advertisement

デジタル生活ニュース記事一覧(45 ページ目)

プログラミングや通信学ぶ「NTTドリームキッズオンライン」 画像
小学生

プログラミングや通信学ぶ「NTTドリームキッズオンライン」

 NTTグループは、最先端の情報通信や最新技術を学べる子供向けオンラインコンテンツ「NTTドリームキッズ オンライン」を公開中。VISCUIT(ビスケット)を使用する無料の「オンラインプログラミング教室」も事前申込制で開催する。いずれも対象は小学2~6年生。

Amazonプライムデー7/12-13…女子大生の注目商品 画像
その他

Amazonプライムデー7/12-13…女子大生の注目商品

今回は先週のパート1に加えて、Amazonにて7月12日0:00~13日23:59までの48時間開催される『プライムデー』に向けて、ガジェットと家電を中心に、私が注目している商品を10個ピックアップしてご紹介します!

サイバーコンテスト…成績優秀者は防衛省サイトに名前掲載 画像
その他

サイバーコンテスト…成績優秀者は防衛省サイトに名前掲載

防衛省は、サイバーコンテストを8月21に開催すると発表した。

中高生対象「アプリ甲子園2022」ライフイズテック 画像
中学生

中高生対象「アプリ甲子園2022」ライフイズテック

 ライフイズテックのアプリ甲子園実行委員会は、おもに中高生を対象にしたアプリ・Webサービスの開発コンテスト「アプリ甲子園2022」を開催。9月4日まで作品を受け付ける。

9/15-18開催「東京ゲームショウ2022」公式サイトオープン 画像
その他

9/15-18開催「東京ゲームショウ2022」公式サイトオープン

「東京ゲームショウ 2022(TGS2022)」の来場者向け公式サイト公開。メインビジュアル、テーマも発表されました。

【自由研究2022】伝えたい思いやプロセスを評価「第2回プログラミングスタジアム」エントリー開始 画像
小学生

【自由研究2022】伝えたい思いやプロセスを評価「第2回プログラミングスタジアム」エントリー開始PR

 学年やスキルに関係なくエントリーできる、小学生対象の「プログラミングスタジアム」が2022年も開催される。本イベントで審査員を務めるヴィリング代表取締役の中村一彰氏に、プログラミングを通じて子供たちが育みたい力、イベントに挑戦する意義について聞いた。

自動運転AIチャレンジ…決勝12チームが東大キャンパスで走行競技 画像
大学生

自動運転AIチャレンジ…決勝12チームが東大キャンパスで走行競技

公益社団法人自動車技術会は6月27日、自動運転AIチャレンジ2022(インテグレーション)決勝を東京大学生産技術研究所(柏キャンパス)にて開催した。2019年に第1回が同地で開催されて以来、第4回目となる本イベントは実に3年ぶりのリアル開催となった。

目の健康を守る習慣サポート…ロート製薬×こどもちゃれんじ 画像
未就学児

目の健康を守る習慣サポート…ロート製薬×こどもちゃれんじ

 ロート製薬とベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ」は、共同で幼児の目の健康を守るための取組みを開始。目の健康チェックポスターや、しまじろうと一緒に学べるアニメ等を提供する。

【夏休み2022】プログラミングで描いた絵が動く、小学生IT体験7/10締切 画像
小学生

【夏休み2022】プログラミングで描いた絵が動く、小学生IT体験7/10締切

 NTTデータは2022年8月6日・7日の2日間、小学生を対象にIT体験教室「NTTデータ アカデミア」をオンライン開催する。デジタルポケットの「Viscuit」を使ってプログラミングを体験。コースは入門と基本の2種類から選択できる。参加無料。

【夏休み2022】TGGで1日国内留学「英語で映像制作を体験」8/20 画像
小学生

【夏休み2022】TGGで1日国内留学「英語で映像制作を体験」8/20

 体験型英語学習施設のTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)では、小学4年生以上を対象にしたイベントプログラム「夏の1日国内留学Fun course英語で映像制作を体験しよう!」を2022年8月20日に開催する。定員20名。参加費は1万1,000円(税込)。

日本水環境学会主催市民セミナー申込受付中…8/3まで 画像
その他

日本水環境学会主催市民セミナー申込受付中…8/3まで

 日本水環境学会は2022年8月10日、第31回市民セミナー「スマホ等身近なツールでできる環境研究と環境学習」をオンラインで開催する。日本水環境学会会員ならびに高校生以下は参加費無料。事前申込制。申込締切は8月3日。

交通事故の発生リスク予測・可視化…年内にサービス 画像
その他

交通事故の発生リスク予測・可視化…年内にサービス

三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研は6月20日、AI(人工知能)技術を活用した交通事故発生リスクを予測・可視化するサービスの開発に向けて新居浜市での実証実験で有効性が確認できたことから、2022年度中に実用化すると発表した。

2022年の夏、ダブル高気圧で猛暑に…暑さのピークは2回 画像
その他

2022年の夏、ダブル高気圧で猛暑に…暑さのピークは2回

 ウェザーニューズは2022年6月22日、「猛暑見解2022」を発表した。全国的に平年より暑く、2つの高気圧が重なるタイミングでは猛暑と予想される。暑さのピークは7月後半と8月後半、西日本と東日本では厳しい残暑となる見込み。

ICT分野の破壊的な挑戦支援「異能vation」8/22まで公募 画像
高校生

ICT分野の破壊的な挑戦支援「異能vation」8/22まで公募

 総務省が進める「異能vation(イノウベイション)」プログラムの業務実施機関を務める角川アスキー総合研究所は2022年6月20日、「異能vation」プログラムの2022年度公募を開始した。2つの部門で、ICT分野における技術課題への挑戦を広く募集する。

プログラミング教育市場、2022年は302億円 画像
小学生

プログラミング教育市場、2022年は302億円

 2022年のプログラミング教育市場は302億円にのぼることが、GMOメディアと船井総合研究所の共同調査より明らかになった。2030年には1,000億円超の市場規模になる可能性が高いという。

おもちゃ発の変形ロボットが月面探索「SORA-Q」 画像
その他

おもちゃ発の変形ロボットが月面探索「SORA-Q」

タカラトミー、JAXA、同志社大学が共同で開発した、超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)の一般公開と、プロジェクトメンバーによるトークイベントが「東京おもちゃショー2022」にて行われた。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45
  11. 46
  12. 47
  13. 48
  14. 49
  15. 50
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 45 of 445
page top