advertisement

2017年3月の教育ICTニュース記事一覧(5 ページ目)

タケロボと埼玉大、“Watson+ロボット”を子どもの学習支援に活用へ 画像
教育ICT

タケロボと埼玉大、“Watson+ロボット”を子どもの学習支援に活用へ

 タケロボは3月9日、埼玉大学教育学部と「ロボット・AIを活用した子どもの学習・成長支援における研究」を共同で開始したことを発表した。

チエル、総務省の整備計画を受け「学校防災Wi-Fiパック」提案 画像
その他

チエル、総務省の整備計画を受け「学校防災Wi-Fiパック」提案

 チエルは、総務省の「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」を踏まえ、教育委員会・学校向けに「Wi-Fi環境の安定化」と「インターネットアクセスの高速化」の提案を開始する。災害時でも快適なWi-Fi環境を提供するという。

【春休み2017】横浜市瀬谷区で最新テクノロジーを体験4/2 画像
小学生

【春休み2017】横浜市瀬谷区で最新テクノロジーを体験4/2

 最新のテクノロジー体験型イベント「せやっこテックフェア2017」が、4月2日に横浜市の瀬谷公会堂で開催される。対象は、小中学生とその保護者。入場料は無料だが、ワークショップに参加する場合は材料費が必要。

保育園経営者の悩みや課題を解決「コンシェルジュサービス」 画像
その他

保育園経営者の悩みや課題を解決「コンシェルジュサービス」

 ウェルクスが運営する「保育園支援ナビ」より、保育園や幼稚園の経営者の悩みや課題を相談でき最適なサービスを提案してくれる「コンシェルジュサービス」の提供が開始された。登録は無料。

内田洋行、群馬県前橋市の全小中学校71校に無線LAN環境構築 画像
小学生

内田洋行、群馬県前橋市の全小中学校71校に無線LAN環境構築

 内田洋行は3月9日、群馬県前橋市の全小中学校71校への校内無線LANを構築し、3万人のタブレット活用を見据えたICT環境と、災害時のWi-Fi利用を実現したことを発表した。校内無線LAN環境は、学校を中心とした防災拠点づくりにも活用される。

タブレット端末、導入高校の半数が「活用できず」…教員スキルが課題 画像
先生

タブレット端末、導入高校の半数が「活用できず」…教員スキルが課題

 旺文社が実施した、全国の高等学校におけるICT活用状況調査によると、タブレット型PC導入校の約半数が「活用できていない」と回答していることが明らかとなった。また、活用状況にかかわらず「教員のスキル」を課題にあげる学校が多数を占めた。

静岡大学と日本MS、クラウド「反転授業」の教育改革 画像
大学生

静岡大学と日本MS、クラウド「反転授業」の教育改革

 国立大学法人静岡大学と日本マイクロソフトは3月8日、大学教育におけるデジタルテクノロジーを活用した新たな取組みについて、静岡キャンパスで共同記者会見を行った。

Z会、大規模オンライン講座「Coursera」日本向けサービス開始 画像
その他

Z会、大規模オンライン講座「Coursera」日本向けサービス開始

 Z会は、業務提携を行っているCoursera Inc.とともに共同ブランドのサイトを構築し、大規模公開オンライン講座「Coursera」の日本向けサービスの提供を開始した。通常より受講料を安価に設定することで、自分のペースで学習できる機会を提供する。

就活に直結するプログラミングスクール「コラボキャンプ」3/28から 画像
大学生

就活に直結するプログラミングスクール「コラボキャンプ」3/28から

 インフラトップが運営するWebデザイン・プログラミングの短期学習スクール「WebCamp」は、3月28日からエイチームと共同で、就活生向けプログラミングスクール「コラボキャンプ」を実施する。成績優秀者には特別選考ルートが用意されるなど、就活につなげることができる。

札幌市、チエルの学校向けアプライアンスサーバーを導入 画像
先生

札幌市、チエルの学校向けアプライアンスサーバーを導入

 チエルは、学校向けアプライアンスサーバー「eNetStar(イーネットスター)」をバージョンアップし、要望の多かった「コンパクト型」をラインアップに追加した。札幌市内の小中学校100校に、プロキシサーバーとして導入されている。価格はオープン。

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破 画像
小学生

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破

 デジタルアーツ(DAJ)は3月1日、未成年の携帯電話・スマートフォン・インターネットの利用実態に関する最新調査結果を発表した。同日に都内で記者発表会を開催し、代表取締役の道具登志夫氏、管理部広報課課長の吉田明子氏らが登壇し、現状や分析結果の解説を行った。

小学校低学年版「すらら」3/17提供開始、学習障がいを持つ児童に対応 画像
小学生

小学校低学年版「すらら」3/17提供開始、学習障がいを持つ児童に対応

 すららネットは3月17日より、クラウド型学習システム「すらら」の小学校低学年版の提供を開始する。子どもの発達科学研究所と協働で開発したもので、学習障がい(LD)を持つ子どもでも取り組みやすく、学力を伸ばせる工夫を盛り込んだ教材だという。

「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」成果発表会3/30 画像
先生

「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」成果発表会3/30

 総務省と中国総合通信局は3月30日、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」の成果発表会を広島で開催する。江崎グリコやNTT西日本などが登壇。参加申込みは、ICT CONNECT 21のWebサイトより受け付けている。

小学生向けプログラミング「Tech Kids School」在学生ら登壇イベント3/11 画像
小学生

小学生向けプログラミング「Tech Kids School」在学生ら登壇イベント3/11

 小学生向けプログラミング教育事業を手がけるCA Tech Kidsは、プログラミングスクールの在学生と卒業生、保護者が登壇するイベント「Kids Developer Pitch Spring 2017」を3月11日に秋葉原で開催する。参加費は無料で、事前申込みをすれば誰でも参加できる。

新しい学びの場「T-KIDSシェアスクール」千葉県柏市に開設 画像
小学生

新しい学びの場「T-KIDSシェアスクール」千葉県柏市に開設

 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とMistletoeは2月24日、子どものための新しい教育プラットフォーム事業を具現化するため、T-KIDSを設立したと発表した。3月2日には千葉県柏市に「T-KIDSシェアスクール」を開設する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 5 of 5
page top