advertisement

2015年7月の教育ICTニュース記事一覧(5 ページ目)

進研ゼミ、電子書籍200冊と動画を配信…7/25から 画像
ソフト・アプリ

進研ゼミ、電子書籍200冊と動画を配信…7/25から

 ベネッセコーポレーションは、進研ゼミ受講会員を対象とした電子書籍ならびに動画配信サービス「電子図書館まなびライブラリー」を7月25日より開始する。利用料は進研ゼミ受講費に含まれ、追加料金は不要。

【夏休み】富士通、ものづくりや技術の楽しさを学ぶツアー8/1 画像
パソコン

【夏休み】富士通、ものづくりや技術の楽しさを学ぶツアー8/1

 富士通は、ものづくりや技術の楽しさを学べる子ども向けイベント「富士通キッズイベント2015夢をかたちにするしくみ」を、情報オリンピック日本委員会と共同で8月1日に同社川崎工場で開催する。対象は小学校4年生から6年生で、参加費は無料。

アナログとデジタルを融合した学習スタイルを実現…横浜国大附属横浜中 画像
中学生

アナログとデジタルを融合した学習スタイルを実現…横浜国大附属横浜中

 横浜国立大学教育人間科学部 附属横浜中学校で、DNPのデジタルペン授業支援システム「OpenNOTE」を活用した授業が公開された。デジタル一辺倒の教育システムでなく、アナログとデジタルが融合した学習スタイルを実現。

【AO入試の基礎4】自己分析はプロ・第三者のチェックが必要 画像
その他

【AO入試の基礎4】自己分析はプロ・第三者のチェックが必要

 AO入試や推薦入試について、教員経験をもち総合キャリア支援団体「MyCareerCenter」を運営する岡村洋平氏が答える連載「AO入試の基礎」。第4弾では「時間をかけてお子さまに向き合った指導をしてもらうこと」の必要性について聞いた。

「マインクラフト」教育活用情報を共有…MSが専用サイトを開設 画像
ソフト・アプリ

「マインクラフト」教育活用情報を共有…MSが専用サイトを開設

 マイクロソフトは6月29日(米国時間)、教育関係者がマインクラフトをどのように活用してきたかを共有するための専用サイト「Minecraft in Education」を開設したと発表した。国境を越えた意見交換の場としての展開が期待される。

「U-22プログラミング・コンテスト」応援メッセージ募集 画像
その他

「U-22プログラミング・コンテスト」応援メッセージ募集

 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、過去のコンテスト参加者に対し、これからプログラミング・コンテストに挑戦する後輩たちに向けた「応援メッセージ」の募集を開始した。応募の締切りは8月17日となっている。

【夏休み】学研、500テーマ掲載の「自由研究プロジェクト」公開 画像
インターネット

【夏休み】学研、500テーマ掲載の「自由研究プロジェクト」公開

 小中学生向けWebサイト「学研キッズネット」で「夏休み自由研究プロジェクト2015」がオープンした。掲載する自由研究のテーマは500以上。進め方やまとめ方も紹介している、7月1日から9月30日までの期間限定サイトだ。

スマイルゼミ中学生コース「先取り英検」開講、3年分を1年半で習得 画像
学習

スマイルゼミ中学生コース「先取り英検」開講、3年分を1年半で習得

 タブレットで学ぶ中学生向け通信教育の「スマイルゼミ」中学生コースでは、7月1日より「英語プレミアム」コースで「先取り英検」を開講した。英検3級を早期取得し、高校入試を有利に進めることが狙い。

ファミリーマートで旺文社教材のプリント販売サービス開始 画像
学習

ファミリーマートで旺文社教材のプリント販売サービス開始

 旺文社は7月1日10時より、全国のファミリーマート店舗に設置しているマルチコピー機のプリントサービス「ファミマプリント」にて、学参ドットコムで取り扱う旺文社学習教材のプリントを販売するサービスを開始する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 5 of 5
page top