advertisement
advertisement
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Digital KidsプロジェクトとCANVASは11月26日、慶應義塾大学三田キャンパスで「ワークショップコレクションミニ」を開催する。
マツダは、日本自動車工業会(自工会)による「大学キャンパス出張授業2016」の一環として、11月15日に同志社大学の室町キャンパス(京都市上京区)にて、菖蒲田清孝専務による出張授業「『ワクワク』と『技術』をつなぐ “マツダのモノづくり"」を実施する。
明治大学は、丹羽孝希と冨田千愛の2名のオリンピアンが大会を振り返る「リオデジャネイロオリンピック報告会」を2016年10月20日に開催する。参加費無料、事前申込不要。なお、参加者多数の場合は入場制限あり。
TOEFLテスト日本事務局などを手がける国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部は、2017年度の夏期留学プログラムへの奨学金に関する申請説明会を10月20日~2017年2月9日の期間に5回開催する。2017年夏は、20名に給付予定としている。
武蔵野美術大学は、11月5日に「ムサビのアクティブ・ラーニング―ワークショップ33の事例」と題した「ワークショップ発表会2016」を武蔵野美術大学鷹の台キャンパスで開催する。事前予約不要、入場無料。
立教大学は、10月15日に、立教大学の学生を対象とした海外留学促進イベント「グローバルフェスタ Fall 2016」を立教大学池袋キャンパスで開催する。また、10月18日~10月21日までの期間中、関連イベントも開催される。予約不要、参加費無料。
文化財の保存のために欠くことのできない、伝統的な修理技術や材料、道具を製作する技が一堂に集まる「日本の技体験フェア」が、群馬県前橋市のヤマダグリーンドーム前橋にて、10月22日と23日の2日間にわたり開催される。入場無料。
教育支援協会は11月、大学入試改革をテーマにした平成28年度シンポジウム「大学入試が変わる時」を19日に京都、27日に東京で開催する。保護者を含め大学入試改革に興味を持つものなら誰でも無料で参加可能。
国立天文台三鷹など3会場では、10月21日・22日に「三鷹・星と宇宙の日2016」を開催する。施設の公開や展示、講演会など最先端の天文学研究に触れられるほか、自然豊かなキャンパスで天体観望会やスタンプラリーなども楽しめる。入場無料。
愛知県は、11月6日に開催される「女子のための理系きっかけフェスタ」の参加者を募集している。対象は、女子中学生~大学生と保護者、教員大学関係者などで、定員は先着順に300名。10月31日までに、事前申込みが必要となる。
スペイン留学代行センターは、12月4日に東京国際フォーラムで、「スペイン留学フェア2016」を開催する。スペイン留学に興味のある人が対象で、現地の学校のスタッフや留学経験者と直接話せるイベントとなる。
全国外大連合は京都マラソン2017と連携し、「第4回通訳ボランティア育成セミナー」を2017年2月に京都で初開催する。10月1日より参加者の募集を開始する。
ドワンゴが展開するエンジニア業界発展を目的とする出版ブランド「アスキードワンゴ」と、大人向けの数学教室を運営する「すうがくぶんか」は、数学と社会の関わり方をテーマにしたイベント「MATH POWER 2016」を10月4日・5日に共催する。
神戸市では、11月27日に開催する「神戸の未来をつくる 学生100人ワークショップ」の参加大学生を募集している。自分の関心のあるテーマについて神戸市の課題を主体的に考え、アイデアを出し合う。
日本自動車工業会は、全国各地の大学と連携し、会員メーカーから講演者を派遣して特別講演を行う取組み「大学キャンパス出張授業」を今年も実施する。
オーストラリア大使館は10月8日、秋葉原で「オーストラリア留学フェア2016」を開催する。オーストラリアから約60の語学学校、小中高校、専門学校、大学・大学院などの教育機関が来日し、日本語による質問や相談ができる。入退場自由、申込み不要。