advertisement

教育イベント 大学生ニュース記事一覧(84 ページ目)

小学生以上対象、大西宇宙飛行士「ISS長期滞在ミッション報告会」2/21 画像
高校生

小学生以上対象、大西宇宙飛行士「ISS長期滞在ミッション報告会」2/21

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月21日、大西卓哉宇宙飛行士による「ISS長期滞在ミッション報告会」を東京ドームシティで開催する。入場料は無料。高校生以上に向けた内容だが、小学生以上であれば参加可能。申込みはWebサイトより受け付けている。

トランプ大統領「入国制限令」米国留学への影響は…留学情報館セミナー2/5 画像
高校生

トランプ大統領「入国制限令」米国留学への影響は…留学情報館セミナー2/5

 留学あっせん事業や海外生活サポートを行う留学情報館は、米国トランプ大統領が発令した「入国制限令」に関する問合せが急増したことを受け、2月5日午前11時より新宿オフィスにて緊急セミナー「トランプ大統領『入国制限令』でどうなるアメリカ留学の今後」を開催する。

文科省の業務を紹介、大学生向け「霞が関OPENゼミ2017」3/3 画像
大学生

文科省の業務を紹介、大学生向け「霞が関OPENゼミ2017」3/3

 人事院は3月3日、文部科学省で働く職員が業務概要や魅力を紹介する「霞が関OPENゼミ2017」を同省で実施する。職場見学や職員との懇談や質疑応答も行う。当日、直接会場で整理券を配布する。おもな対象は大学生。学年は不問。

「ムー」編集長も参加、北大理系キャリアイベント2/28 画像
大学生

「ムー」編集長も参加、北大理系キャリアイベント2/28

 北海道大学は、学研「ムー」編集長の三上丈晴氏や、風船宇宙撮影で著名な岩谷圭介氏などを招いたキャリアイベント「理系の未来はミステリー!?~可能性は無限大~」を2月28日に開催する。参加無料で事前申込制。理系学生のほか、文系学生や一般市民など誰でも参加可能。

技術者と会おう、理系女子学生のためのキャリアセミナー…秋葉原2/26 画像
大学生

技術者と会おう、理系女子学生のためのキャリアセミナー…秋葉原2/26

 アカリクは2月26日、秋葉原UDXギャラリーNEXTで「理系女子学生のためのキャリアセミナー」を開催する。理系女子学生を対象に、理系出身の女性技術者とともにキャリアを考えるイベント。参加予定企業は8社。定員140名。遠方からの参加者には、交通費補助が付与される。

【招待券プレゼント】三井家のおひなさま展、別荘の展示も…日本橋2/18-4/2<応募締切2/3> 画像
未就学児

【招待券プレゼント】三井家のおひなさま展、別荘の展示も…日本橋2/18-4/2<応募締切2/3>

 三井記念美術館は、三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を展示する「三井家のおひなさま」を開催する。期間は2月18日~4月2日で、入館料は一般が1,000円。同時に「三井家の別荘・城山荘の想い出」も特集展示される。

英語教職員向け、研究者らの成果発表「特別講演会」3/18 画像
先生

英語教職員向け、研究者らの成果発表「特別講演会」3/18

 日本英語検定協会 英語教育研究センターは3月18日、研究者らの成果発表を行う「特別講演会」を都内で開催する。対象は、小中学校・高校・大学の教職員、大学生・大学院生、英語教育に関心のある人。定員100名。講演会後には懇親会も予定されている。

「子どもたちの放課後」を考える都民フォーラム2/19、定員500名 画像
大学生

「子どもたちの放課後」を考える都民フォーラム2/19、定員500名

 東京都は2017年2月19日、「子どもの心を考える都民フォーラム」を都庁にて開催。「子どもたちの放課後」をテーマにした講演会、ディスカッションを行う。対象は都内在住・通勤・通学をしている高校生以上。

海外約70校が参加、東京・大阪「大学・大学院留学フェア」3月 画像
大学生

海外約70校が参加、東京・大阪「大学・大学院留学フェア」3月

 留学のトータルサポートを提供するBEOは2017年3月に、東京と大阪で「beo大学・大学院留学フェア 2017 Spring」を開催する。海外から大学を中心に約70校が参加。来場予約を2017年1月下旬に開始する。

「平成28年度ICT授業研究会」千葉大学教育学部附属中学校で開催2/10 画像
先生

「平成28年度ICT授業研究会」千葉大学教育学部附属中学校で開催2/10

 千葉大学教育学部附属中学校は、おもに教育関係者を対象とした「平成28年度ICT授業研究会」を平成29年2月10日に同中学校にて開催する。全体会にて「1人1台タブレット端末の教育的効果と運用上の課題(3年目/最終年次)」について発表する。

JSET、教育者向けプログラミング教育ワークショップ…大阪12/18 画像
先生

JSET、教育者向けプログラミング教育ワークショップ…大阪12/18

 日本教育工学会は12月18日、内田洋行の大阪ユビキタス協創広場CANVASで第6回ワークショップ「これからのプログラミング教育を考えるワークショップ」を開催する。教育関係者や研究者らを対象としており、参加費は無料。

U‐22プログラミング・コンテスト2017開催日程発表、応募は7月から 画像
大学生

U‐22プログラミング・コンテスト2017開催日程発表、応募は7月から

 37年の歴史を持つ「U‐22プログラミング・コンテスト」の2017年の開催が決定した。22歳以下の若者を対象にしたコンテストで、小学生から大学生まで幅広い年齢層が応募する。現在協賛スポンサー企業の募集を行っており、2017年7月より応募受付を開始する。

日本マイクロソフト学生向けITコンテスト、国内予選受付1/16まで 画像
高校生

日本マイクロソフト学生向けITコンテスト、国内予選受付1/16まで

 日本マイクロソフトは2017年3月22日、学生向けグローバルITコンテスト「Imagine Cup 2017」の日本予選大会を開催する。16歳以上の高校生・大学生などが3名までのチームで出場できる。応募受付は1月16日まで。

日本とインドを比較「ネットいじめの現状と対策」学芸大11/30 画像
先生

日本とインドを比較「ネットいじめの現状と対策」学芸大11/30

 日本学術振興会(JSPS)とインド社会科学振興機構(ICSSR)は11月30日、国際シンポジウム「ネットいじめの現状と対策~日印比較の視点から~」を東京学芸大学で開催する。参加希望者は直接来場する。通訳あり。

東大医学部、企画展「縁の下で身体を支える腎臓」開催中 画像
高校生

東大医学部、企画展「縁の下で身体を支える腎臓」開催中

 東京大学「健康と医学の博物館」は、第11回企画展「縁の下で身体を支える腎臓―生体恒常性の不思議―」を2017年4月9日まで開催する。腎臓がもつさまざまな側面を知り、縁の下のはたらきを理解することができる。対象は小学生以上。事前予約不要。入場無料。

東京学芸大、ICTの効果的な活用を学ぶフォーラム12/3 画像
先生

東京学芸大、ICTの効果的な活用を学ぶフォーラム12/3

 東京学芸大学と3市連携IT活用コンソーシアムは、教員、大学生、大学院生および教育関係者を対象とした教育フォーラム2016「子どもたちの主体的な活動を促すICT活用」を12月3日に開催する。基調講演や授業実践報告のほか、企業展示も行われる。定員は300名。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 79
  8. 80
  9. 81
  10. 82
  11. 83
  12. 84
  13. 85
  14. 86
  15. 87
  16. 88
  17. 89
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 84 of 102
page top