advertisement
advertisement
総合広告会社の日宣は、子どもが、自宅で、ひとりで、夢中になれる工作レシピをオンラインで発信する「Pacoma工作室」をオープンした。ライフスタイルメディア「Pacoma」から、過去の工作やDIYコンテンツを再編集して期間限定で毎日配信する。
バンダイは、遊びながら運動能力を高めることをサポートする小学生向けスマートシューズ「UNLIMITIV」の新モデル防水タイプと、既存モデルの新カラーを2020年4月25日に発売した。メーカー希望小売価格は税別3,490円から3,990円で、別売りセンサーユニットが税別990円。
ほぼ日が渋谷PARCOで「文化の案内所」として営む「ほぼ日カルチャん」は2020年4月28日午前11時から、新型コロナウイルスの影響で中止・延期になってしまった展覧会やイベントのオリジナルグッズをオンライン販売している。
サイバードは2020年7月2日から8月31日まで、ポプラ社の児童書シリーズ「かいけつゾロリ」初の公式検定「かいけつゾロリ検定」を開催する。子どもから大人まで楽しめる2種類のコースが設定されており、パソコンやスマートフォンからWeb受験できる。
TVアニメ『聖闘士星矢』聖域十二宮編の期間限定無料配信が決定した。4月27日12時から5月10日まで、東映アニメーションミュージアム公式YouTubeチャンネルにて公開される。
シャープは、家電レンタルサービス「Rentio(レンティオ)」にて、「RoBoHoN(ロボホン)」を特別価格でレンタルできる在宅学習支援キャンペーンを実施中。7泊8日のレンタル料金を通常価格から半額の7,900円(税込)に値下げし、プログラミング学習を応援する。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県は、2020年4月25日から5月6日までを「いのちを守る STAY HOME週間」と定め、共同キャンペーンを実施する。いのちを守り、家族や大切な人を守るため、特に今週末から迎える大型連休期間中の取組みが非常に重要と呼びかけている。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために現在臨時休館中の国立科学博物館は、外出自粛要請が出されている中、自宅でも国立科学博物館を楽しめる無料コンテンツの提供を開始した。2020年4月24日からは、「おうちで体験!かはくVR」を無料公開している。
ヤフーは2020年4月24日、子どもの教育や在宅勤務などに役立つコンテンツを集約したWebサイト「Stay Homeポータル」を開設した。コンテンツは毎日更新し、新たな企画やサービスなども随時追加する予定。
文部科学省は2020年4月23日、休館中の図書館や休校中の学校図書館における取組事例を公表した。郵送などによる配達貸出しなど、各地で行われている図書館での取組みの工夫を紹介している。
日本ミシュランタイヤは、テイクアウトできるミシュランガイド掲載店を紹介する特設ページを無料公開した。
講談社は2020年4月25日、俳優の香川照之さんが手掛ける初の絵本シリーズ第1作となる「INSECT LAND(インセクトランド) ホタルのアダムとほしぞらパーティー」を発売する。YouTubeでは、香川さんによる絵本の読み聞かせ動画が公開されている。
新国立劇場は2020年4月23日午後3時から、自宅にいながらオンラインで公演を鑑賞できるサービス「巣ごもりシアター」の中で演劇部門から、戯曲を期間限定で「おうちで戯曲」として公開する。
横浜市図書館は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて2020年4月11日より臨時休館している。そこで4月22日、「おうちで楽しめるコンテンツ」をWebサイトで公開した。お勧めする本を紹介しているほか、紙芝居動画や図書館キャラクターのぬりえなども楽しめる。
日産は、公式HPにてオリジナルペーパークラフトを公開している。同社の新型『スカイライン』や『セレナ』、『GT-R NISMO』など全20種のペーパークラフトがラインナップされている。
NEXERが行った動画配信サービスの利用に関する調査によると、約半数の人が、新型コロナウイルスの影響で有料動画配信サービスでの動画の視聴が「増えた」と回答したことがわかった。また、約3割の人が外出自粛の影響で利用を始めたと回答した。