advertisement

2017年3月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

出展800社、32セミナー開催「教育ITソリューションEXPO」5/17-19 画像
教育ICT

出展800社、32セミナー開催「教育ITソリューションEXPO」5/17-19

 第8回教育ITソリューションEXPO(EDIX)が、5月17日から19日に東京ビッグサイトで開催される。会場には業務支援システム、ICT機器、デジタル教材などを提供する800社が出展するほか、教育現場の第一人者が最新動向を紹介する32のセミナーも開催される。

ドコモ、子どもの学習支援のためタブレット500台を寄贈 画像
その他

ドコモ、子どもの学習支援のためタブレット500台を寄贈

 NTTドコモは、「子どもの未来応援マッチングネットワーク推進協議会」の仕組みを通じて、「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」に所属する26団体に対し、計500台のタブレット端末を寄贈すると発表した。子どもの学習や放課後活動に活用される。

【GW2017】少人数・発表会付き、学研のMinecraftプログラミング教室5/3-5 画像
小学生

【GW2017】少人数・発表会付き、学研のMinecraftプログラミング教室5/3-5PR

 学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスが運営するGakken Tech Programは、ゴールデンウィーク期間中の5月3日から5日までの3日間、「Minecraft(マインクラフト)」を使った小中学生向けのプログラミングキャンプを開催する。定員は先着100名。

【特別対談】Fisdom村上和彰氏×松永義昭氏…MOOCの進化で広がる可能性 画像
活用事例

【特別対談】Fisdom村上和彰氏×松永義昭氏…MOOCの進化で広がる可能性PR

 MOOCの第一人者のひとりである村上和彰氏と、JMOOC公認プラットフォームであるFisdomの立上げに尽力した松永義昭氏に、日本におけるMOOCの現状や課題、可能性について対談していただいた。村上和彰氏はFisdomのエバンジェリストも務める。

楽しい体験は、すべて学びに繋がる!プログラミングが人気の理由 画像
小学生

楽しい体験は、すべて学びに繋がる!プログラミングが人気の理由PR

 2020年からの大学入試の大きな変化、2025年までにIT人材を新たに100万人育成するという国の方針など、教育のバックグラウンドが変化しつつあるなか、ますますプログラミング教育に注目が集まっている。

講演会「プログラミング教育の世界での取組み」4/11、MS副社長が登壇 画像
先生

講演会「プログラミング教育の世界での取組み」4/11、MS副社長が登壇

 ICT CONNECT 21は、マイクロソフトコーポレーション副社長を招き、プログラミング教育の世界での取組みに関する講演会を4月11日に筑波大学東京キャンパス文京校舎で開催する。参加費は無料で、参加申込みが必要。

中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」を選定 画像
その他

中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」を選定

 経済産業省中小企業庁は3月23日、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」および「はばたく商店街30選」として選定した結果を発表した。あわせて選定された300の事業者、30の商店街の取組を収録した冊子を作成。経済産業省本館1階ロビーでは、優良取組事例の展示も行う。

【母親座談会】有名中高生のPC活用…マイパソコンを持つ意味とは 画像
中学生

【母親座談会】有名中高生のPC活用…マイパソコンを持つ意味とはPR

 果たして我が子にも自分のパソコンを持たせるべきか、親としては悩ましいところだ。マイパソコンを持つことの有用性はどういったところにあるのか。学力の伸長に繋がるのか。マイパソコンを持つ有名中高生のパソコン活用について、お母さま方に話を聞いた。

進学塾メイツ、プログラミングも学べる通い放題の小学生コース開講 画像
小学生

進学塾メイツ、プログラミングも学べる通い放題の小学生コース開講

 タブレット学習塾を運営するメイツは4月より、学校の宿題やプログラミング学習もサポートする個別指導講座「平日おまかせコース」を開講する。対象は、小学4年生~6年生。月額1万4,800円(税別)で、1か月あたり40時間以上の指導を受けられる。

Makeblock製「mBot」のプログラミング書籍、富士通系出版社が発売 画像
小学生

Makeblock製「mBot」のプログラミング書籍、富士通系出版社が発売

 富士通エフ・オー・エム(FOM出版)は3月23日、中国のロボット教材メーカー「Makeblock」製の組立てロボットキット「mBot(エムボット)」を題材とした、プログラミング教育書籍「Makeblock公式mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング」の販売を開始した。

「学校におけるICT環境整備の在り方」第4回会議の配付資料を公開 画像
その他

「学校におけるICT環境整備の在り方」第4回会議の配付資料を公開

 文部科学省は、2月20日に開催された「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議(第4回)」の配付資料を公開した。同会議は2016年11月2日に第1回が開催。学校におけるICT環境整備の在り方や、地方公共団体におけるICT環境整備計画の策定促進方策を検討している。

「New Education Expo 2017」東京・大阪で6月開催 画像
先生

「New Education Expo 2017」東京・大阪で6月開催

 教育関係者向けのセミナーや展示を行う「New Education Expo(NEE)2017」が東京で6月1日~3日、大阪で6月16日と17日に開催される。東京会場の基調講演には、慶應義塾長の清家篤氏らが登壇。そのほかの講演や公開授業などについても、Webサイトで公開している。

花まるラボ、考える力を養うアプリ「Think!Think!」を完全無料化 画像
小学生

花まるラボ、考える力を養うアプリ「Think!Think!」を完全無料化

 花まるラボは3月23日、教材アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」の完全無料化を発表した。公開から1年間は月額1,600円の有料アプリだったが、完全無料化に伴い、ゲーミフィケーションを取り入れた内容へリニューアルした。

学研HDが市進HDの株式を追加取得…持分法適用会社へ 画像
教材・サービス

学研HDが市進HDの株式を追加取得…持分法適用会社へ

 学研ホールディングスは3月22日、市進ホールディングスの株式を追加取得すると発表した。株式の追加取得により議決権比率は19.07%から31.47%へ増加し、市進ホールディングスは学研ホールディングスの持分法適用会社となる。

ICT機器の活用授業「ネットを活用して調べる」小学校高学年で8割以上 画像
先生

ICT機器の活用授業「ネットを活用して調べる」小学校高学年で8割以上

 ベネッセホールディングスの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は3月22日、「第6回学習指導基本調査」の結果を公表した。同調査は、1997年に第1回調査がスタート。小学校・中学校・高校における学習指導の実態と教員の意識について、実態と変化を調べる内容だ。

Apple、9.7インチiPadを3万円台で発売 画像
その他

Apple、9.7インチiPadを3万円台で発売

 Appleは3月21日、9.7インチRetinaディスプレイ搭載の新しいiPadを発表した。32GBのWi-Fiモデルは37,800円(税別)。3月24日よりApple.comを通じて予約注文を開始し、3月末から順次、Apple Storeなどで販売を開始する。日本のオンライン販売は3月25日から。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top