advertisement
advertisement
4月18日より全国公開中の「映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~」が、作品の舞台メキシコでプレミア上映会を開催した。会場の日本メキシコ学院は、日本とメキシコ双方の文部科学省に認定されている世界的にも珍しい学校だ。
ニューヨーク近代美術館MoMAのミュージアムショップ「MoMA DESIGN STTORE」は、4月23日から5月10日までの期間、母の日スペシャルイベントを開催する。期間中は、表参道駅近くに本店を構えるフラワーショップ、青山フラワーマーケットとコラボレーションする。
日本薬物対策協会は、教育機関で効果的に薬物乱用防止教育が実施できるよう、春の薬物乱用防止啓発キャンペーンとして、「薬物の真実」DVDと小冊子を教育関係者や教員、保護者にプレゼントする。締切りは5月15日。
日本車椅子ソフトボール協会事務局は、地域応援型クラウドファンディングサービスACT NOWにて、車椅子ソフトボールをはじめたい子供達のために、競技用車椅子購入費の支援者を募集している。
日本学生支援機構が行った、大学生と大学生の子を持つ親を対象とした調査で、奨学金は返還の必要があることを知っていると回答した割合が大学生、親ともに約7割であることがわかった。
国土交通省は、「道の駅」と大学が連携すると発表した。全国「道の駅」連絡会と42大学が協定を締結し、大学生が「道の駅」での就労体験型実習などを通じて「道の駅」での新しい価値創出を目指す。
六本木ヒルズ展望台スカイギャラリーにて、4月29日から6月28日までの期間「スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン」が開催される。ジョージ・ルーカス氏選りすぐりのアーティストが手がけた約60点の世界初のアート作品公開など、ファン必見のイベントだ。
「光と色彩の能力テスト」を実施するTOCOL(トーコル)は、ゴールデンウィーク期間中、「親子で楽しむ色と光のわくわくワークショップ」を5月5日に代官山蔦屋書店で開催する。色と光に関するふしぎを体験できるワークショップを実施。参加費、事前予約ともに不要。
文部科学省は、ガイドブック「幼児期の運動に関する指導参考資料(第1集)」を作成し、4月28日にホームページ上に公開した。全国の保育施設の実践例や事故事例などを紹介し、幼児期の運動として望ましい保育活動について伝えている。
近畿大学附属生石(おいし)農場で飼育・生産している「近大おいし鴨」が、2015年4月に大阪・梅田にオープンしたLUCUA1100(ルクアイーレ)にある中国料理レストラン桃谷樓において、5月7日より「近大おいし鴨」を使用したメニューとして提供される。
埼玉県は5月1日から6月1日まで、海外インターンシップの参加学生を募集する。実習は夏休み期間(2~3週間)に行われ、県から渡航費などの補助(上限20万円)を受けることができる。対象は大学生など20人、協力企業はJTB関東など9社。
今年のゴールデンウィークは日の並びも良く、故郷への帰省や観光地に向かう車で大渋滞が予測される。日本道路交通情報センターによると、高速道路では下り線が5月2日-3日、上り線は5月3日-5日に10km以上の渋滞が多く発生するという。
ゴールデンウィークに突入した。気象庁が発表した週間天気予報によると、4月30日-5月3日は全国的に高気圧に覆われて晴れる日が多いが、5月4日-6日は気圧の谷の影響で天気が崩れやすく、雨の降る日があるという。
ペットを飼う保護者の9割が「子どものためによかった」と考えていることが4月28日、ベネッセ教育情報サイトの調査結果からわかった。7割の子どもが、エサや水やりなどの世話しており、「思いやり」や「責任感」に変化があったとする回答も多かった。
5月10日は母の日。京樽が小学生以上の子どもがいる母親を対象に「母の日に関する調査」を実施したところ、「母の日くらい家事をお休みしたい」と思う母親は71.3%にのぼることが明らかになった。
上智大学では、4月16日よりムスリム(イスラム教徒)の学生や教職員向けに、「ハラル認証」を受けた、ハラルフード弁当を販売している。価格は350円~500円で、ムスリム以外の学生や教職員も利用することができるという。