advertisement
advertisement
日本旅客船協会は4月22日、こどもの日の5月5日に国内旅客船に乗ると、小学生以下の子ども運賃を無料にすると発表した。北海道から鹿児島県まで、31都道県74事業者が参加し、全国86航路で一斉に無料にするのは初の試み。
高校生が手話と音声で同時に演説する「第30回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」が8月31日(土)に開催される。テーマは「私と手話」か「私の好きな言葉」。弁論原稿を6月11日(必着)まで受け付ける。
高校生が自作の模擬人工衛星「缶サット」を打ち上げて、技術力や創造力を競う「缶サット甲子園2013」の参加者を募集している。地方大会を7月に行い、8月に全国大会、さらに優勝校はアメリカで行われる大会に参加できる。「理数が楽しくなる教育」実行委員会の主催。
小中高生男子の52.7%が「将来結婚するなら自分の母親のような人と結婚したい」と回答したことが、すららが4月23日に発表した「母の日に関する意識調査」結果より明らかになった。
中学受験の進学教室「浜学園」が監修した、小学生向けの歴史学習まんが「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史1」が小学館から発売されている。歴史まんがのほか、国語おもしろ攻略から「敬語早わかり」と「百人一首で楽しもう」も発売する。
旅行のクチコミサイトのフォートラベルはGWを前に4月22日、クチコミ評価をもとにした「国内人気動物園・水族館ランキング」を発表した。1位は、沖縄県の「沖縄美ら海水族館」だった。
海遊館は、小学生以上を対象とした春の特別講座「こんな水族館あったらいいな」を5月25日、26日、6月1日、2日の計4回開催、参加者を募集している。水族館の心臓部といわれる通常非公開の機械室の見学などが企画されている。
ロッテは、4月8日にオープンした、ガムに関するユニークで楽しい情報を発信する特設ウェデサイト「クレイジーガム放送局」のTV-CMに、予備校最大手である東進の林修先生を起用し、「噛む」篇(15秒)、「膨らむ」篇(15秒)を、5月3日から放映開始する。
六甲山カンツリーハウスは、「六甲山アウトドア・フェスタ」を5月11日から6月9日の土曜または日曜に開催する。アウトドアクッキングやスポーツ体験など、家族で楽しめるさまざまなイベントが行われる。
小中学生のチームが、授業やクラブ活動、ダンススクールなどで練習したリズムダンスのパフォーマンスを晴れの舞台で披露する、「第1回全日本小中学生ダンスコンクール」が8月27日・28日に渋谷公会堂で行われる。
江戸東京たてもの園(東京都小金井市)は、復元工事を進めていた新施設「デ・ラランデ邸」を4月20日より一般公開する。また、5月4日と5日の2日間は、「こどもの日イベント」として、さまざまなワークショップを企画しているという。
国立青少年教育振興機構は、「2013 ミクロネシア諸島自然体験交流事業」を7月22日(月)から31日(水)の日程で実施する。対象は日本国内に在住している小学校5年生から中学校2年生までで、参加費は75,000円。
NTTラーニングシステムズとゆとりの空間、マガボンは4月19日、学習コンテンツプラットフォーム「Manavino(マナビノ)」で提供している栗原はるみのレシピコンテンツを電子書籍として発売開始する。オールカラー159ページで1,575円。
相鉄グループの相模鉄道では4月27日(土)から、ウルトラマンカラー(赤色帯)とウルトラヒーローを車体にデザインしたラッピング列車「走るウルトラヒーロー号」を運行する。
東京都と日本テニス事業協会、東京港埠頭が主催する、「有明の森スポーツフェスタ2013」が4月29日(昭和の日)に開催される。テニストーナメント(個人戦、団体戦)や、テニス、バドミントン、ランニングなど指導者による無料体験教室など各種のスポーツが用意されている。
JR東日本仙台支社は、陸羽東線の開業100周年を記念し、古川駅では記念イベントを開催するほか、古川駅と小牛田駅で「陸羽東線(小牛田~岩出山)開業100周年 記念入場券」を発売すると発表した。