advertisement
advertisement
幼児期に「がんばる力」が高い子どもほど、小学校低学年で「勉強していてわからないときに、自分で考え、解決しようとする」「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」という傾向がみられることが、ベネッセの調査結果より明らかになった。
インタースペースが運営するママ向け情報サイト「ママスタジアム」は、保育園探しをサポートするコンテンツ「ママスタ保活」の提供を開始した。保育園活動(保活)経験者のアンケート結果をもとに、希望する駅周辺の“保育定員数”を独自集計して提供する。
アキレスは2019年2月下旬、シンプルでかっこいいデザインを追求した「瞬足」の新シリーズ「SL BY SYUNSOKU(エスエル バイ シュンソク)」を発売する。白と黒を基調に6タイプ13色をラインアップ。価格は3,900円(税別)。
おうち研究所は、マンション、土地、住宅の取引価格相場、家賃相場を提供する国内最大級のサービス「ウチノカチ」および、「土地価格.net」にて、全国の「小学校区」「中学校区」周辺におけるマンション、土地、住宅の取引価格相場、家賃相場情報の提供を開始した。
しゅふJOB総研は2019年2月19日、「保活」をテーマに働く主婦層に実施したアンケート調査の結果を発表した。働く主婦の44%が「保活」を行った経験があり、保活の難易度は高まっていることが明らかになった。
WHOは2019年2月12日、3月3日の国際耳の日(International Ear Care Day)に際して、ITU(国際電気通信連合)とともに、聴覚障害予防にあたってスマートフォンなどを含む機器の製造と使用に関する新しい国際規格を発表した。
KDDI、沖縄セルラーは2019年2月22日より、キッズ向けケータイ「mamorino5」(マモリーノ ファイブ)を全国一斉発売することを発表した。居場所確認や在宅確認、防犯ブザーなど、子どもを見守るための機能を備えている。
厚生労働省は、2019年第6週(2019年2月4日~2月10日)のインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は26.28となり、前週の43.24から減少。依然として全国的に警報レベルにあるものの、全都道府県で2週連続減少となった。
政府は2019年2月12日、幼児教育・保育の無償化を10月から実施するため、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案を閣議決定した。無償化の対象は、3歳から5歳までのすべての子どもと0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども。
ジュピターテレコムは、3歳から6歳のスケート初心者20名を対象にした「J:COM×J SPORTS Present 安藤美姫スケート教室」を2019年2月4日に第70回さっぽろ雪まつり内にて開催した。
「ハローキティ」誕生45周年を記念した「ハローキティ×クレヨンしんちゃん」コラボシリーズに、しんちゃんとキティちゃんの双子コーデなどがデザインされた全19アイテムがラインナップ。全国のサンリオショップほかにて、2019年2月14日より取り扱いがスタートする。
昭文社は2019年2月5日、道に迷った子どもや高齢者、ペットなどを対象に、IoT技術によりシール型QRコードを読み取ることで家族や介護者に居場所を発信できるサービス「おかえりQR」を、Amazonの専用販売ページにて販売開始した。価格は3,240円(税込・送料別)。
高校生のときから体重が変わらないという人気管理栄養士による「子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法」が2019年1月11日に出版された。この書籍を抽選でリセマム読者3名さまにプレゼントする。応募締切りは2月19日。
「プリキュアシリーズ」最新作の「スター☆トゥインクルプリキュア」より、デコレーションケーキ「キャラデコお祝いケーキ」が早くも登場。「プレミアムバンダイ」で予約受付中だ。
ファミリーマートは、地域交流および未来を担う子どもたちを応援する取組みの一環として、2019年3月より「ファミマこども食堂」を全国で展開する。ファミリーマートの店舗スペースを活用し、近隣の子どもや保護者を対象に食事を楽しむ取組みと職業体験を行う。
厚生労働省は2019年2月1日、第4週(2019年1月21日~1月27日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は57.09人で、全国的に流行が拡大している。都道府県別では、埼玉県が84.09人ともっとも多く、31都道府県で前週より増加した。