教育ICTニュース記事一覧(95 ページ目)

コロナ禍の進路指導、高校教員が不足していた情報は? 画像
その他

コロナ禍の進路指導、高校教員が不足していた情報は?

 コロナ禍の進路指導で高校教員が特に不足していた情報は「オープンキャンパス」であることが2021年1月29日、さんぽうの調査結果からわかった。「入試制度の変更点」や「オンライン面接対策」についても情報不足を指摘する声が多かった。

500時間以上の講義動画が見放題「ManaBun」提供開始 画像
高校生

500時間以上の講義動画が見放題「ManaBun」提供開始

 フォーサイトは2021年2月1日、バーチャル講師を起用した高校生向けeラーニングのサブスクリプションサービス「ManaBun」の提供を開始した。月額550円(税込)で合計500時間以上の講義が見放題となる。

第2回プログラミング能力検定3月、受検料無料キャンペーン 画像
小学生

第2回プログラミング能力検定3月、受検料無料キャンペーン

 プログラミング総合研究所は2021年3月8日から14日、第2回「プログラミング能力検定」を全国1,200以上の会場で実施する。第2回検定までは受検料が無料となるキャンペーンを継続。学習塾やプログラミングスクールなどの会場申請は2月9日まで。受検申込は各会場で受け付ける。

基礎学力を「評価」する国際検定、第1回3/21無料 画像
小学生

基礎学力を「評価」する国際検定、第1回3/21無料

 スプリックスは、基礎に特化した学力を正しく測る小中学生向け国際基礎学力検定「TOFAS」を2021年3月21日より開始する。オンライン環境があれば誰でもどこからでも受検が可能で、基礎学力の評価や世界規模での比較ができる。第1回は受検料無料。申込みは3月17日まで。

Makeblock、ネットワーク対応プログラミング教材2/15発売 画像
先生

Makeblock、ネットワーク対応プログラミング教材2/15発売

 STEAM教育のソリューションを提供するMakeblock Japanは2021年2月15日、初等中等教育におけるプログラミング教育で活用できる、ネットワーク対応のマイクロコンピュータ「CyberPi(サイバーパイ)」を発売する。メーカー希望小売価格は9,800円(税別)。

デジタル機器を学校へ無償貸与、国立情報学研究所 画像
教育ICT

デジタル機器を学校へ無償貸与、国立情報学研究所

 国立情報学研究所(NII)は2021年1月29日、全国の教育研究機関に向け、遠隔授業やプログラミング学習に必要なデジタルカメラ、スピーカーフォン、プログラミング学習キットを無償貸与すると発表した。4月以降から順次、提供を開始する。

一斉休校から考える学びの支援…新刊「学校がとまった日」 画像
その他

一斉休校から考える学びの支援…新刊「学校がとまった日」

 東洋館出版社は2021年2月1日、立教大学・中原淳教授監修の新刊『学校が「とまった」日―ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦―』を刊行する。全国一斉休校で何が起こっていたかを当事者の証言とデータ分析から実態把握し、学びを支えていくためのヒントを提示する。

【クレーム対応Q&A】授業が面白くない 画像
先生

【クレーム対応Q&A】授業が面白くない

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第20回は「授業が面白くない」。

アドビ「GIGAスクール端末活用セミナー」オンラインで2/8 画像
先生

アドビ「GIGAスクール端末活用セミナー」オンラインで2/8

 アドビは2021年2月8日、教育委員会の指導主事・教育ICT担当者を対象に、「Adobe Spark×GIGAスクール端末活用セミナー」をオンライン開催する。参加無料。教育委員会より指名を受けた教職員、学校関係者も参加可能。

福岡市立学校生向け、インターネット接続プラン…J:COM 画像
小学生

福岡市立学校生向け、インターネット接続プラン…J:COM

 ジェイコム九州は2021年1月27日、福岡市立学校在籍の児童生徒向けに、Wi-Fi標準装備のインターネット特別プラン「J:COM NET 320Mコース(GIGAスクールプラン)」の提供を開始した。利用料金は月額3,300円(税別)。

ゲームで遊ぶ習い事「ゲームカレッジLv99」正頭先生ら監修 画像
小学生

ゲームで遊ぶ習い事「ゲームカレッジLv99」正頭先生ら監修

 イオンファンタジーは2021年2月1日より、ゲームで遊ぶことが習い事になるオンラインスクール「ゲームカレッジ Lv99」を本格始動する。ゲームを本気でプレイすることで、これからの時代に必要となる資質・能力を自発的に育成することを目指す。

小学生から社会人まで学べる「fromZEROでAI体験」提供 画像
小学生

小学生から社会人まで学べる「fromZEROでAI体験」提供

 ライブトゥーラブ・ジャパンは2021年1月28日、小学生から社会人まで、AIを体験しながら学べるオンライン学習サービス「fromZEROでAI体験」を提供開始。すべてのコースで、Googleの最先端AI「BERT」を実際に動かして体験できる。

小学生保護者向け「Z会 STEAM・プログラミング情報サイト」 画像
小学生

小学生保護者向け「Z会 STEAM・プログラミング情報サイト」

 Z会は2021年1月18日、小学生の保護者のためのオウンドメディア「Z会 STEAM・プログラミング教育情報サイト」をオープンした。STEAM教育家のインタビュー記事や連載など、プログラミング教育が気になる保護者に向けた情報が随時更新されている。

国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」オンライン1/29 画像
先生

国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」オンライン1/29

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」を2021年1月29日にオンラインで開催する。参加申込は、Webサイトにて受け付ける。

保育所のシフト作成「毎月3時間以上」約6割、コドモン調査 画像
先生

保育所のシフト作成「毎月3時間以上」約6割、コドモン調査

 保育所のシフト作成にかかる時間は「毎月3時間以上」と回答した施設が61.7%にのぼることが、コドモンが2021年1月26日に発表した調査結果より明らかになった。シフトは日々変わるため、手軽に変更できる「エクセル」を使って作成している施設が多かった。

学校と保護者の連絡手段をデジタル化、4月より提供開始 画像
先生

学校と保護者の連絡手段をデジタル化、4月より提供開始

 理想科学工業は、スマートフォン用アプリを使った学校向けソリューションサービス「スクリレ」の提供を2021年4月より順次開始する。保護者がアプリ上の広告を見ると学校にポイントが付与され、獲得ポイントを貯めて学校で使う事務用品などに交換できる。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 90
  8. 91
  9. 92
  10. 93
  11. 94
  12. 95
  13. 96
  14. 97
  15. 98
  16. 99
  17. 100
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 95 of 590
page top