advertisement

2020年12月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

葵「Aoi For CBT」提供開始…オンラインテストを手軽・低価格で実現 画像
その他

葵「Aoi For CBT」提供開始…オンラインテストを手軽・低価格で実現

 葵は2020年12月23日、学校や学習塾向けのCBTプラットフォーム「Aoi For CBT」の販売を開始する。本格的なオンラインテストを手軽に・素早く・低価格で実現する。キャンペーンにて、先着30教育機関を対象に月額2万1,000円から提供する。

atama plus×立命館、新しい高大接続の実証開始 画像
高校生

atama plus×立命館、新しい高大接続の実証開始

 atama plusと立命館は2020年12月22日、AIや学習データなどを活用した高大接続、入試企画の検討に関わる連携協定を締結。新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を設立し、2021年1月より附属校でAI先生「atama+」を活用した新しい高大接続の実証を開始する。

Z会の通信教育向けオンライン英会話、提供対象を拡大 画像
小学生

Z会の通信教育向けオンライン英会話、提供対象を拡大

 Z会とエンビジョンは2020年12月23日、「Z会の通信教育」の本科英語で提供するオンライン英会話レッスンの対象を、小学5・6年生および中学1~3年生に拡大することを発表した。

東京メトロ×プログラボ、中高生向け「AIラボ」開講 画像
中学生

東京メトロ×プログラボ、中高生向け「AIラボ」開講

 東京地下鉄(東京メトロ)は、子ども向けロボットプログラミング教室「東京メトロ×プログラボ」の新カリキュラムとして、中高生向けAI開発講座「AIラボ」を2021年4月18日に水道橋校で開講する。1月より無料体験会を開催する。

教育のデジタル化、コロナ禍で加速…レノボ予測 画像
その他

教育のデジタル化、コロナ禍で加速…レノボ予測

 レノボ・ジャパンは2020年12月21日、2021年のテクノロジートレンド予測を発表した。「教育のデジタル化」がコロナ禍で加速すると予測。教育分野でのeスポーツが普及し、STEAM学習への生徒の意欲が促進されるという。

デジタル教科書、2025年度までに100%普及へ 画像
先生

デジタル教科書、2025年度までに100%普及へ

 政府の経済財政諮問会議が2020年12月18日に開催され、新経済・財政再生計画の改革工程表が示された。教育ICTの加速に向けて、義務教育学校での学習者用デジタル教科書の普及率を2025年度までに100%にすることを目指す。

教員向け動画年間ランキング、1位はオンライン授業関連 画像
先生

教員向け動画年間ランキング、1位はオンライン授業関連

 オンライン学習サービスを提供する「Find!アクティブラーナー」は2020年12月22日、教員向け動画「2020年 年間視聴回数ランキング」を発表。全動画無料会員登録のみで視聴できる。

デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン、公募説明会12/23 画像
先生

デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン、公募説明会12/23

 文部科学省は2020年12月23日、「デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン」公募説明会を「YouTube」文部科学省会議専用チャンネルでライブ配信する。説明会の参加は事前登録不要。説明会後、Webサイトにて質問事項を受け付ける。

ICTを活用した教育革新に向けて、教育改革国際シンポジウム2/16 画像
先生

ICTを活用した教育革新に向けて、教育改革国際シンポジウム2/16

 国立教育政策研究所は2021年2月16日、2020年度(令和2年度)教育改革国際シンポジウム「ICTを活用した公正で質の高い教育の実現」をオンラインで開催する。参加無料。参加申込は、国立教育政策研究所Webサイト内の「イベント情報」ページにて受け付けている。

既成概念にとらわれない先生の働き方…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

既成概念にとらわれない先生の働き方…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2020年12月21日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第10回の配信を公開した。千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一先生をゲストに迎え、既成概念にとらわれない働き方などに迫る。

共働き子育てしやすい街ランキング、コロナ下で地方が健闘 画像
その他

共働き子育てしやすい街ランキング、コロナ下で地方が健闘

 日経DUALと日本経済新聞社は、自治体の子育て支援に関する調査を共同で実施し、共働き子育てしやすい街ランキング2020を発表した。総合1位は「松戸市」で、2位は東京都23区のうち2つの区がランクインした。

ソニー、KOOV無料貸出キャンペーン12/29-1/11 画像
小学生

ソニー、KOOV無料貸出キャンペーン12/29-1/11

 ソニー・グローバルエデュケーションは2020年12月29日から2021年1月11日、「お正月にKOOVかして!キャンペーン」を実施。無料でKOOVキットを貸し出し、自宅でソニーの「創造型プログラミング学習」を体験できる。

Z会プログラミング講座、キット代値引きキャンペーン1/11まで 画像
小学生

Z会プログラミング講座、キット代値引きキャンペーン1/11まで

 Z会は2020年12月1日より、小学生向け講座「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」で使用する「KOOVアドバンスキット」を1万円引きで購入できるキャンペーンを実施している。期間は2021年1月11日まで。

石戸氏監修、くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ1/16発売 画像
小学生

石戸氏監修、くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ1/16発売

 くもん出版は2021年1月16日、CANVAS理事長の石戸奈々子氏が監修を務める絵本「くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ」全8巻を発売する。全巻の発売に先立って、「プログラミング言語のいろいろ」のみ2020年12月19日に先行発売されている。

遠隔授業での教科書利用、2021年度からの金額が決定 画像
先生

遠隔授業での教科書利用、2021年度からの金額が決定

 文化庁は2020年12月18日、授業目的公衆送信補償金の額を認可した。遠隔授業で教科書などの著作物を利用する際、2021年度以降は有償となる。金額(年額)は、小学校が120円、大学が720円など。

ICT導入施設94.9%「役に立っている」コドモン利用調査 画像
先生

ICT導入施設94.9%「役に立っている」コドモン利用調査

 こども施設向けICTシステム「CoDMON」を利用している全国のこども向け施設の94.9%が「業務省力化、負担軽減に役に立っていると思う」と回答していることが、コドモンが2020年12月16日に発表した2020年度利用者調査の結果より明らかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 2 of 6
page top