教育ICTニュース記事一覧(98 ページ目)

「名探偵コナン」のナゾトキ&通信教育…2021年春スタート 画像
小学生

「名探偵コナン」のナゾトキ&通信教育…2021年春スタート

 小学館集英社プロダクションは2021年春、これまでの幼児・小学生向け通信教育「まなびwith」のブランドを刷新し、小学生から大人(中学生以上)まで「ひらめきの力」を養う「名探偵コナンゼミ」をスタートする。「ナゾトキ」と「通信教育」の2つのコースを提供。

アイロボット、プログラミングロボット「Root」2/19発売 画像
小学生

アイロボット、プログラミングロボット「Root」2/19発売

 アイロボットジャパンは2021年2月19日、ロボット掃除機ルンバをモチーフとしたプログラミングロボット「Root(ルート)」を販売開始する。また、1月19日よりRootを全国の小学校へ1,000台無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」の参加校を募集開始した。

ASUS、Chromebook10万台増産…GIGAスクール早期実現へ 画像
教材・サービス

ASUS、Chromebook10万台増産…GIGAスクール早期実現へ

 ASUS JAPANは2021年1月15日、文部科学省が実現を目指す「GIGAスクール構想」の早期実現の加速の協力案としてChromebook製品の増産決定を発表した。2020月11月18日に発表した「ASUS Chromebook Flip C214MA-GA0029」を10万台増産し、2020年度内の端末普及を支援する。

高校通信制課程、面接指導の分散登校など…警戒強化を要請 画像
文部科学省

高校通信制課程、面接指導の分散登校など…警戒強化を要請

緊急事態宣言を踏まえ、文部科学省は2021年1月14日、高等学校通信制課程の学習指導における留意事項について、全国の教育委員会などに通知を出した。面接指導への分散登校の導入など、感染症への警戒を強化し、あらためて感染症対策を確認・徹底するよう求めている。

地方のスタンダードな公立校、長野県坂城高校の挑戦(3)生徒たちひとりひとりが達成感を感じ、学ぶことの楽しさを知る 画像
中学生

地方のスタンダードな公立校、長野県坂城高校の挑戦(3)生徒たちひとりひとりが達成感を感じ、学ぶことの楽しさを知る

このコロナ禍で、一部の学校によるICTを活用した先進的な事例が注目を集めた一方、日本全体ではオンライン化の遅れによる学力格差の拡大も懸念されている。

教えて!松田孝先生、未来に役立つ小学生からのプログラミング学習 画像
小学生

教えて!松田孝先生、未来に役立つ小学生からのプログラミング学習PR

 注目が高まるプログラミング教育について、松田孝先生と小学生の保護者による座談会を開催。プログラミング教育の楽しさと大切さ、家庭でできる自学教材「くもんのプログラミングワーク」の活用法について教えてもらった。

東工大「高校生バイオコン&東工大バイオものコン」オンライン1/23 画像
中学生

東工大「高校生バイオコン&東工大バイオものコン」オンライン1/23

 東京工業大学生命理工学院は2021年1月23日、「第13回高校生バイオコン&第14回東工大バイオものコン」をオンラインで開催する。高校生や東京工業大学(東工大)生が制作したバイオに関する作品の発表、体験がオンラインで楽しめる。参加は事前登録制。

法人向け、段階的に学べるオンラインプログラミング研修 画像
その他

法人向け、段階的に学べるオンラインプログラミング研修

 ドワンゴは2021年1月15日、学習アプリ「N予備校」のプログラミングコースを法人向けに展開したオンラインプログラミング研修サービス「N Code Training」の提供を開始した。無償のオンラインセミナーも開催される。

セミナー「GIGAスクール構想」進捗状況と情報化の方向性2/5 画像
文部科学省

セミナー「GIGAスクール構想」進捗状況と情報化の方向性2/5

 日本計画研究所(JPI)は2021年2月5日、文部科学省の「GIGAスクール構想」実現に向けた取組みの進捗と今後の教育の情報化における方向性についてセミナーを開催する。セミナーはライブ配信で行われる。

塾・学童など向け、プログラミング教室フランチャイズパッケージ 画像
先生

塾・学童など向け、プログラミング教室フランチャイズパッケージ

 Preferred Networks(プリファードネットワークス、PFN)とやる気スイッチグループは、プログラミング教室のフランチャイズパッケージの開発と拡販・導入支援を行う合弁会社を設立した。2021年春以降、フランチャイズ加盟教室を募集する。

「先の見えない不透明さ」親世代の75%が日本の教育に不安 画像
保護者

「先の見えない不透明さ」親世代の75%が日本の教育に不安

 STEAM教育専門メディア「STEAM JAPAN」によると、親世代の4人に3人が現在の日本の教育に不安をもち、「先の見えない不透明さ」にもっとも不安をもっていることがわかった。世帯年収1,000万円以上の家庭では、グローバル化や教育への不安がより高い傾向にあった。

こぐま会教材提供「オンライン教室モコモコちゃんねる」4月開講 画像
未就学児

こぐま会教材提供「オンライン教室モコモコちゃんねる」4月開講

 KCCは2021年4月、提供する「幼児通信教育 モコモコゼミ」プレコース~年長コースのオプションとして「幼児オンライン教室 モコモコちゃんねる」を開講する。開講に先立ち、公式Webサイトにて入会申込みを受け付けている。

ゲーム感覚で課題挑戦、オンライン学習支援サービス「QuestNote」 画像
先生

ゲーム感覚で課題挑戦、オンライン学習支援サービス「QuestNote」

 TAGREは、2021年1月8日よりオンライン学習支援サービス「QuestNote」の提供を開始した。ゲーム感覚で楽しみながら課題に挑戦して生徒に達成感を与え、楽しめるオンライン授業や課題の運営をサポートする。

学研HD、スタートアップ企業への投資プロジェクト開始 画像
教育ICT

学研HD、スタートアップ企業への投資プロジェクト開始

 学研ホールディングスは、Ed-Tech/Care-Tech領域を中心に、国内外の教育・介護市場のイノベーションを目的とした投資活動「Gakken Innovation-Tech Fund(Gakken Capital)」プロジェクト(仮称)を開始する。

JPAA、パブリッククラウド導入促進に向けた政策提言 画像
その他

JPAA、パブリッククラウド導入促進に向けた政策提言

 日本パブリックアフェアーズ協会(JPAA)理事である岩本隆氏は2021年1月12日、政策提言レポート「教育機関におけるパブリッククラウド導入拡大に向けた考察~ポストコロナ時代に求められる初等中等教育環境整備のあり方~」を発表した。

旺文社「小学生のための英語辞典」音声が聞けるデジタルブック付き 画像
小学生

旺文社「小学生のための英語辞典」音声が聞けるデジタルブック付き

 旺文社は2020年12月に「小学生のための 聞ける!話せる!英語辞典」を刊行した。知りたい英語を日本語から調べられる和英表現辞典で、スマートフォンやタブレット端末と連動して音声が聞ける「デジタルブック」付き。価格は2,090円(税込)。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 93
  8. 94
  9. 95
  10. 96
  11. 97
  12. 98
  13. 99
  14. 100
  15. 101
  16. 102
  17. 103
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 98 of 590
page top