advertisement

2019年5月の生活・健康ニュース記事一覧(4 ページ目)

被災地の子どもを応援「SoftBank 東北絆CUP」競技種目に自転車追加 画像
中学生

被災地の子どもを応援「SoftBank 東北絆CUP」競技種目に自転車追加

 ソフトバンクは、東日本大震災の復興支援の取り組みである「SoftBank 東北絆CUP 2019」の競技種目に自転車を追加することを決定した。

「にしのみや甲子園ハーフマラソン」11/3、小学生駅伝同時開催 画像
小学生

「にしのみや甲子園ハーフマラソン」11/3、小学生駅伝同時開催

 サンケイスポーツは、阪神甲子園球場前をスタートするチャリティーレース「にしのみや甲子園ハーフマラソン」を2019年11月3日に開催する。

女性のIT業界進出、学生の62%「就活時の性的偏見が妨げに」 画像
その他

女性のIT業界進出、学生の62%「就活時の性的偏見が妨げに」

 IT業界に興味を持つ大学生の62%が「就職活動時のジェンダーバイアスが女性のIT業界進出を難しくしている」と回答していることが、ブッキング・ドットコムが2019年5月16日に発表した調査結果より明らかとなった。

日テレ・ベレーザの選手参加、駒沢女子大サッカー教室6/9 画像
小学生

日テレ・ベレーザの選手参加、駒沢女子大サッカー教室6/9

 駒沢女子大学と日テレ・ベレーザは2019年6月9日、「2019年度第1回駒沢女子大学サッカー教室」を東京都稲城市の駒澤学園グラウンドで開催する。対象は小学1年生から6年生の女子。参加費は無料だが、現地までの交通費などは各自負担。

パリミキ、スマホ用メガネで子どもの老眼・疲れ目対策を提案 画像
未就学児

パリミキ、スマホ用メガネで子どもの老眼・疲れ目対策を提案

 三城(以下「パリミキ」)は2019年5月15日、現代人のライフスタイルに合わせたスマホ用メガネ「スマホイージー」の新たな使い方として、子どもたちの目を守ることを目的とした利用を提案すると発表した。

子どもの勉強時間、母親が家庭学習に関わるほど長い傾向 画像
小学生

子どもの勉強時間、母親が家庭学習に関わるほど長い傾向

 厚生労働省は2019年5月15日、2010年出生児を対象とした「21世紀出生児縦断調査」の第8回(2018年)の結果を公表した。母親の家庭学習への関わりが多い方が子どもの勉強時間が長い傾向にあったほか、両親の読書習慣が子どもの読書量に影響を与えていることがわかった。

車内の「幼児置き去り検知システム」ヴァレオがデモンストレーション 画像
未就学児

車内の「幼児置き去り検知システム」ヴァレオがデモンストレーション

 ヴァレオジャパンは2019年5月22日よりパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に先駆け、同イベントで展示予定の「幼児置き去り検知システム」のデモンストレーションを行った。

小学生が好きな「YouTuber」1位は…コロコロコミック調べ 画像
小学生

小学生が好きな「YouTuber」1位は…コロコロコミック調べ

 小学生男子から支持を得ている月刊誌「コロコロコミック」は2019年5月15日、アンケートはがきで蓄積した「ビッグアンケートデータ」を公開した。もっとも好きなYouTuberは、「ヒカキン」が1位となった。

就活、4割が「学歴フィルター」実感…男女差別も 画像
大学生

就活、4割が「学歴フィルター」実感…男女差別も

 就職活動中に学歴フィルターを感じたことがある人は40.2%にのぼることが、日本労働組合総連合会(連合)が2019年5月15日に発表した調査結果より明らかになった。特に最終学歴が大学・大学院の人は、学校名が採用に影響していると感じた割合が高かった。

クリエイター展「haconiwa creators exhibition 2019」5/25・26、ワークショップも 画像
その他

クリエイター展「haconiwa creators exhibition 2019」5/25・26、ワークショップも

 コクヨとWEBマガジン「haconiwa」は共同で、クリエイター展「haconiwa creators exhibition 2019」を開催する。2019年5月25日、26日の2日間、場所はコクヨが運営するライフスタイルショップ「THINK OF THINGS」。入場料は無料。

最大音量を制限、子どもの聴力を守る「myFirst Headphones Wireless」 画像
小学生

最大音量を制限、子どもの聴力を守る「myFirst Headphones Wireless」

 オアキシスジャパンは2019年3月18日、子どもの聴力を守る安全設計を追求したヘッドホン「myFirst Headphones Wireless(マイファーストヘッドフォンワイヤレス)」を発売した。5月中旬に特別企画として、購入者に1,000円相当のアマゾンポイントを進呈する。

子どもの貧困、支援団体の6割以上が資金不足…内閣府調査 画像
未就学児

子どもの貧困、支援団体の6割以上が資金不足…内閣府調査

 子どもの貧困を支援する団体の6割以上が、資金不足の課題を抱えていることが2019年5月13日、内閣府の調査結果から明らかになった。1年間の事業費が100万円未満の団体が半数にのぼり、事業費の調達手段は「寄付」が7割を占めた。

子育てタクシー「ぬりえコンテスト」インスタ投稿応募5/31まで 画像
保護者

子育てタクシー「ぬりえコンテスト」インスタ投稿応募5/31まで

 全国子育てタクシー協会では、子育てタクシーの普及および周知を目的に「ぬりえコンテスト」を開催している。募集は4部門で、各部門より1名ずつ最優秀賞が選ばれ、副賞として5,000円分のこども商品券が贈られる。応募締切は2019年5月31日。

湘南ベルマーレ×Amazonで地域貢献活動を推進、小学生など対象の体験教室実施予定 画像
小学生

湘南ベルマーレ×Amazonで地域貢献活動を推進、小学生など対象の体験教室実施予定

 Amazonは、Jリーグに所属する湘南ベルマーレと地域での課題解決に対して連携し、協力するコミュニティパートナーとなり、共同で地域貢献活動を推進することを発表した。

家庭でできる性教育、子どもの医学など全4コース…九段生涯学習館5-6月 画像
保護者

家庭でできる性教育、子どもの医学など全4コース…九段生涯学習館5-6月

 千代田区立九段生涯学習館は、2019年度千代田区家庭教育学級として、「家庭で知りたいあれ・これ・それ・どれ」を全4コース開催する。どのコースも2回の講座が設けられており、定員は各コース20名ずつ。

群馬大×住友ゴム、完全自動運転車が安全に走行できるタイヤの共同研究開始 画像
大学生

群馬大×住友ゴム、完全自動運転車が安全に走行できるタイヤの共同研究開始

 住友ゴム工業は2019年5月8日、自動運転を開発している群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)との協業で、レベル4(限定地域での完全自動運転)に対応したタイヤ周辺サービスの共同研究を開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 4 of 6
page top