advertisement
advertisement
学研教育アイ・シー・ティーは9月28日、東京都江東区にある「ユナイテッド・シネマ豊洲」にて、教育メソッド「モンテッソーリ教育」を学ぶ子育てイベントを開催する。乳幼児から中学生まで、それぞれ学齢にあった子育てのヒントが満載だという。入場料は2,500円(税別)。
民間学童保育・幼児保育事業や習い事教室などを手がけるウィズダムアカデミーは9月17日、子ども向けの最新英語教材を体験できる「英語体験フェア」をウィズダムアカデミー目白校で開催する。予約は、Webサイトもしくは電話にて受け付けている。
東京ガスは、豊洲の街における防災イベント「豊洲防災EXPO2017」の一環として、プラス・アーツと協働した体験型防災イベント「東京ガス イザ!カエルキャラバン!」を、10月14日・15日の2日間がすてなーに ガスの科学館にて開催する。申込み不要で誰でも参加可。
横須賀市は10月9日、日本と外国の子どもたちがゲームや仮装コンテストなどを通じて交流するイベント「キッズ・フェスティバル」をヴェルクよこすかにて開催する。小学生以下の子どもを対象に、参加者80名を9月25日まで募集している。
日立化成とすみだ水族館は、9月16日から21日までの6日間「日立化成×すみだ水族館 水のいきものふしぎはっけん!2017秋」と題した特別ワークショップを開催する。クラゲの生態研究を通して子どもたちの探究心を刺激するような2つのプログラムを実施。参加費は無料。
伸芽会は10月15日、「わくわくさん」こと久保田雅人先生による工作教室を池袋で開催する。おもな対象は、3歳児親子と年中児親子。親子ペア(大人・子ども各1名)の料金は会員が1万800円、一般が1万2,960円(いずれも税込)。Webサイトより申込みを受け付けている。
神戸開港150年のファイナルイベントとして、「チームラボアイランド―学ぶ!未来の遊園地―in神戸港」が11月7日~12月17日に神戸ポートターミナルホールで開催される。「お絵かき水族館」「光のボールでオーケストラ」などの作品を展示予定。
中萬学院グループと三菱みなとみらい技術館によるコラボイベント「秋の学習祭 in みなとみらい」が10月14日と15日の2日間、三菱みなとみらい技術館で開催される。小学生などを対象に、サイエンスやプログラミングに楽しく挑戦できる。
横浜市の大学・都市パートナーシップ協議会は9月30日と10月1日、みなとみらい21地区で「ヨコハマ大学まつり」を開催する。子どもから大人まで楽しめる講座・体験教室のほか、学生サークルによるパフォーマンスステージも行われる。一部の講座・教室は事前申込み可能。
東京都とこころの東京革命協会は、育児中の保護者や子育てに関心のある人を対象に、こころの東京革命の趣旨を伝えるとともに音楽による癒しの時間を提供する「親子の絆コンサート2017」を開催する。11月25日は福生市にて、2018年1月21日は練馬区で開催。入場無料。
千葉・柏の葉T-SITEで、アーティスト清川あさみの初となるオリジナル絵本「ココちゃんとダンボールちゃん」(リトルモア刊)の出版に伴う作品展「ココちゃんとダンボールちゃん展 ~清川あさみが書店を絵本にする~」が開催中。
日本マクドナルドは8月25日、「はじめてレポーター」の第2回一般募集を開始した。ハッピーセット30周年記念施策「はじめて体験」プログラムの一環。マクドナルド店舗で行われる「お店ではじめて体験」や工場見学などを取材する。
文字・活字文化推進機構は9月17日と18日の2日間、「日本を見つけた!語りと体験のわくわくパークin神奈川」を開催。子ども向け落語会や絵本作家の講演、ワークショップなど日本の伝統文化とことばの魅力を体験する。入場無料。申込みは9月6日まで。
国土交通省は8月17日、全国の離島関係市町村の協力を得て、豊かな自然環境や文化・伝統など離島の魅力を詰め込んだ「子ども向け離島体験プログラム」の情報を取りまとめ、Webサイトに公表した。北海道から九州地方まで多くの離島体験プログラムを一覧で紹介している。
阪神電気鉄道と阪急阪神ホールディングスは、10月25日の午後4時より特別イベント「キッザニア甲子園プレミアムナイト」を開催する。貸切にしたキッザニア甲子園に150組600名を招待。9月30日までWebサイトにて応募を受け付ける。
千葉大学環境ISO学生委員会と京葉銀行は、地域の子どもたちに楽しみながら環境について学んでもらうことを目的としたイベント「こどもエコまつり」を、8月20日に道の駅・保田小学校で初開催する。参加無料の工作体験やクイズなどが行われる。