体験ゾーンなど、120種もの体験プログラムを実施。入場無料。
ホテル阪急インターナショナルは2019年7月1日から8月31日まで、小学生以下の宿泊者を対象に「サマー・キッズチャレンジ」を開催する。ホテリエへの変身体験やタオルアートなどのワークショップが楽しめる。参加無料。
ファンラーニング型・英語学習サービスを提供しているファンファンラーニングは2019年7月7日、英語学習ミュージカル「マグナとふしぎ少女 Englishアドベンチャー」の第2回一般公演を立川市のたましんRISURUホールで開催する。
サンライズプロモーション東京は2019年7月13日から8月25日まで、ファミリー向け恐竜パペットショー「恐竜どうぶつ園」の日本ツアーを国内25都市で開催する。今回は、日本で初めて全身骨格が復元された肉食動物・フクイラプトルが新登場する。
T-KIDSは2019年7月20日から9月1日の夏休み期間中、「あそまなび大作戦!2019」を開催する。千葉・大阪・神奈川の全国3拠点にて、花火師との線香花火作りや動画制作キャンプなど全107種類194回以上のイベントを実施予定。
日刊工業新聞社とモノづくり日本会議は2019年7月13日と14日、TEPIAで「モノづくり体感スタジアム2019」を開始する。コマツや日立製作所など13社・団体が出展。入場料は無料。7月5日正午まで、Webサイトにて参加申込を受け付けている。