advertisement

2018年2月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

創造力や表現力を伸ばす、無料アプリ「しまじろうCreate」 画像
未就学児

創造力や表現力を伸ばす、無料アプリ「しまじろうCreate」

 ベネッセコーポレーションが提供する「こどもちゃれんじ」は、Creatubbles Japanと共同で、創造したり表現したりする楽しさを親子で体験できるアプリ「しまじろうCreate」を開発した。2018年2月9日より、無料で提供している。

Bリーグとソフトバンク、試合のライブ中継など連携を継続 画像
その他

Bリーグとソフトバンク、試合のライブ中継など連携を継続

 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)と、Bリーグトップパートナーのソフトバンクは、試合のライブ中継など連携の継続を決定した。

ネットで起こるトラブル原因2割は家族・友人…日本マイクロソフト調査 画像
その他

ネットで起こるトラブル原因2割は家族・友人…日本マイクロソフト調査

 日本マイクロソフトは、オンラインリスクの経験とその影響に関する調査「Digital Civility Index(DCI)」の結果を発表した。

ソフトバンク、スマホを子ども向けに設定できる「ジュニアスマホ」提供 画像
保護者

ソフトバンク、スマホを子ども向けに設定できる「ジュニアスマホ」提供

 ソフトバンクは2018年2月9日、最新のAndroid搭載スマートフォンを簡単に子ども向けの設定にできる「ジュニアスマホ」サービスの提供を開始する。月額使用料は無料。サービスの利用には、ソフトバンクの携帯電話取扱い店での申込みが必要。

Z会・セブン-イレブン、全国高校対抗「超良問ドリル」2/19-3/30 画像
高校生

Z会・セブン-イレブン、全国高校対抗「超良問ドリル」2/19-3/30

 Z会とセブン-イレブン・ジャパンは2018年2月19日~3月30日、高校生対象イベント「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル」を開催する。スマートフォンのWebサイト内で出題される問題に解答し、5問連続正解者を高校別にランキング化する。

NHK、冬季オリンピック日本人選手の全成績をモバイルニュースで速報 画像
その他

NHK、冬季オリンピック日本人選手の全成績をモバイルニュースで速報

 モバイルニュースサイト「NHKニュース&スポーツ」は、2月9日(金)~25日(日)まで行われる平昌冬季オリンピックに出場する日本人選手の全成績を17日間に渡り速報で伝える。

みなとみらい線、問合せにAIを活用…鉄道事業者初 画像
その他

みなとみらい線、問合せにAIを活用…鉄道事業者初

 横浜駅(横浜市西区)と元町・中華街駅(横浜市中区)を結ぶ、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道は、2月1日10時から自社のウェブサイトで人工知能(AI)を活用した案内サービスを開始する。

学生・教職員対象、Apple新学期割引キャンペーン4/3まで 画像
大学生

学生・教職員対象、Apple新学期割引キャンペーン4/3まで

 Appleは、学生・教職員対象に「新学期を始めよう」キャンペーンを2018年2月6日より実施する。期間中、対象のMacまたはiPadと対象のBeats製ヘッドホン・イヤホンを同時購入すると、Macの場合は1万4,800円、iPadの場合は9,800円が割引される。期間は2018年4月3日まで。

順天堂医学部の花粉症予防アプリ「アレルサーチ」、個別対策に期待 画像
その他

順天堂医学部の花粉症予防アプリ「アレルサーチ」、個別対策に期待

 順天堂大学は2018年2月1日、花粉症予防アプリ「アレルサーチ」をリリースした。自覚症状や目の赤みの画像から花粉症レベルを数値化して示すほか、花粉飛散量や流行状況などをリアルタイムで提供。収集データから花粉症の発症要因も解明していく。

ドコモ「親のための子どもスマホ“必修”講座」Webサイト開設 画像
保護者

ドコモ「親のための子どもスマホ“必修”講座」Webサイト開設

 NTTドコモは2018年2月2日、子どもとスマホについて考えるためのWebサイト「親のための子どもスマホ“必修”講座」を開設した。子どもにスマホを持たせる親の不安を解消するために、さまざまな情報を発信していく。

テレワーク中のリスクに対応、東京海上日動・日本MSが新保険発売 画像
その他

テレワーク中のリスクに対応、東京海上日動・日本MSが新保険発売

 東京海上日動と日本マイクロソフトは、働き方改革の推進において協業することに合意。第1弾として「テレワーク保険」を共同開発し発売する。

「自画撮り被害」防止へ、東京都が全国初の条例施行 画像
中学生

「自画撮り被害」防止へ、東京都が全国初の条例施行

 青少年に裸の画像などを送らせる、いわゆる「自画撮り被害」が多発していることから、東京都は全国に先駆けて2018年2月1日、自画撮り被害防止に向けた条例を施行した。2月1日には、中学生らによる街頭PR活動も展開された。

キュベットやKOOVも登場、蔦屋家電「ロボットとの暮らし」2/9-16 画像
小学生

キュベットやKOOVも登場、蔦屋家電「ロボットとの暮らし」2/9-16

 二子玉川の蔦屋家電では2018年2月9日~16日、「ロボットとの暮らし ~Robot laboratory ver.0~」を開催する。最新のテクノロジーを体感できるロボットの展示のほか、キュベットやKOOV(クーブ)を使ったプログラミング体験ができる。参加は無料。

18歳未満のスマホ利用でフィルタリング義務化…普及促進動画公開 画像
中学生

18歳未満のスマホ利用でフィルタリング義務化…普及促進動画公開

 電気通信事業者協会(TCA)と携帯電話事業者各社は、より多くの人にフィルタリングサービスを利用してもらうための動画「お店で設定しましょう『フィルタリングサービス』」を携帯電話ショップやWebサイトで公開した。

18歳未満のスマホ契約、店頭でフィルタリング義務化…2/1スタート 画像
小学生

18歳未満のスマホ契約、店頭でフィルタリング義務化…2/1スタート

 平成30年2月1日付で「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正された。18歳未満の青少年がスマートフォンや携帯電話の契約・機種変更をする際、店頭などでフィルタリングの設定が義務化される。

富士通ラーニングメディア「F@IT Kids Club」体験会…スクラッチ&ロボットプログラミングに初挑戦 画像
小学生

富士通ラーニングメディア「F@IT Kids Club」体験会…スクラッチ&ロボットプログラミングに初挑戦PR

 富士通ラーニングメディアが主催している「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」の無料体験会にお邪魔し、「スクラッチコース」「ロボットプログラミングコース」を初めて体験した子どもたちようすを間近で見つめ、同伴した保護者のリアルな声を聞いた。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top