advertisement
advertisement
Grossology(グロッソロジー)が体験できる人気イベント「からだのひみつ大冒険DX」が7月16日~8月28日の期間、幕張メッセにて開催される。「からだの中のきたないもの」を通して自分のからだの大切さを学ぶことができる参加体験型の科学イベントだ。
京都水族館は7月23日~8月31日の期間、夏限定イベントとして巨大ウォーターカーテンとイルカのコラボレーションによりずぶぬれになって水遊びを楽しめるウォーターアトラクションプログラム「イルカとスプラッシュ!!」を開催する。
サンリオピューロランドは7月16日から8月31日の期間、ぐでたまやハローキティ、マイメロディなど人気のサンリオキャラクターたちが活躍する「夏祭り in サンリオピューロランド」を開催する。2016年の夏祭りは昼夜で異なる演出で1日中楽しめるという。
三重大学は6月18日、東京・日本橋にある三重テラスで「忍者 忍術学講座 in Tokyo」を開催する。入場無料。事前に申込みが必要で、6月3日までメールもしくは電話、FAXにて受け付けている。先着順で、定員は60名。
5月31日に、火星が地球に最接近する。全国のヨドバシカメラ対象店舗では5月の毎週末、総合光学機器メーカーのビクセンの協力による天体望遠鏡講習会を開催。天体望遠鏡操作実技試験に合格したスタッフが講義を担当し、初心者向けにレクチャーする。
「The Game Awards」、「D.I.C.E. Award」「GDC Awards」など、ゲーム業界では毎年さまざまなアワードイベントが行われていますが、ドリームワークス・アニメーション傘下のAwesomenessTVは、子供向けの新イベント「Kids' Game Awards」を発表しました。
ハウステンボスは7月16日から8月31日まで、大阪城公園内にて「ハウステンボス ウォーターパーク in 大阪城」を開催。約150mの直線を滑走するスライダーや3つの直径20mプールが登場し、大阪城公園の一角が水の王国に変身する。
ホテルなどを経営する藤田観光は、5月10日にホテル椿山荘東京にて2016年の蛍の初飛翔を確認したことを発表。椿山荘では、蛍が初飛翔するまでの日数に気温の積算が関係しているという仮説「500度説」を検証しており、今年は500度に達した5月7日から3日の誤差だったという。
環境省が主催する「エコライフ・フェア2016」が、6月4日と5日に代々木公園で行われる。コナンとエコを学ぶスタンプラリーや次世代のデジタル地球儀、さまざまなパフォーマンスが楽しめる。入場無料。
グリーンリボンキャンペーン事務局は、移植医療の社会的な役割についてより多くの人に理解を深めてもらうことを目的とした「Second Life Toys~おもちゃの移植手術~」プロジェクトにおいて、5月10日より壊れたおもちゃやドナーとなるおもちゃの一般募集を開始する。
大塚製薬は、「ポカリスエット ブカツ応援キャラバン2016」キックオフイベントを5月7日に徳島県鳴門市にて開催した。部活を頑張る高校生を応援する「エールと、ともに。」PROJECTの一環として、2016年12月までに全国約5,750人、115校を訪問する。
鴨川シーワールドは「国際博物館の日」記念行事として、5月14日・15日・18日の3日間限定の特別レクチャー「シャチ」ものしり講座を開催する。また、6月から7月の土日に、小学5・6年生対象のトレーナーの職業体験プログラムを実施。5月13日より参加申込みを受け付ける。
地球と火星が5月31日に最接近する。この前後の期間は火星が比較的大きく見えるので、観察に適しているという。地球と火星の最接近は公転周期の違いから約2年2か月ごとに接近する。
JR東海が運営するリニア・鉄道館では、5月11日から7月11日にかけて、現役の駅係員や運転手による仕事紹介や、ガイドツアーなど楽しみながら鉄道を知ることのできる期間限定イベントを開催する。
岐阜女子大学は、発酵食品を使った朝ごはんメニューのコンテスト「第8回高校生朝ごはんコンテスト」を開催する。応募資格は高校生。入賞作品は表彰され、賞金ならびに副賞が贈呈される。応募締切りは9月9日。
西武鉄道は6月5日、武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市)の公開イベント「西武・電車フェスタ2016 in 武蔵丘車両検修場」を開催する。開催時間は9時30分から15時30分まで。