advertisement
advertisement
オンラインキャンパスの「つながるキャンパス(つなキャン)」は、「キャリアデザインラボ マヴィ」のエントリーを、2022年6月1日から30日まで受付。無料説明会を6月1日にオンラインで行う。高校生・大学生・若手社会人が「ナナメの関係」から学びキャリアを探究する。
京進グループは2022年5月23日より、全国の保育養成校に在籍する学生を対象に、わくわくドキドキする手作りおもちゃアイデアを募集する。エントリーは、7月16日までに1チーム2~4名で申し込む。受賞発表は8月19日。
ODKソリューションズは、ベクトルが提供する採用プラットフォーム「JOBTV」と連携し、2022年5月26日・27日の2日間、「大学1・2年生から考えるキャリアLIVE」を開催する。参加無料。事前申込制。視聴特典として、抽選で50名に電子図書カード2,000円分をプレゼントする。
海外留学推進協会は2022年6月25日、費用を抑えたアメリカ大学留学に関する情報を提供する「円安に負けないアメリカ留学説明会」をオンライン開催する。参加無料。留学を検討する学生や保護者、教育関係者も参加可能。申込みはWebサイトまたはEメール、電話にて受け付ける。
夢検定協会と流通科学大学・幼稚園連携団体Libroは、6月10日の「夢の日」を記念したイベント「夢の本でビブリオバトル」を、2022年6月7日にオンライン開催する。対象は限定しておらず、定員は30人。うち、発表希望者5人を募る。申込みはこくちーずプロにて受け付ける。
テンプル大学ジャパンキャンパスは2022年8月1日~8月20日、小学生から大学生と幅広い年齢層の学生向けにさまざまな短期集中英語プログラムを開催する。
西武造園と横浜緑地は、コンフォートジャパン主催のSDGsイベント「ダヴィネスと考えよう ミツバチと地球の未来」に開催協力する。イベントでは、みつばちの巣箱観察やクイズ等を通して、生物の多様性やスローフードについて楽しく学ぶことができる。
国立情報学研究所(NII)は2022年5月30日から6月10日の2週間、「国立情報学研究所NIIウィークス2022」を展開する。「学術情報基盤オープンフォーラム」と「オープンハウス」を連続開催し、「ジャパン・オープンサイエンス・サミット」を他機関と共同開催する。
電気自動車普及協会(APEV)は、「国際学生“社会的EV”デザインコンテスト2022」について、エントリー締切を6月20日まで延長すると発表した。
情報セキュリティ大学院大学は5月28日に、2022春季オープンキャンパスを開催する。
カクタス・コミュニケーションズが運営するScience Talks(サイエンストークス)は2022年5月23日、無料オンラインセミナー「ひらけ!アカデミア」を開催。世界大学ランキング上位で注目される藤田医科大学の小清水久嗣教授をゲストに、発表やディスカッション等を行う。
東京大学は2022年5月14日・15日、第95回「五月祭」を開催。本郷キャンパスと弥生キャンパスでの企画とオンラインでの配信等、ハイブリッド形式で行う。キャンパスでの入場予約は締め切ったが、オンラインで参加できる多彩な企画を用意している。
アゴス・ジャパンは2022年5月21日、大学留学志望者向けに学生対象のオンラインイベント「大学留学奨学金セミナー」を開催する。内応募と大学からの奨学金の違いと対策を知る。受講は無料。
大阪大学は2022年6月28日、パネルディスカッション「ヤングケアラー~気づいて、つなぐには~」をオンラインで開催する。大阪府で行われたヤングケアラー調査の結果に基づき、必要な支援ネットワークを構築するために、できることを考える。参加費無料。
東京薬科大学は、東京薬科大学史料館を体感できるバーチャルミュージアムを開設した。創立140周年記念事業の1つとして史料館のリニューアル工事を実施し、第2期整備を完了。3Dバーチャル史料館を公開した。
看護の日~ハートフル大阪21~実行委員会は2022年5月14日、看護の魅力を伝えるイベント「看護のセカイ」を大阪公立大学で開催する。新生児抱っこ体験や高齢者疑似体験等の他、看護学生による看護職へのインタビュー動画やAEDのレクチャー等を企画している。